« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月31日 (火)

年度末

平成20年度も今日で終わり。やり残したこともいくつかあるのだが,明日からは新年度。気持ちも新たに,また新しいことに挑戦していきたいと思う。

さて,今日は実は日直。増井が一日いるということで,何人かの先生方が,休みにもかかわらず出勤。一つ目は,教科書関係。例の教科書受領冊数集計システムである。ダウンロードを行い,インストール。Vista版が出たとのことで,職員室のVista機にインストールしてみたのだが,うまくいかない。まあ,いつものことと思いつつ,XP機にインストール。こちらはちゃんと動いているので,担当のS先生に,とりあえずこちらで作業を・・・とお願いする。しかし,どうしてVistaではうまく動かないんだろう?(実は今,増井の個人のノートにインストールを行ってみた。もちろんVista版。あれ?ちゃんと動いてる??またなぞが増えた・・・)二つ目は,名簿の件。転入児童があったり,転入の予定だったのがなくなったり・・・4月6日までは確定しそうにもない・・・
スズキ教育ソフトのOさん来校。今作成中の城北小学校の通知表を見ていただく。気になる点をいくつか話し,ソフトの改善をお願いする。また,新しく発売された週案簿・時数管理に関する話。これらシリーズをうまく導入し,活用することができればと思うのだが・・・いただいた資料を基に,また校長・教頭と相談することに。
午後からは,職員室PCのメンテナンス。これが実は一番時間がかかる。あっという間に,時間切れ。さて,あすは・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月30日 (月)

お休み

今日は1日お休み。子どもと一緒にあっちへ行ったりこっちへ行ったり・・・。いい天気です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月29日 (日)

マルチプロジェクションカメラ YC-470

カシオからの新しい製品情報です。
http://casio.jp/projector/yc_470/
マルチプロジェクションカメラ YC-470 進化しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月28日 (土)

校務の情報化

校務の情報化があちこちで話題になっている。城北小学校においては,今年度は教育の情報化として,授業におけるICTの効果的な活用を探ってきた。ICT機器の整備から始まって,それらの活用・・・たった1年ではあるが,城北小学校は大きく変わったと思う。で,次の一手。授業におけるICTの効果的な活用を探るのは当然として,やはりこれからは校務の情報化である。学校ホームページ,グループウェア・・・いろいろ考えられるが,今進めているのがスズキ教育ソフトのスズキ校務シリーズの活用である。以前から竹千代2を活用している先生方が多かったので,まずはバージョンアップし,小学校成績処理竹千代NETに。そして,平成21年度よりの導入を進めている,通知表作成。こちらはこれまでの作業でひな形がほぼ完成している。あわせて,名簿情報管理。基本名簿はほぼ完成。進級処理,学級編成それぞれ終了。付帯情報の入力がまだ一部できていないが,こちらも今年度中に済ませたいと思っている。この名簿情報管理を活用することで,4月当初の先生方の校務がかなり軽減されるのではないかと考えている。後は導入のめどが確約できていないのではあるが,出欠情報管理や週案簿・時数管理なども導入の方向で検討を進めている。使ってみてよかったという声が,先生方から出てくることを期待したい。4月1日に提案。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月27日 (金)

車検

車検に出していた車が戻ってきた。ちなみに現愛車は,ホンダのオデッセイ。2回目の車検である。ということは,なんだかんだいってもう5年乗っていることになる。まあたまに不調を訴えることもあったが,今のところは問題なし。調子よく走っている。ガソリンの価格も落ち着いてきたし,高速道路も値下げされたし,(瀬戸大橋も片道1000円)春休み中に1回くらいは遠出したいなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月26日 (木)

指導要録

指導要録への記入がようやく終了。今年度しておかなければならない作業はあと僅か・・・残りは31日が日直なので,その時に・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月25日 (水)

基本名簿

次年度より本格的に導入するスズキ校務シリーズ。その核となる基本名簿の作成を行っている。今まではエクセルで作っていた名簿を名簿情報管理の基本名簿に移行しているわけである。まあそんなに複雑な作業ではないので,どんどんと進む。次年度用に進級処理,学級編成も行った。4月1日から動き出す!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月24日 (火)

送別会

昨日の教職員の人事異動発表を受けて,今日離任式,そして送別会となった。まさに昨日の今日なので,すごく慌ただしい。送る側も送られる側も,えっ,なんで?なんで!!と,異動への驚きの整理がまだついていないのにという感じである。送別会では,涙のお別れあいさつが続いた。ゆっくりとお話もしたいのだが・・・転出される先生方。これまで本当にありがとうございました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年3月23日 (月)

異動発表

平成21年4月1日付けの教職員の人事異動が発表された。城北小学校からは,5名の先生方が転出される。

F先生,K先生,M先生,K先生,N先生,大変お世話になりました。
なかでもK先生,本当にお世話になりました。隣のクラスで好き勝手なことをやっていたのに,いつも温かく見守り,励まし,ご支援いただけたこと感謝します。
今年度中にやらなければいけないこと,まだまだたくさんありますが,がんばりましょう。

明日は離任式,送別会です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

デザイン変更

春になったので?(あまり関係ないが・・・)ブログのデザインを変更してみた。なんとなく気分が変わっていいかも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月22日 (日)

明日は異動発表

明日は異動発表。今年はカレンダーの関係で、例年より少し遅め。増井は、異動したばかりなので、今年は対象外?(たぶん)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成21年度 情報教育対応教員研修全国セミナー

フラッシュ型教材活用セミナー(徳島会場)

日時 平成21年4月18日(土) 13:00~16:00

会場 三好教育センター (徳島県三好市池田町)

主催 社団法人日本教育工学振興会(JAPET)

共催 日本教育工学協会(JAET)

後援(予定) 文部科学省、徳島県教育委員会、三好市教育委員会、東みよし町教育委員会、愛媛県教育委員会、高知県教育委員会、香川県教育委員会

協賛・協力 チエル株式会社

申し込みはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月21日 (土)

自転車

朝からいい天気である。子どもと一緒に,久しぶりに瀬戸大橋公園へ。その後いったん自宅に戻り,息子(4歳)の自転車の練習につきあう。先週片方のごま(補助輪)をはずしていたのだが,なんとなく乗れそうな感じだったので,もう片方のごま(補助輪)もはずしてしまった。もちろん最初は,全然ダメ。止まったまま乗ろうとする,ペダルを漕ごうとするので,すぐにこけてしまう。足で地面をけって,少し勢いをつけてからペダルを漕いでみたら・・・などとアドバイスをしたり,後を持って支えてやったりしているうちに,バランスをとってしっかりとペダルを漕ぐことができるようになってきた。うん,もう少し・・・。支えている手をそっと離し・・・おおっ,ちゃんと乗れてるではないか!!ここからは早かった。30分くらい練習しただろうか。もう支えなしで,止まった状態から自分で乗れるようになった。おおっすごい!!今日は自転車初乗り記念日!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月20日 (金)

アンディ先生の ワークショップ  魔法の時間

さぬきっずコムシアター第112回例会に参加。今日は,「アンディ先生の ワークショップ  魔法の時間」。マジックを,こんな近くで見るのは実は初めて。最初は,ふーんなんて思っていたのだが,いつの間にかイリュージョンの世界に引き込まれていた。テレビでは見たことがあるようなマジック。なんとなく結果がわかっていても,それが現実に目の前で起こると,ええっ?!おおっ?!!の連続。本当にちょーびっくり!!であった。最後に見せてもらった,トランプが未開封のペットボトルの中に入っているというマジックには,びっくり!!
いくつかのまっじっくの種を教えてもらったので,月曜日のお楽しみ会で,さっそく披露?!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月19日 (木)

城北ナビ

城北小学校のホームページに城北ナビをやっとUPすることができた。だいぶ前に頼まれていたのだが,思い出しては忘れ,忘れては思いだしを繰り返していたもので,ようやく・・・である。城北ナビとは,城北小学校の1年間を紹介したもので,新1年生や転入生に配布している冊子で,その一部(年間行事等)を今回UPした。次年度からは,教務のF先生あたりは,学校行事ごとにその都度学校ホームページにUPしたいと思っているようなのだが,私もそうしたいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月18日 (水)

卒業式

城北小学校第121回卒業証書授与式が行われた。4月下旬から5月頃の陽気で,卒業式としては最高の天気。城北小学校を巣立っていく77名のみなさん。卒業おめでとう!!
Cimg04711 Cimg04801 Cimg04871

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月17日 (火)

卒業式準備

いよいよ明日卒業式。で,今日は準備。増井が担当するのは,やはりICT関連・・・PC・プロジェクタ・スクリーンの設置と動作確認。合わせて体育館そで放送室の準備(なぜか暗幕の設置とかいろいろあるみたいで・・・)ビデオの設置に関しては,N先生にお任せすることに・・・これで準備OK
Cimg04281

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月16日 (月)

データのバックアップ

隣の席のM先生。ノートPCが,突然お役目を終えたそうである。もううんともすんとも言わないらしい。データの救出は?まあ全く無理というわけではないが,デスクトップよりは難しいものと思われる。システムエラーなのか,HDがクラッシュしたのかそのあたりは定かではないが,この時期に?!である。もう1週間がんばってくれていたらと思うのは,学校の先生だけだろうか・・・ダメ元で,一度学校に持ってきて下さい。見てみます。で,本題の,データのバックアップ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

校長賞の続き

フォントが反映されない!!あるPCから印刷したものは,○あるPCから印刷したものは×。どうもそのPCに特定のフォントがインストールされているかどうかで,こうなるみたいである。うーん,だから・・・汎用性にあるフォントで文章は作らないと・・・毛筆体はきびしかった・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

校長賞(皆勤賞)

今年度いわゆる皆勤賞に対して校長賞を出すことになった。これまでは学級担任や学年でばらばらにつくっていたものだが,学校として統一したフォーマットでつくろうというものである。T校長自ら原案をワードで作成し,フォルダにUP。で,それをもとに各クラスでつくってねというのだが,名前を手書きにするのかそれともう打ち込むのかでもめていた。結局ほとんどの学年で打ち込んでということになった。さて,1人ひとり名前を打ち込むか,それとも差し込み印刷を駆使するか・・・みんなが使えるようにするには・・・来年度以降も使えるようにするには・・・ということで,通知表作成システムを活用することにした。新たなページを挿入し,皆勤賞を作成。(修了証書と同じ要領で簡単につくることができる。)それらを各学年にコピー。完成である。後は,打ち出したい子の名前をチェックして印刷するだけ。個人的には簡単だと思うんだけど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学びのたより完成

ようやく通知表「学びのたより」の記入を終えた。1人ひとりの子どもたちの顔を思い浮かべながら所見欄を記入。成績のよかった子,そうでなかった子いろいろだが,1年間を通してみるとどの子も大きく成長している。保護者の方へのお願いだが,学習欄の○の数に一喜一憂するのではなく,総合的に子どもたちを評価し,その伸びを認めてあげてほしい。この通知表は,増井自身への評価でもある。十分にその力を伸ばすことができなかった子も確かにいる。申し訳なく思うし,自分自身の指導力の未熟さを感じている。その点をしっかりと反省し,次年度へとつなげていきたく思う。修了式は3月24日(火)である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月15日 (日)

更新が遅れていますが・・・

ここ数日,更新が遅れているが,まあ年度末ということもあり,恒例の成績処理&通知表作り&卒業式ということで,時間がいくらあっても足りないといった状態で・・・ようやく,それぞれに目処が立ったという感じである。通知票の提出は17日の火曜日,18日は卒業式である。さて,話は通知表であるが,この土曜日~日曜日と,判子押しと所見欄の記入をメインに行っていた。所見欄は,総合的な学習の時間の様子,特別活動,学級担任からと3カ所ある。当然手書きである。今年はクラスの人数が31人なのでそれほどでもないが,1人ずつていねいに書いていくとどうしても時間がかかる。家でいると他の用事も入ってくるので,そればっかりというわけではないが,結局まだ終わっていない。(明日もがんばるぞ!!)次年度より導入の通知表作成ソフトを活用すれば,所見欄の下書きが終わった段階で,完成なのだが・・・ということは,この土日は,違う仕事をすることができたということ。そんなことを考えながら,通知表の所見欄を書いている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月14日 (土)

へろへろです

ここに来て体調が・・・やばいよ~早く寝よう。明日も仕事だ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月13日 (金)

校長賞(皆勤賞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月12日 (木)

卒業式予行

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月11日 (水)

報告書作成

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6年生を送る会

6年生を送る会が行われた。城北小の6年生を送る会は,オリエンテーリング形式。3年白組は,「丸亀のいいところクイズ!!」を行った。3年生の子どもたちが問題を出して,6年生に答えてもらおうというもの。楽しんでもらえただろうか?明日は卒業式予行練習・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月10日 (火)

第2回通知表作成委員会会議

やっぱり長いこの会議の名前・・・さて,今日はその2回目である。サンプルとして作った3年生のバージョンをもとに,レイアウトの詳細をつめていく。学校長の強いこだわりもあって,表紙と修了証書の部分がなかなか決まらなかったりもしたが,やっぱり何人かで考えるといいアイデアがうかんでくるものである。修正項目と,次回までの各自の作業内容を確認。あわせて,4月の冒頭の職員会での全体提案?及び研修会も決まった。次回の集まりは,3月30日?31日?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 9日 (月)

卒業式に向けて

卒業式の時に流すスライドの作成を行っている。これまでは,パワーポイントなどを使って作成していたのだが,今回は,先日購入したデジカメde!!ムービーシアター3を使って作成することにした。といっても,主には6年担任のF先生,Y先生,M先生が中心になって作られるのだが,まあ増井は技術協力ということで・・・先週,子どもたちの写真をYC-430のスキャナ機能を使って,デジタル化したというところの話を書いた。今日はその続きで,写真を順番に並べて,いろいろな効果をかけていくというところ。ここで先のソフトが威力を発揮する。もうそれはあっという間!!ボタン1つである。F先生曰く。「パワポで作っていたら,一つひとつアニメーションの効果をつけていかなければならないので大変・・・」そうですね。でもできあがりはそれ以上。完成が待ち遠しいところである。 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月 8日 (日)

デジタル表現研究会

いろいろと案内が来ておりまして・・・

D-project「デジタル表現研究会」

http://www.d-project.jp/2008/index.html

「春の公開研究会」

日時:2009年3月20日(金)
会場:アップル本社(東京,初台)
参加費:1000円
○受付開始         9:30~
◎公開研究会       10:00~17:15
◎ワンコインパーティ   17:30~18:30

内容
1,オープニングトーク   北川達夫先生
「対話による協創~多様な個を活かすための授業づくり」
2,メディア創造力<実践バトル>
3,「メディア創造力」<ワークショップ>

申し込みはこちら

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月 7日 (土)

ジャパネットたかた

テレビ・ラジオショッピングでおなじみのジャパネットたかた。ラジオで聞いていたので,今日朝刊に入っていた広告をさっそくチェック。うーん,安い。で,もう少し情報をと思い,ネットで検索。こちらにたどり着く。おお,いい。なにがいい?やはり分割30回払いまで,無金利というところ。気になっていたPC,税込み¥119,800が,月々¥3,100である。1日¥100。おもわず買ってしまいたくなった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 6日 (金)

本物の舞台芸術体験事業

平成20年度の本物の舞台芸術体験事業オーケストラ小学校公演が,城北小学校で行われた。京都フィルハーモニー室内合奏団が,はじめてのクラッシックコンサートと題して,城北小学校の体育館で,コンサートを行った。日頃なかなかクラッシックのコンサートを聴きに行くことが少ない小学生にとって,本事業は本当にありがたい。また,プログラムが,子どもたちがあきないように大変工夫されていて,大人でも十分楽しめる内容であった。なにより,体育館のフロアでの演奏は,とても身近でコンダクターから1メートルも離れていなかった1年生にとっては,目の前で繰り広げられる音楽に,感じるものがあったのではないだろうか。まあ,ちょっと残念だったのは,増井の出番がなかったこと・・・(歌うよ~指揮するよ~)それはおいといて・・・毎年というわけにはいかないだろうが,子どもたちの情操教育ということで,何年かに1度は,こうした本物のコンサート,体験させてあげたいなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 5日 (木)

学習クラブ

算数の授業で,日本コスモトピア学習クラブを活用している。子どもたちはバーコードリーダーの操作にも慣れ,自分で必要なプリント(定着プリント・標準プリント・発展プリント)を印刷している。教室のPCが1台しかないので,ちょっと混雑?しているような気もするが・・・こちらは今後の課題。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 4日 (水)

YC-430 スキャナ機能

6年のY先生より相談。「写真(プリントした写真)をJPEGファイル(デジタル化)したいのだが,スキャナーで読み込めばいいの?」といった内容。まあそうなのだが・・・はじめは複合プリンタを使おうとしていたので,それはちょっと・・・で,紹介したのが,YC-430のスキャナ機能。置くだけで,写真をどんどん取り込んでいってくれる。まあお試しあれ・・・次に紹介したのがスキャンスナップ。こちらもどんどんとPDF化してくれる。あっという間。YC-430よりも早いかも。その後の用途によって使い分けしてみてもおもしろいかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 3日 (火)

花粉症

やっぱりつらい・・・ここ1週間ばかりは特にひどい。今日なんか,外は雨が降っているというのに鼻がつまりっぱなしで,目がかゆくて・・・もう大変。なんとかならないのだろうか。と,そこに昨年までアメリカに住んでいたI先生。「向こうにいたときには花粉症なんかなかったのに・・・こっちへ戻ってきたら,いっぺんに花粉症になった。」やはり日本は杉や檜が多いのだろうか?それとも・・・うーん,外国にも花粉症ってあるのかな?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年3月 2日 (月)

そろばん

今日から算数はそろばんの学習。今まではこの単元,教師用のでっかいそろばんを使って教えてきた。まあ,これが扱いづらい!!(増井はとりあえずそろばん1級です。)で,実物投影機の出番。そろばんがここまで大きく映し出されるとは・・・毎日実物投影機を使っている自分でもちょっとびっくり。さあ,みんなよく見てね~。これだとゆび使いの指導もバッチリ!!
Cimg99711 Cimg99761 Cimg99851

| | コメント (0) | トラックバック (0)

報告書作成

この時期どうしても報告書が立て込む。今日も1つ(第7回城の自由研究コンテストの報告書に掲載予定の城北小学校の取り組みの原稿)なんとか仕上げて,投函。報告書の提出が大変遅くなったことをお詫び申し上げます。さて,つぎは・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 1日 (日)

マイタウンマップ・コンクールにおいて実行委員会奨励賞受賞

2月19日にお知らせした,朗報届く
第15回マイタウンマップ・コンクールで,丸亀市立城北小学校3年生の総合的な学習の時間の取り組みとその成果「明倫の里・コマーシャル大作戦」実行委員会奨励賞を受賞した。すばらしい作品がたくさん応募された中での,実行委員会奨励賞受賞は大変うれしく思う。(残念ながら日本科学未来館での表彰式には参加することはできないが・・・)子どもたちにさっそく報告したいと思う。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

算数シミュレーション

S先生に,「5年生の円の面積の学習をしているんだけど,このソフト使えますか?」との相談。手に持っているのは,今は懐かしき東京書籍の算数シミュレーション。ちなみに丸亀市で11年前に購入のソフト。うーん今はちょっと使えないかも。でも,こちらが・・・。というわけでその最新版,小学校算数シミュレーション5年生を紹介。短い時間ではあったが,とりあえずソフトを起動させて内容をみてもらう。「これこれ。こんなのがほしかったのよ。」の声。(夏の講習で,先生方には紹介したんだけどなあ・・・あっ,ごめんなさい。※※でまだ○○中でした。)そんなことはおいといて,さっそく使えるPCを用意して,授業で使っていただいた。その効果の程は・・・「よかった~ヽ(´▽`)/」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »