文部科学省における新型インフルエンザ対策について
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2時間目終了後,3年生担任のY先生から,子どもたちにキーボー島アドベンチャーに挑戦させたいとの相談。自分が仕事をさぼっていて,4年生から6年生までは,登録を済ませていたのだが,3年生はまだできていなかった。あわてて登録。なんとか,3時間目に間に合った。さっそく活用されていた。実際に子どもたちに指導するには,いろいろと細かい配慮が必要なのだが,部分的に増井も授業に飛び込みで指導にあたった。今後が楽しみである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月13日に行う校内現教の研究授業であるが,教科を算数,単元を1けたでわるわり算に筆算に決めた。明日から大型連休になり,連休明けいきなりというタイミング。しかも運動会の練習中。まあこんなもんでしょう。(3けた)÷(1けた)の筆算で,商が2けたになる計算の仕方につて考え,その計算ができるようになる。というのが本時のねらいである。これに,本校の現教のテーマでもある学び合いを加え,ICT(実物投影機,プロジェクタ,マグネットスクリーン,PC,算数シミュレーション,学習クラブ,計プリッこ,プリンタ,ミミオ,電子黒板・・・)をミックスさせて・・・うーん,どうしよう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
漢字辞典の注文をとりまとめている。4年生で,漢字辞典の使い方を学習するわけだが,国語辞典同様に,マイ辞書を用意してもらうことにした。日常的に活用し,漢字辞典の達人を子どもたちにはめざしてもらいたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年度のクラブ活動,担当が決まった。昨年度増井が担当していたのは,パソコンクラブ。今年はパソコンクラブを担当するのを1年お休みを頂いて・・・鉄道旅行研究会略して「鉄研」を発足!!というわけにはいかないので,少しやわらかくして,紙上旅行クラブを担当することになった。今ブームの鉄道や電車,1年間楽しく追究していきたいと思います。って,子ども集まるんだろうか?ちなみに増井の小学校の頃の夢は,電車の運転士さんになること。大阪あたりにすんでいたこともあり,近鉄,南海,阪急,阪神,国鉄(JR),地下鉄もいっぱいまあ,たまにはこうした個人的なクラブもあっていいかな?で,クラブの中味は・・・時刻表を活用して,旅行の計画を立てる!!夏休みの家族旅行の計画もよし,1人旅もよし。でも,この旅行の計画ってけっこう難しい。学生時代アルバイトで,添乗員もやっていたことのある増井が,旅行の計画の相談に乗ります。旅行の目的を決めたら,いろいろなところから情報を収集して,計画を立てていく。うーん,楽しそうだ!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
歓送迎会があった。異動された先生方と暫し歓談。城北小であたりまえにしていたことが,他校では驚きを持たれる?(あっもちろんいい意味で・・・である。)でも,新しい環境でも,果敢にICT機器を効果的に使って授業を進めていこうとする先生方,がんばってもらいたい。何かあったらいつでも増井をよんでください。トラブル等の解決に行きますよ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
学級懇談会のはじめに,春の遠足の写真を編集したフォトムービーを上映した。わずか8分間ではあったが,子どもたちの春の遠足での生き生きとした様子を感じとっていただけたのではないかと思う。こうしたフォトムービーを機会あるごとに上映することができればと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
授業参観日。今年の初めての保護者への公開授業は算数で行った。学習内容はわり算の筆算。初めてわり算の筆算を習うという場面である。たてて,かけて,ひいて,おろす。このアルゴリズムを繰り返していくことでわり算の筆算を解いていくというわけだが,なかなか簡単にはいかない。たてて・・・何を見て商をたてるのか?どこに商を書いたらいいのか?かけて・・・どの数字とどの数字をかけるの?それはどこに書いたらいいの?こうした問題を,1つずつていねいに解決していかなければいけない。プロジェクタ+実物投影機で,ノートを拡大提示し,そのノートに,教師が書き込むといった方法で授業を進めた。板書ではなく,ノートへの記述で,授業を進めていったようなものである。子どもたちにとっては,自分たちと同じ方眼ノートが映し出されていて,そこに教師が鉛筆で筆算式を書き,解いていく。同じように書いていけばいいわけで,想定していたよりも,戸惑ったりつまずいたりする児童は少なかった。保護者にも見ていただいたICT機器の活用。どう映ったのだろうか・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
学級目標とかいわれる前面掲示を作成した。写真を撮って,パワーポイントに貼り付けて,文字(学級目標)を入れて印刷。印刷は,大判プリンタで,A1サイズ。今回は,光沢紙を使ってみた。これはきれい!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
家庭訪問も3日目である。今日はそのほとんどを自転車でまわった。天気もよく,風が心地よい。ついでに花粉もいっぱい飛んでいる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
職員室の何台かのPCが,また体調不良を起こしている。なかなか起動しない。起動してもシャットダウンを繰り返す。ログインできない。困ったものです。またウイルスですか?それとも,単にPCの問題?増井はたこ足に問題があると思うのですが・・・あまり意味ないか・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
家庭訪問2日目である。今日は10軒・・・さて,家庭訪問や昨年度の懇談会でも話題になったのが,学校ホームページ。学校の様子,クラスの様子がよく分かっていい,毎日見てますよ,多くの保護者の方からそういった声を頂いた。これが,学校と家庭を身近にする方法の1つであるとあらためて実感する。まあ,残念なのは,学校ホームページにまだかかわって下さる先生方が少ないということ。この当たりを少し考えていきたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週は家庭訪問週間,今日はその初日。以前も書いたが,クラス替えがあったものの々学年,半数の児童を持ち上がったため,家庭訪問初日は意外と楽であった。ここでいう楽とは,児童宅を探すのが楽という意味である。一度いったことがある家はもちろん,○○さんの家の近くというだけで,気持ちが楽である。昨年度はそうはいかなかった。初めての学校,地域,土地勘がない中での児童宅探しは,地図とにらめっこで大変である。住宅地図を駆使し,グーグルマップを駆使し・・・でも実際にその場所へ行ってみたら,???そういったことがない分,気持ちが楽である。さて,家庭訪問の中味。4年生である。上学年になってということで,生活面や授業,学習を心配される保護者の方が多い。そういった不安を持たれるのは当然のことではあるが,今度の授業参観を見ていただいたり,懇談会での話し合いの中で,そうした不安を少しでも解消できればと思う。家庭訪問は4日間続く・・・
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
もうほんとにすみませんねえ,こんな話題ばっかりで・・・でも,つらいものはつらい。明日から家庭訪問週間,鼻に栓をしていこう!!と,マジ考えています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年度は、城北小学校の3年生以上のすべての児童がキーボー島アドベンチャーの挑戦することになった。とりあえず、4年生から6年生までの児童を登録。IDとパスワードを発行。ここから先は学級担任の先生方にお願いするようになるのだが、IDとパスワードの取り扱いについてである。一番いいのは、パスワードの変更。情報モラルの指導とあわせて、IDやパスワードを他人に教えない。友達や家族にも教えない。それはどうしてなのか・・・このあたりの指導をしっかりと行ってもらいたい。N先生の指導法も参考に・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
養護の先生に頼まれて,「えがお」の設定を行った。知る人ぞ知る学校保健の総合管理ソフトである。丸亀市の小学校では,そのほとんどで導入されている・・・らしい・・・。これまで,保健室内でスタンドアロンで運用していたものを職員室で運用している校務ソフトに組み込み,名簿等を共有しようというものである。設定そのものはそれほど難しくなく,順調に作業は進んだ。名簿を共有することもできたし,データの保存先もサーバ内へ移行することができた。職員室からの運用はこれでバッチリ!!で,保健室へ持っていったら・・・動かない!?起動しない!?ん?原因は・・・だぶん,ネットワークの問題・・・職員室系のネットワークと,教室系のネットワークは切り分けてある。保健室にきているLANケーブルは,教室系?そうか,だからインターネットに接続もできる。それでは職員室系のネットワークに入ることはできないの?このあたりは,土日の宿題ということで・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
延期になっていた遠足を明日16日に日時を変更して行う。8時40分学校出発。丸亀コミュニティーバスに乗って,垂水の土器川生物公園へ行く予定である。お天気は?大丈夫そう・・・かな・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成21年度の丸亀市立小学校教育研究会の総会,全体会が丸亀市立城西小学校で行われた。全体会のあと,教科部会,教科外部会の研修会が行われた。増井は,教科部会は算数に,教科外部会は,メディア教育部会に参加した。で,話はメディア教育部会である。増井は,今年度のメディア教育部会の研究主任を引き受けることになった。昨年度まで研究主任をされたM西先生にいろいろと助けてもらわなければならないこともたくさんありそうで,務まるかどうか心配なところもあるが・・・今年度の大きな仕事として,7月22日の夏季学習指導研修会,香小研メディア教育部会の夏季研での提案がある。場合によっては,6月24日に研究授業を行う可能性もある。それぞれ内容に関しては未定ではあるが,早々に内容を検討して,話を進めていかなければいけない。それぞれの研修会に参加される先生方が,十分満足して,そして明日からのメディア教育の実践に役立ててもらえればと思う。さて,今年も忙しくなりそうである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月の始めから,このソフト(週案簿・時数管理)と格闘している。導入を決めたはいいが,それにともない,これまで使ってきたソフトにいくつか変更点が生じたことと,時数管理をうまく活用するための各種設定に手間取り,本日ようやく運用の目処が立った。まあ,これまで一度も使ったことのないソフトを,マニュアルもろくに見ずにまあここまでよくやれたなという感じではあるが,実際に運用してみてのここからが大切である。今日までは,増井が1人でやってきたこと。今日からは,多くの先生方がこのソフトを活用していく。そこでは新たな疑問や質問,ひょっとしたら不具合なども出てくるかもしれない。さて,どうなるか・・・(放課後に行った,ミニ研修会では,概ね先生方には好評!!みなさん,使ってみてね・・・)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりに瀬戸大橋公園へ行った。いい天気。息子は自転車で走り回っている。ぽかぽか陽気についうとうと・・・しまった寝てしまった。気が付いたらいつの間にか30分くらい経っている。子どもは?元気に遊んでいる。なんてのんきな父親だ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
定額給付金の申請書が届いた。さっそく中を確認。書類作成,うわさどおり,ちょっと面倒・・・とりあえず記入してみたが,通帳をコピーしたり・・・あれっ?免許証のコピーはいらないんだっけ?しまった,貼ってしまった・・・まあいいか・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
授業参観の時の保護者用の名札を作っている。昨年度は,一太郎で作っていたのだが,今年度は,スズキ校務を活用。名簿レイアウト管理で,新規作成,ラベルを選択して,用紙の設定。差し込み機能を使って・・・レイアウトを整えて,完成。後は印刷。名簿情報管理。これははずせない!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年度最初の委員会活動が行われた。増井の担当する委員会は,メディア委員会。5年生・6年生16名の子どもたちが,メディア委員として,1年間活動する。で,活動の中味なのだが,まずは校内放送関係のお仕事。朝,給食,清掃時の放送が主な仕事である。あと附随して,体育館朝礼時の放送機器のセッティング,運動会での放送,テレビ朝礼時のカメラ等の機器操作。メディア委員会というよりも,放送委員会といった方がわかりがよい。増井の気持ち的には,コンピュータ室の管理運営もお願いしたいと思っている乃だが,今のところそこまで手が回らないのが現状。でも,今年こそ・・・である。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
校内で現教が行われた。今年度は,秋に研究会を開くことになっており,それに向けての研究紀要づくり,当日に向けてが話しの中心になる。増井は昨年度の活動づくり部会から学びづくり部会に所属変更。M武先生の意向もあり,5月13日(水)に校内での研究授業を行うことになった。授業内容はまだ未定。学び合いとICTをどう絡めるかが課題になりそう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新学期が始まって3日目,ぼちぼち授業も進み始めた頃・・・「プロジェクタを使いたいんだけど・・・スクリーンあまってない?これ(実物投影機)どうやってつなぐんな・・・」こうした問い合わせが増えてきている。今年1月にPTAにお願いして,なんとか学年に,プロジェクタと実物投影機,スクリーン,カートのセットを各学年に1セットずつ整備し終えたばかりである。ところが・・・さっそくプロジェクタがたりない・・・スクリーンがたりない・・・といった事態に陥っている。つまり,学年に1セットではなく,どの教室でも使いたいのにということである。特に,算数なんかは,1学年2クラスが同時に授業を行うのに,片方のクラスがICT機器を使って,片方のクラスは使わないで・・・というのはやはり変。先生方の使いたいという気持ちを大切にしていきたいのだが,さて,どこまでその要望に応えることができるのか・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新学期2日目,いきなり6時間授業。子どもたちも先生も,いきなり~!?って感じ・・・さて,今年度の明倫の里学習がスタートした。いわゆる総合的な学習の時間である。子どもたちと,イメージマップを作ることからはじめた。そうすることで,自分たちはまだまだ校区のこと,地域のこと,丸亀市,香川県のことを知らないんだなあということがわかってくる。今年度は,香川県唯一の一級河川,校区を流れる土器川にスポットをあてて,学習を進めていくことを確認した。題して,「われら土器川探検隊」である。さっそく来週の春の遠足で,垂水の土器川生物公園に行こうということになった。市のコミュニティバスを利用して行く。さて,今年度の総合的な学習の時間,どうなるのか楽しみである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新学期が始まる。担任発表。今年度は,4年白組を受け持つことになった。学年主任。昨年度は,学年団のことでは少し楽をさせていただいたので,今年度は,がんばらなくては・・・学級開きでは,子どもたちに増井が教職20年目であることを伝えた。10年一昔。×2。もう甘えてはいられない年齢・教職年数である。今年は総研もあるし,当日の授業やらそれに向けて忙しくなる?話はクラスに戻って・・・半分持ち上がりというのはいい。子どもたちの名前がすべてわかる。これはかなりいい。ただ,マンネリにならないように気をつけなくては・・・入学式の準備,給食,集団下校。あっという間の一日であった。4時からの職員会。これがまた延々と続く。増井の提案。今年度は,キーボードアドベンチャーに3年生以上全員が取り組むことに。本当が各学級担任に登録してもらいたかったのだが,増井が一括して登録することに。(その方が話が早い。)職員会終了後,PCのトラブルが2件。電源が入らない。コンセント関係か?1台は解決。もう1台は,ごめんなさい。時間切れ。明日に・・・最後に所員研。情報部会がなくなったということを教頭から聞く。ウウム!
なんとなく前兆はあったのだが・・・でも,ほんとうにこれでいいの?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
* 概要 (PDF:33KB)
* 表紙・巻末 (PDF:45KB)
* はじめに (PDF:41KB)
* 「教育の情報化に関する手引」作成検討会構成員等 (PDF:41KB)
* 目次 (PDF:63KB)
* 第1章 情報化の進展と教育の情報化 (PDF:255KB)
* 第2章 学習指導要領における教育の情報化 (PDF:522KB)
* 第3章 教科指導におけるICT活用 (PDF:592KB)
* 第4章 情報教育の体系的な推進 (PDF:424KB)
* 第5章 学校における情報モラル教育と家庭・地域との連携 (PDF:776KB)
* 第6章 校務の情報化の推進 (PDF:692KB)
* 第7章 教員のICT活用指導力の向上 (PDF:740KB)
* 第8章 学校におけるICT環境整備 (PDF:1259KB)
* 第9章 特別支援教育における教育の情報化 (PDF:1198KB)
* 第10章 教育委員会・学校における情報化の推進体制 (PDF:710KB)
こちらから・・・
詳細を,明日の職員会で紹介する予定。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
土曜日、新学期の準備で出勤。すでに何人かの先生方が出勤されていた。出勤?土曜日だから出勤じゃないか・・・いくつかの仕事をして、帰宅。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日はペーパーレス職員会なんてえらそうなことを書いたのだが・・・今日も職員会。9時30分に始まった職員会。延々と提案やら協議が続いて,終わったのが11時50分。それもすべて終わったというのではなく,時間になったので,もう限界,打ち切りといった終わり方。続きは6日に・・・まさに,職員会は続く・・・どこまでも・・・である。自分のクラスの準備もしなければいけないのに,仕事がどんどんまいこんでくる。でも,まあみなさんが喜んでくれるのなら・・・と,ついつい引き受けてしまって・・・。時間割をなんとか作成し終わって,本日,増井もタイムアップ。続きは,土曜日?それとも・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
めざせ!!ペーパーレス職員会。午前中に行われた職員会。そこでの提案のいくつかは,各自が提案文書をPC上で確認するという,いわゆるペーパーレスでの提案であった。(環境に優しい!!)全員が同じワード文書を開くという,ちょっとどうかなというようなやり方ではあったが,一歩前進。ただ,全員が一太郎文書を開くということはできない。(ワードやエクセルは,すべてのPCにインストールされているが,一太郎は一部のPCのみ。)一太郎文書をPDFに変換して,それを閲覧するか,一太郎ビューアをインストールするか・・・今のところ,PDF化で対応。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は4月1日。いよいよ新年度が始まった。少し早めに出勤。8時30分より,着任式。学級担任発表の後,引き続き職員会。机の移動,そして職員会の続き,引き継ぎ。昼食をはさんで,学年の仕事,学校の仕事,学級の仕事・・・あっという間の1日であった。
さて増井は,新年度は4年生を担任することになった。クラス替えがあったので,半数の子どもたちが持ち上がりということになる。合わせて,4年団の学年主任。(まあ2クラスですが・・・)そして,メディア教育,コンピュータ,学校ホームページ,学びのたより(通知表),図書・・・以上を担当する。昨年度は1年目ということもあり,校務分掌は控えめであったが,今年度は,いくつかの大きな仕事を与えられている。学年主任は当然のことではあるが,やはり一番は,学びのたより担当であろう。初めての取り組み・・・いろいろとトラブルも予想されるが,なんとか乗り切らなくては・・・そして,これとからめて,校務の情報化!!このあたりがポイントになってくる。さて,初日は・・・うん,まずまずの出だしかな?!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)