« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

2008年11月30日 (日)

教育ソリューションフェア2008第3ステージ

教育ソリューションフェア2008第3ステージが開催される。
以下案内

「教育ソリューションフェア2008・第3ステージ」
高めよう学校力・教師力-新学習指導要領を見据えて-

最新の教育課題をさまざまなソリューションとともに考える「教育ソリューションフェア」を大阪で開催します。
新しい学習指導要領にいかに対応していくのか。教育改革の全体像から個々の学習指導のあり方まで、
多彩なプログラムで学校力・教師力をアップさせるためのヒントを提供します。
最新の教育動向のヒントをつかみに、ぜひ大阪にお越しください。

お申し込み受付けは12月8日(月)より開始します。
各セミナーとも定員がありますので、お早めにお申込みください。

なおセミナーの最新情報はホームページ<http://www.kyoiku-press.com>で確認いただけますので、
ぜひアクセスください。

【教育ソリューションフェア2008・第3ステージ開催概要】
会期:2008年2月28日(土) 9:30-17:00(9:00受付開始)
会場:大阪府商工会館 〒541-0054 大阪市中央区南本町4-3-6 電話06-6271-0031
会場アクセス:大阪市営地下鉄 本町駅直結 
主催:日本教育新聞社
後援:文部科学省、全国都道府県教育委員会連合会、全国子ども会連合会、日本PTA全国協議会
大阪府教育委員会、京都府教育委員会、奈良県教育委員会、和歌山県教育委員会、
兵庫県教育委員会、福井県教育委員会、三重県教育委員会、(申請中を含む)
協賛:Sky、ナリカ、理想教育財団、カシオ計算機、ラネクシー、体験型科学教育研究所
対象:教職員、教育委員会関係者、PTA関係者など
参加費(ただし資料代として):教職員・学生は2,000円、その他は3,000円

Webからの申し込みの際には、「若手先生一緒にエントリー」企画をご用意しています。
詳しくは12月8日にホームページでご紹介いたします。


【プログラム】
●基調講演 
「これからの学校と教師の責務」
梶田叡一・兵庫教育大学長
中央教育審議会の副会長で教育課程部会長を務める梶田叡一氏には、新学習指導要領のポイントを
押さえてもらい、これからの学校が果たすべき役割やそれを実現するための教師力について、
具体的にその姿を語っていただきます。

●総括講演
「元気な学校をつくる秘訣」
玉置崇・愛知県教育委員会主査
玉置崇・愛知県教育委員会主査の前職は、愛知県小牧市立の中学校校長。
教師が日ごろより活発に意見を交わし、保護者が積極的に学校にかかわり、子どもが意欲的に
学習に取り組む様子に、全国から多数の視察があったといいます。
学校ホームページへのアクセスは76万件を突破。こうした経緯にリーダーとしてどういった工夫を施したか、
経験を元に語っていただきます。

●特別講演
「学級経営力を高める秘訣~土台は授業づくりから~」
土作彰・奈良県広陵町立広陵西小学校教諭
学級経営と授業づくりはすべての教師にとって重要な仕事である。
いずれも教師の力量が子どもたちの姿にあらわれてくる。土作彰・奈良県広陵町立広陵西小学校教諭は、
授業では独自のミニネタを展開しながら質の高い授業を実践し、それがひいては学級経営を確実なものとしていく。
そのタメには魅力的な授業で教師が子どもと「縦糸」を紡ぎ、次いで子ども同士が学び合う「横糸」を紡ぐことだと主張する。
では実際にどうすれば学級経営や授業がうまくいくのか?
今回は、模擬授業を取り入れながら、すべての教師の悩み解決の糸口を提供します。

●特別講演
「次につながる学校評価とは~学校力・教師力を高めるために~」
善野八千子・奈良文化女子短期大学教授
評価のための評価は意味があるものでしょうか?学校評価を専門領域にする善野八千子・奈良文化女子短期大学教授には、
学校評価の現状の課題と求められる学校評価のあり方を解説いただきながら、評価のプロセスやマネジメント・サイクルを
活性化していくポイントについて具体事例をふまえて解説いただきます。改善に活かされる評価となる指標を提示いただきます。

●特別講演
「教師力・学校力アップのための授業研究」
木原俊行・大阪教育大学教授
授業研究を専門領域にする木原俊行・大阪教育大学教授は、全国各地の学校で、実践研究の進め方や
授業改善のあり方を指導されています。教師の本懐である「授業」。言うまでもなく、授業の質を向上させることは、
教師力の向上にもつながります。今回は、リーダーのための授業研究の企画・運営ポイントを解説いただき、
学校としての力を高めるステップを例示いただきます。

●分科会 ICT教育セミナー 
「新学習指導要領に対応したICT活用」
高橋純・富山大学准教授
小学校の学習指導要領の総則には「コンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段に慣れ親しみ、
コンピュータで文字を入力するなどの基本的な操作や情報モラルを身に付け、適切に活用できるようにするための
学習活動を充実するとともに、これらの情報手段に加え視聴覚教材や教育機器などの教材・教具の適切な活用を図ること」
と明記されました。ICTを活用した教育は各教科で取り組むべきものです。では、学校が今、なすべきことは?
最初の一歩を踏み出すステップを事例とともに紹介いただきます。


「携帯電話の情報モラル指導」
佐和伸明・千葉県松戸市立馬橋小学校教諭
小学校学習指導要領解説(道徳)では、携帯電話に関しても学校教育における指導の必要性が明示され、
指導に際してはコンピュータによる疑似体験を授業の一部に取り入れるなどの工夫が求められています。
コンピュータ上で「仮想携帯電話」を体験できるツールを活用して、子どもたちの自ら考え、
判断する力を育てる実践をご紹介いただきます。

「書画カメラの活用で授業力をアップ」
岡本友尊・和歌山県和歌山市立雑賀小学校教諭
ICTを活用した授業は難しいものと考えられがちです。書画カメラやプロジェクターを活用した授業なら、
教科書を大きく映し出すことで、子どもたちの目を焦点化し、情報の共有化を図ることができます。
操作も簡単で初心者にも簡単に取り組めます。ICTを活用した授業の最初の一歩を、授業の成功例や失敗例を
紐解きながらご紹介いただきます。

「電子黒板で変わる学校・授業」
藤井邦彦・実践学園中学・高等学校教諭
すべての教室に導入したインタラクティブ・ホワイト・ボードで、全教科の教員が効率よく「わかる授業」
の実現に向けて取り組み始めた。その具体的な姿を、授業での活用場面や教材研究の風景、
そこに至るまでの研修の様子を交えてご報告いただきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月29日 (土)

2つの公開研

11月28日に,パナソニック教育財団の平成20年度特別研究指定校2校の公開研が行われた。富山市立山室中部小学校三次市立三和小学校である。どちらも是非行ってみたい学校であったのだが,残念ながら,どちらの研究会にも参加することができなかった。(本当に残念。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。)たくさんの先生方がレポートされているようである。行けなかった分じっくりと読んでおきたい。これら2校,たぶん次年度も公開研を持つことであろう。そのときは是非参加したいものである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月28日 (金)

でじたる教室日記

でじたる教室日記に,T社のKさんからのまなびピア2008福島 e-スクールの参加報告が掲載されている。内容に一部については,先日のJAET三重大会で,Kさんにお会いした時に聞いてはいたのだが・・・というわけで,増井も登場するので,是非ご一読を・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月27日 (木)

プロジェクタ&教材提示装置

プロジェクタと教材提示装置を各学年1台ずつ整備するために,つまりは予算の問題なのだが,いろいろと手を尽くしている。なんとなくめども立ってきたので,とりあえず発注?R社のTさんに学校まで来ていただき,現状を説明,とりあえずプロジェクタと教材提示装置各2台ずつ発注。年内に整備し,授業での活用が進めばと思う。機種等の詳細は後日レポート・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ICT公開授業のお知らせ

12月4日に,坂出市立府中小学校において,パナソニック教育財団特別研究指定のICT活用の公開授業が行われる。下記にあるような案内状が府中小学校のホームページに掲載されている。今年度一番楽しみな研究会?でもある。

224747_1 224747_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月26日 (水)

校務ソフト導入に向けて

昼休みの時間に合わせて,スズキ教育ソフトからSさん,スズキ楽器販売からOさん来校。校務ソフトの活用と導入に向けての話を伺う。城北小学校の来年度の通知表がどうなるか楽しみである。また,学校現場?増井?の要望を伝えたところ,すでに開発中とのこと!!さすがはスズキ教育ソフトさん,こちらも今後の展開が楽しみなところである。放課後,エプソンのKさん来校。貸し出しを受けていた,プロジェクターを返却。学校で活用していたプロジェクターが1台減ってしまった。(まあ,借りていたものを返却しただけなのですが・・・)残念。でも,いいプロジェクターでした。(F先生絶賛?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月25日 (火)

エプソンプロジェクター EB-1725

エプソンプロジェクター EB-1725のモニター機の貸出を受けることができたので,しばらく使っていた。これまで教室で使っていたプロジェクタの明るさは,2500lmだったので,まずその明るさに驚いた。ほんの数年前までは,3000lmなんて学校ではなかなか考えられなかった明るさである。2500lmでも十分明るいと思っていたのだが,その差は大きい。日中カーテンを閉めなくても,教室の電気を消さなくてもほぼOK。この差は実際に見てもらわないとわからないかもしれないが,購入の際には,考えなければと感じた。(毎日,そして何年かにわたって使うものなので・・・)で,実はここからが本題。今回の使用で一番いいなと感じたのは,無線LAN接続,クイックワイヤレス「キー」である。無線LAN対応のPCにクイックワイヤレス「キー」を装着するだけで,PC側の無線LANの設定を自動化してくれる。これにより,専用のアプリケーションソフトを操作する必要がなくなり,ワイヤレス接続によるプロジェクターの利用が簡単になる・・・という仕組みである。具体的なその手順は,1 プロジェクターにクイックワイヤレス「キー」を挿す,2 抜く,3 PCに挿す,プロジェクター本体のネットワーク情報が読み込まれる,4 投影となる。実際に使ってみてだが,手順2の時に,スクリーン上にクイックワイヤレス「キー」を抜いて下さいのメッセージも出るし,PCに「キー」を挿したら,ええっと・・・次はどうしたらいいのかななんて思っているうちに,もう投影されているではないか!!この機能ははっきり言ってすごい!!もうびっくりである。実は,カシオのプロジェクターでも同じような体験をしたということを本ブログにも書いている。その時の驚きもかなりのものだったが,今回もすごい。このように多くのメーカーからワイヤレス対応のプロジェクターが製品化されているということは,そして,その接続が少しでも簡単にできるようにと考えられているということは,やはり現場のそれを求める声が大きいのかなということであろう。増井は,昨年度から「タブレットPCとワイヤレスプロジェクタの活用」といったことの研究を行っているのだが,この流れに間違いはないと改めて感じた次第である。で,実際の使用感であるが,まずは定番とタイマーを投影。ほぼ誤差なし。PDFやデジタル掛図などのコンテンツも全く問題なく投影されている。そして,動画。試してみたのは,東京書籍デジタル掛図社会科6年の中の動画,火縄銃と流鏑馬の2つの動画を投影してみた。こちらも全く問題なし。まあ,ちょっとちらつくかなという感じもしないでもないが,問題なし。授業で十分に使える。うーん,エプソン頑張っているなあ・・・ところで,値段は?価格.com調べで,189,000円+クイックワイヤレス「キー」標準価格10,000円(税別)。うーん,ほしいけど・・・安くはなっているけど・・・といった情報を教頭に報告。今後の機器導入の参考にしてもらう。EMP-823などの下位機種にもワイヤレス機能があればいいんだが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月24日 (月)

ロイロスコープ

ロイロスコープをためしてみた。以前N社のKさんに勧められて,気になっていたソフトであるが,今回のJAET大会で,実際にそのソフトを見せてもらった。さわって,投げて,くっつける?映像編集ソフトとは思えないキャッチコピー。でも,確かに,直感的に編集できそうなソフトだなと感じた。さっそくフリー版をダウンロード。そしてインストール。おおっ,これは!!なかなかいい!!なんか動画編集が楽しくなりそうしかもいろんな動画がさくさく読み込める。いいソフトを紹介していただいた。これは,さっそく Super LoiLoScope にバージョンアップか!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月23日 (日)

まんのう公園

2日間留守にしたので,今日は家族サービス。子どもを連れてまんのう公園へ行った。今日はそれほど寒くもなく,秋のまんのう公園を楽しむことができた。息子が自転車に乗りたいということで,ちょっと心配ではあったが,借りることに。ごま付き(補助輪)ではあるが,上手に乗りこなし,あっという間にサイクリングロードを1周。その成長ぶりに驚かされた。ゆったりとした1日であった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月22日 (土)

全日本教育工学研究協議会全国大会三重大会2日目

全日本教育工学研究協議会全国大会三重大会2日目の会場である三重県総合文化センターに向かうために,ホテルから津駅へと向かう。道を渡るために歩道で立っていると,1台の車が・・・I社のWさん。展示会準備のため,三重県総合文化センターに向かう途中,よかったらどうぞということで,遠慮なく同乗させていただいた。ありがとうございます。さて,2日目。午前中から午後にかけて,研究発表会が行われる。11の分科会,100本以上の実践・研究発表である。聞きたい発表ばかり,しかも同じ時間に重なっていたりする。移動の距離もかなりある。開始までに,もう一度アブストラクト集とにらめっこで,どう回るかの作戦を練る。なんとか8本の発表を聞くことができた。なかでも,C-03渡辺先生,J-04前田先生,A-06細見先生,H-07笹原先生,E-08皆川先生らの発表は実践はもとより,発表の仕方,プレゼンの内容・・・どれをとっても素晴らしく,大変勉強になった。また,E-05の和歌山市の取り組みの発表も,タブレットPCを日常的に使用している増井にとって,大変参考になる発表であった。15分という限られた発表時間なので,日頃の実践のほんの一部ということで,もっとじっくりと聞いてみたいという実践ばかりなのだが,仕方がない。時間があれば,本当にじっくりとお話を伺いたく思う。昼食の時間を使って,教材・教具展示会をまわる。スタンプラリーに挑戦。おおっ,なんと,カシオの電波時計があたった。す,すごい。三重大会の公式カメラマンなる方の写真まで撮ってもらう。途中hfurutaさんとばったり。いろいろと話をすることができた。さて,14時15分からシンポジウムⅢ。堀田先生のコーディネートで,佐藤先生,皆川先生,上谷先生,森先生が登壇。「わかって楽しい授業づくりをめざして」のテーマで,それぞれの先生から貴重な実践・提案を聞くことができた。最後に閉会式。次年度は,茨城県のつくばということである。それまで,発表に値するような実践を積み重ねていきたいと思う。バスに乗って津駅へ。津駅から名古屋駅までT社のKさんといっしょになる。楽しいお話や最新情報,いろいろな裏話まで聞かせていただき,あっという間に名古屋到着。お土産をあわてて買い,のぞみに乗り込む。岡山まであっという間。マリンライナーに乗り換えて,8時半に自宅到着。名古屋も近いもんだ・・・というわけで,充実した,そしてあっという間の2日間であった。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年11月21日 (金)

伊勢うどん

懇親会にて,伊勢うどんに挑戦。三重大会事務局長のNさんお勧めの一品なのだが・・・だしが真っ黒で,しかも面は太い。N氏もうどんと思わないで下さい,お菓子だと思って下さいなんて言ってるし・・・というわけで徳島のNさんらといっしょに食べたのだが・・・うっ?!これは???からいというか,あまいというか,麺にこしがあるようなないような,というかこれは本当にめんと言っていいのだろうか・・・何ともいえない食感であった。おもちを砂糖醤油につけて食べているといった感じだろうか・・・と,まあうどんの話はここまで。三重のみなさんのおもてなしに感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全日本教育工学研究協議会全国大会三重大会1日目

第34回全日本教育工学研究協議会全国大会三重大会に参加。午前中は津市立高茶屋小学校において,4年算数「わり算の筆算を考えよう」と6年社会「条約改正と中国・ロシアとの戦い」を参観した。午後からは,会場をプラザ洞津に移して,オープニング,特別講演,シンポジウムⅠ,シンポジウムⅡに参加。途中教材・教具展示会にも参加。18時より同会場にて懇親会。明日は2日目。

P10401981

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月20日 (木)

丸亀市小中人権・同和教育研修会(東学校群)

11月18日(水),丸亀市小中人権・同和教育研修会(東学校群)が丸亀市立東中学校を会場に行われた。この研修会は,毎年,市内の小中学校が,各学校郡ごとに別れ,日頃の人権・同和教育に関する課題や教育実践について授業研究を中心に研修を行うといった内容のものである。こういった研修会は,丸亀市独自?のもので,昨年度まで勤務していた坂出市では行われていない研修会である。(ちなみに4年前,丸亀市立城辰小学校において,同様の研修会の会場校として,授業研究に関わっている。とはいうものの,当時城辰小学校は,丸亀市総合教育研究会・学力向上フロンティアスクール・丸亀市小中人権・同和教育研修会の3つの研究指定を同時に受け,平行して研究を行っていたため,どちらかというと,増井が担当していたのは,丸亀市総合教育研究会系の授業研究であった。)で,話は戻るが,今日の研修会,1年団の学年集会を参観したのだが,授業者のねらいとするところや意図は,我われ教師は感じとることができたのだが,それが子どもたちのどれだけ伝わっているのか,また,単なる学活の授業・道徳の授業ではなく,人権・同和教育に関する授業であるということを考えると,本当にこれでよかったのかと感じる点が多々ある。人権・同和教育は,ただ仲良くしましょうではダメ。頭ではわかっていても,それは実際の行動とならなければ,人権意識は磨かれないし,差別はなくならない。こんな不合理なことがあっていいのかと,やはり熱いものを子どもたちが感じて初めて,人権を大切にしよう,差別をなくそうという心が育つと思う。まず,授業内容に関してちょっと不満。次に分科会である。まあ,これがまた・・・。輪読をしたり,各学校の取り組みを報告したりで,体育館で100人以上が参加しての分科会ということを考えればまあありきたりの分科会ということでもあるが,個人的には大いに不満。何かを話し合い,今ある問題点を少しでも解決しようとし,それぞれの教師がそのお土産を持ち帰り,明日からの授業実践に役立てることが少しでもできるような分科会であれば,参加した意義もあるのだが・・・こういった研修会を中学校としては3年に1度必ず開催しているのに,学校全体の取り組みにもなっていないし(なってたらごめんなさい。),学力・進路支援担当,人権・同和教育主任及び研究主任を中心とする,研究部はどうなってるの?市としてこのような研修会を続ける意義は本当にあるの?と問いたくなる。もちろん,研修会を続けていくということの意義はある。問題は,その研修会の持ち方である。次年度の開催校には,ぜひそのあたりを考えてもらいたい。最後に3つめの不満。(不満だらけでごめんなさい。)1年団の学年集会を含めて,ICT機器を活用した授業実践(この場合は,プロジェクタ+実物投影機orコンピュータということに・・・)は1クラスもなかった。また,全体会でのプレゼン(増井がここ数年みてきたスライドや発表の仕方を含めて),ん?どうしたのと言いたくなった。プロジェクタの設置から始まって・・・もう×××。NHKの「伝える極意」を見て勉強!!というわけで,不満がいっぱいの研修会であった。で,自分(増井)が授業者や,研究部,発表者だったらどうなのということになるのだが・・・まだまだ力不足。NHKの「伝える極意」を見て,子どもたちといっしょに勉強!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月19日 (水)

デジタル教材コンテスト

Apple主催のデジタル教材コンテスト,その第2回コンテストの受賞者が発表されている。教室で役立つデジタル教材,プレゼンづくりに参考になる教材がいっぱい。今回のグランプリは熊本市立飽田東小学校,前田康裕教諭による「敬語の達人(国語科)」である。しかも2年連続。すごい!!勉強させていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月18日 (火)

小6男児、はさみで同級生刺す/丸亀の市立小学校

同じ市内の小学校に勤務する私としては,悲しいニュースです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

グーグルマップ

児童の情報,グーグルマップ上に公開状態/県内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

保育所との交流

城北小学校では,幼・小・保の連携を進めている。その一環で,今日は3年生が土居保育所の年長さんとの交流を行った。事前に名札を用意したり,何をして遊ぶかの相談をしたりといろいろな準備を進めて,今日に至った。昨日あたり?というより今日突然寒くなってきたので,子どもたちの体調を心配したが,やはり元気!!寒い寒いといいながらも,保育所の子どもたちと手をつなぎ仲良くお城へ・・・お城では,子どもたちはグループごとにいろんな遊びに挑戦していた。ボール投げ,なわとび,ハンカチ落とし,鬼ごっこ・・・かと思えば,芝生の上をごろごろと転げ回ったり,シャボン玉遊びをしたり,秋みつけをしたり・・・あっという間の1時間であった。保育所に戻り,また遊ぼうねと約束をし,今日の交流を終えた。楽しかったね。

Cimg03041

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月17日 (月)

グーグルマップ

グーグルマップに名前や住所、うっかり公開37校980人

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月16日 (日)

ふれあいコンサート

丸亀市民会館で,ふれあいコンサートが行われた。前日からの心配された雨も上がり,いざ出発。以前は隔年で行われていた市民会館でのふれあいコンサート。今年は実に三年ぶりの開催で,運営面でもかなりドタバタがあった(らしい)のだが,始まってしまえばそんなことは関係なし。子どもたちの元気な歌声がホールに響き渡った。増井も3年生の「こ」の歌の指揮を行った。自称「踊る指揮者」?

P1030891

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月15日 (土)

会議

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京へ

会議に出席するため,早朝自宅出発。今回は新幹線での移動。岡山からのぞみ4号に乗車。N700系のぞみは初めてである。のぞみ4号は博多発なので,指定席・自由席どちらも満席状態。事前に指定席を取っていなかったので,自由席に乗車。ガーン,座れない・・・新神戸まで立つことになる。(新大阪までの1時間は立たなければとあきらめていたので,ちょっとラッキー。)N700系のぞみは,それまでの700系のぞみと違い,車内も快適で,前方と後方にあるニュースを流す電光掲示板もちょっと大型化されていて,読みやすくなっている。何よりうれしいのが,各座席の電源である。実はこの原稿も新幹線の中で書いているのだが,これまでは,指定席の先頭座席(しかも一部の車両)でなければ電源をとることができなかった。つまり,車内での仕事は,バッテリーとの戦いでもあった。今使っているPC,なんだかんだいってバッテリーが1時間ほどしか保たなくなってきているので,岡山~東京間ずっとPCを開いているというわけにはいかなかった。というか,新大阪でアウト。それがバッテリーを気にしなくてもよくなったということは,やはりうれしい。JRさん,ありがとう。というわけで,原稿書きはおいといて,他の仕事に取りかかろう・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

算数教室

算数教室にプロジェクタ・実物投影機・マグネットスクリーン・プロジェクトカートのセットを設置した。(設置したのは水曜日なので,今日は3日目)算数教室で授業をされることの多いF先生,以前はプロジェクタがないから・・・といって,それほど活用されていなかったのだが,たまたま廊下を通りかかると・・・しっかりとそして思いっきり活用されている。教科書やワークを提示するのに活用されるだけでなく,聞くと子どもたちのノート指導に効果があるとか・・・ちょうど映されていたのが子どもたちの持っている方眼ノート。何も書き込みされていないノートを,である。増井もこのようか活用をしたことがあるが,マス目・方眼をはっきりと映し出すだけで,子どもたちはどのようにノートをとればよいのか,見ればわかる。何度かこのような授業を繰り返すことで,子どもたちのノートが,格段によくなっていく。プロジェクタ活用歴数日にして,うーん,素晴らしい。もともと授業の上手な先生は,こうした新しい機器を活用するにあたっても,ちゃんと「つぼ」を心得ている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月14日 (金)

年賀状

今年も子どもたちにパソコンを使っての年賀状づくりを指導。3年生ということもあり,ほとんどの子がパソコンを使っての年賀状づくり初体験。といっても,そんな難しいことをするわけではなく,子どもたちは,キューブきっず2のお絵かきで,絵を描くだけ。この半年で,子どもたちのマウスで絵を描くということに対する技能はかなり高まってきている。年賀状ということもあり,文字を入れたいという子も多く,その仕方を説明。自分自身が,一太郎スマイルの方式になれていただけに,著と戸惑う面もあったが,すぐに把握。何事もないかのように子どもたちに説明。(いかんいかん,ちゃんと事前に操作方法はマスターしておこう。)さすがに1時間ではちょっと無理なようだったが,来週にはなんとかなるだろう。余談だが,キューブきっず2,ネットワーク対応にして,ずいぶん使いやすくなった。ファイル管理がとっても楽である。ポケットの機能は使える!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地上デジタルテレビ学校導入に向けて

丸亀市教育委員会でデジタルテレビ学校導入に向けての説明の会があり,丸亀市立城北小学校の田所校長と増井の2人で,具体的な説明をするために委員会に行ってきた。持参した資料は,

5月30日付及び9月26日付の文科省よりの依頼文書

10月24日に発行された,教員向け及び教育委員会向けのデジタルテレビ学校導入モデルのパンフレット

先の全放連の全校大会において,中川先生の分科会で椿参事官様がプレゼンに使用された資料

NTTコミュニケーションズ・東芝情報機器が用意した,学校における地上デジタルテレビの提案

である。以上を活用して,学校現場における,地デジ対応のテレビの必要性とその効果について話をしてきた。はじめは,10分から15分程度の予定だったのだが,市教委総務課の担当の方が大変熱心に聞いて下さり,40分近く,地デジに関して話をしたり,質疑応答をし,かなり具体的な話をすることができた。ただ,補助金の制度があるからといって,すぐに導入というわけにはいかず,今後さらに検討を進める必要がある。また,次年度にすぐに導入といった話になるかどうかは・・・ということで,まだまだ未確定な部分も多い。
また,総務課側からは,本当に地デジ対応のテレビって必要なの?といったきびしい質問もあり,実際には,導入への道はまだまだ険しいといったところである。やはり実際に活用しているところを見てもらわないとイメージが・・・委員会をあとにしての帰り道,学校長とも話をしたのだが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

eスクール2008 報告原稿 なんとか完成

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月13日 (木)

打ち合わせ

内田洋行のYさん来校。以前からお願いしていた,パイオニアのプラズマ電子情報ボードの貸し出しに関しての打ち合わせ。設置場所や設置方法,日時について協議。それと合わせて,いくつかのソフトのデモをしていただいた。いろいろな話を伺うことができ,短い時間ではあったが,内田洋行さんとつながりができたことは,個人的にはありがたかった。Yさんを学校長にも紹介。(T校長先生,最近は教育の情報化にも積極的な考えを持たれているようで,Yさんとのやりとりも,なんだか積極的であったような・・・)今後の展開が楽しみである。あともう一つ。明日は,市教委で,デジタルテレビ学校導入に関しての説明を増井が行う予定。資料の準備が・・・がんばろう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ふれあいコンサートに向けて

いよいよ日曜日に迫ったふれあいコンサート。音楽室での練習は今日が最後,指揮をする先生方(含増井)にも熱が入る。歌にちょっと余裕ができてきたのか,振り付けが入り,ポーズも決めて・・・うーん,だんだんよくなってきてる!!日曜日が楽しみである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月12日 (水)

カシオ HIGH SPEED EXILIM EX-FH20 続き

前述の研究会に,,「カシオ HIGH SPEED EXILIM EX-FH20」を持っていった。これまで,コンパクトで薄型のデジカメを持っていくことが多かったので(ポケットに入る),あまりデジカメデジカメと意識することはなかったのだが,コンパクトになったとはいえやはり大きい。研究紀要や要項・指導案集を持ち歩きながらの撮影はちょっと・・・とはいえ,各教室をまわる度に知った先生方から,「何それ。」「新しいデジカメ買ったん?」「一眼デジカメ?」「ええの持っとるやん。」と,声をかけられる。もちろんまわりに同等機種を持っている先生方はいない。授業中なのだが,こそこそっと製品紹介&機能紹介。高速連写したり,ハイスピードムービーに驚かれていた。それよりも,今回の活用で,増井が一番気に入ったのは,20倍ズーム機能である。(まあ,研究会を見に来て,その授業の様子を高速連写したり,ハイスピードムービーで撮ったりすることはないか・・・)教室の後方からでも,ズームで黒板の資料や板書の撮影が可能。子どもたちの表情やノートの記述の様子まで,バッチリとらえることができた。つまり,授業中,子どもたちにデジカメで写真を撮ってるよとこちらが構えると,子どもたちも構えてしまい自然な表情がなかなか撮れない。遠くからズームで狙うことで,それらを解消することができる。まあ,自分自身が授業中にということはなかなかないかもしれないが,これは使える。というか,今まで20倍ズームのデジカメなんてなっかたわけだから,これはやっぱりすごい機能だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成19年度・20年度 丸亀市総合教育研究会

平成19年度・20年度 丸亀市総合教育研究会が丸亀市立富熊小学校で行われた。研究主題は,豊かに伝え合い, 共に伸びていく 子どもの育成 -言語による表現力を育む指導を通して-

Cimg01471 Cimg01711 Cimg01311

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月11日 (火)

ICT機器を効果的に活用したわかる授業「学活」

現教の校内研究授業。学活・心を育てるプログラムの授業である。本時のめあては,「しずかちゃんのような話し方名人になろう」である。城北小学校において,長年研究されてきた「心を育てるプログラム」ではあるが,授業者であるA先生ならではの素晴らしい授業であった。http://yasuhiro.cocolog-nifty.com/masui/2008/11/post-6807.htmlでも記述したように,動画やキーシーンの提示資料などをうまく板書として活用されている。また,実物投影機(今回は,アビオのインテリジェントプロジェクタ)を活用しての子どもたちのワークシートの提示も素晴らしかった。スクリーンが小さいかなと思ったが,見事に板書にマッチしている。ちなみに,失礼だがあえて書かせてせていただく。ICT機器・プロジェクタ・実物投影機活用歴は,僅か2カ月である。それでいてこの授業力。すごいなあ・・・P10308091 P10308061

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月10日 (月)

「デジタルテレビ学校導入モデル」パンフレット

  文部科学省・デジタルテレビ等を活用した先端的教育・学習に関する調査研究 協議会では、地上デジタルテレビ放送を学校で活用するためのパンフレット2 種を作成し、全国の教育関係機関に配布している。パンフレットで は、「デジタルテレビと3つのネットワーク」「デジタルテレビでひろがる授 業」「デジタルテレビの接続例」「デジタルテレビの活用例」「授業で使える デジタルテレビ」「デジタルテレビを導入するには」「手軽に使えるコンテン ツ」といった内容が、教員向教育委員会向に解説されている。Iinkai

Kyoin

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デジタルテレビの効果的な活用に関する実践研究授業

「デジタルテレビの効果的な活用に関する実践研究事業」のWebページはここ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 9日 (日)

第17回「上月情報教育研究助成事業」募集要項

第17回「上月情報教育研究助成事業」の募集要項がこちらに掲載されている。対象となる研究領域は以下の通り。

「教育関係者の情報活用能力の向上を図るとともに、わが国の情報教育の発展に資することを目的としています。
具体的には、各教科における情報教育を目的とした教育実践、「総合的な学習の時間」における情報教育の実践、中学校の「情報とコンピュータ」、高等学校の「情報」の内容に対応した実践など、下記の領域が対象となります。
1.情報教育のねらいである情報活用能力(情報活用の実践力、情報の科学的な理解、情報社会に参画する態度)の育成を目標にした授業実践
2.子どもたちの情報活用能力の育成と教科の目標を併せて達成しようとする授業実践
3.情報教育に役立つシステムやカリキュラム、コンテンツの開発
4.教員のICT活用指導力を高める研修の実践と能力向上に関する評価」

申請書の提出は,11月30日(日)必着ということなので,検討されている方はお早めに・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 8日 (土)

カシオ HIGH SPEED EXILIM EX-FH20

カシオのHIGH SPEED EXILIM EX-FH20,以前から気になっていたデジカメである。デモ機を貸していただけることになり,手元に届いた。(届いたのは金曜日)さっそく箱から出してみる。ちょっと小さめというよりはかなり小さめの一眼レフタイプのデジカメといったところである。しかし,グリップ感はすごくいい。やっぱりこれくらいないと・・・最近のデジカメは小さくて薄くて・・・慣れたとはいえ,ホールド感があんまりなかったなあ。さてこのデジカメでできること・・・なんといっても高速連写/パスト連写,そしてハイスピード動画撮影,HD動画撮影・・・おっと電池は単3形電池を使用。アルカリ電池では話にならない。というわけで,ニッケル電池を買いに行かなくては・・・試用レポートはまた後日ということで・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 7日 (金)

見積もり出そろう

かねてからお願いしていた,プロジェクタと書画カメラ・実物投影機の見積もりが出そろった。教頭とも話を続けているのだが,カート・プロジェクタ・書画カメラもしくは実物投影機・マグネットスクリーンを各学年に1セットずつ,今年度の早い段階で整備していこうとしている。予算の裏付けを確認した上で,早期に発注できればと思う。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

DVD

先日の書写の研究授業の様子をDVDにして,授業者であるK先生に渡した。授業記録として作ったものなのだが,チャプターも設定しており,見たい場面にすぐにジャンプできるようにしてある。12月にも研究授業をされるそうで,その事前研がもうすぐ行われる。その時の資料として活用していただけるとのこと。

授業の様子よくビデオで撮影しているのだが,このようにすぐに使えるようにしておかないと,なかなか取ったはそのあと一度も見ないなんていうことがよくある。城北小でもビデオ撮影は続けているのだが・・・まあ,自分の首を絞めるようでなんだが,早くDVDにしなければ・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

横浜市立学校、トイレ清掃復活へ?

最近知ったニュース・・・横浜市立学校、トイレ清掃復活へ

記事の内容を読んでいただけるとまあだいたいのことがわかると思うが,はっきり言って,驚きのニュースである。自分自身が小・中・高と,香川の公立学校に通っていたので,トイレの掃除なんてあたりまえと思ってきて,そして今教員をやっているのだが,赴任した度の学校でも,子どもたちにトイレ掃除を分担して取り組ませている。で,子どもたちにトイレ掃除をさせることのどこがいけないの?と感じてしまうのは,私だけ?ではないはず。まあ,横浜市も今後子どもたちにトイレ掃除に取り組ませるというのだから,まあそれなりの方向に進んでいるのかとは思うが,今までさせてこなかったということが驚きである。横浜市の教職員からもっともな意見も出ているようであるが・・・このブログをご覧のみなさんからの意見も聞きたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 6日 (木)

感謝

もうすぐ30000アクセス,訪れて下さったみなさんに感謝!!切り番の方,もしよかったらコメント下さいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ふれあいコンサートに向けて なぜかiPod

ふれあいコンサートが,11月16日(日)に,丸亀市民会館で行われる。城北小学校の子どもたちが,各学年毎に合唱を行うのだが・・・その指揮は・・・というわけで増井も1曲指揮をする予定である。曲目は,「こ」の歌。これがまた難しい曲で,今日子どもたちと初めてあわせたわけなのだが,もうボロボロ。あっ,ちなみにボロボロなのは増井であって,子どもたちの歌は完璧である。4/4,3/4,2/4,3/8,6/8・・・つまり変拍子の曲である。本番まであと10日,明日は体育館での合わせ,月曜日は全校でのリハーサル・・・困った・・・というわけで,今何をしているかというと,眠っていたiPodを取り出してきて,曲を同期。さあ,明日からいつでもどこでも指揮の練習だ!!で,なぜiPodを持っているのかというと,3年前城辰小から府中小へ異動になった時の記念の品である。当時の4Gは,かなりの容量で,曲を聴くというよりも,データの持ち運びように購入したように覚えている。今となっては4G・・・ふーん・・・って感じだが,月日がたつと,変わるものである。で,最新のiPodって,容量何Gあるんだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エプソン プロジェクタ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

書画カメラ・実物投影機の貸し出し

昨日の研修員研修会の後、東中学校のM先生から書画カメラ・実物投影機の貸し出しについての相談を受ける。金曜日に行われる研究会で、子どもたちのワークシートをプロジェクタでスクリーンに提示するのに書画カメラ・実物投影機をぜひ活用してみたいとのこと。さすが、行動が早い。希望はカシオの書画カメラYC-430ということなので、さっそく準備。あわせて、エルモL-1nも用意。中学校でもどんどんと活用していただいて、その輪が広まっていけばと思う。(小学校の授業では使っていて、中学校に行ったら授業では使っていないなんてことは・・・ありえない・・・と思う。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 5日 (水)

教育研究所 研修員研修会

丸亀市教育研究所の研修員研修会が東中学校で行われた。本日の研修内容は、「ICTを効果的に活用したわかる授業」。はじめに、先日のeスクール2008郡山で行った模擬授業を行う。デジタルコンテンツ算数シミュレーションを活用しての復習、書画カメラ・実物投影機を使ってのワークシートの提示、そして、もう一度デジタルコンテンツ算数シミュレーションを活用して学習のまとめ、といった内容の模擬授業である。その後、NHKのデジタル教材や「オアシス」の活用などを紹介した。休憩に入り、自由に書画カメラ・実物投影機を操作してもらう。用意したのは、カシオの書画カメラYC-430と、エルモのL-1n。日頃から情報教育に熱心な先生方の研修会であるだけに、休憩時間が休憩になっていない。どれどれと、機器に集まってこられる。予想外?(失礼)だったのが、YC-430に注目が集まったということ。カメラ部が10Mのデジタルカメラであること、取り外しができて、デジタルカメラとしても使えるということ、つまり、動画の撮影も可能。そして、PCとの親和性。また、範囲指定(トリミング)や自動傾き補正や自動切り出しなど、多機能さに先生方の興味が集まっていた。そして片付けると非常にコンパクトになるということ。移動時の持ち運びも非常に楽である。城辰小学校には、YC-400がすでにあるということなので、せっかくの機器、今後の更なる活用をお願いした。後半は、デジタル掛図を中心としたコンテンツの紹介。文溪堂のチャレンジ計プリっ子、漢プリっ子などの紹介を行った。あっという間の2時間であったが、参加された先生方が、それぞれの学校に持ち帰って、また多くの先生方に伝えていただければと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ICT機器を効果的に活用したわかる授業「書写」

P10306341 P10306591 P10306791

| | コメント (0) | トラックバック (0)

辞書

子どもたちの辞書は今こんなふうになっている。あっ,ちなみにこの写真は隣のクラス・・・つまり,辞書指導は,学年団として取り組んでいる。最近,「付箋紙がなくなったので,新しい付箋紙を下さい。」と言いに来る子が増えてきている。また辞書引きのペースが上がってきた・・・かな?P10306401 P10306421

| | コメント (0) | トラックバック (0)

図書委員会 読み聞かせ

体育館朝礼,図書委員会の読み聞かせを行った。先日,体育館で職員研修を行ったというブログにも書いていた読み聞かせである。以前ならば,プロジェクタの設置から設定,コンピュータの操作など,多くの部分を増井が行っていたりしていたのだが,今回は全くノータッチ。それでいてセッティングはバッチリさすがはM先生,A先生。子どもたちも完璧であった。朝礼にもICTは大活躍!!P10305991 P10306061 P10306091

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 4日 (火)

キーシーン

A先生からの相談。「デジカメで撮った動画を印刷したいのだが・・・」以前校内でデジカメ動画を活用した授業が行われたのだが,板書に,動画のキーシーンの提示資料があれば,動画再生が終わった後でも,その内容を容易に思い出せるという意見が出た。その反省を生かして,研究授業を行おうというのである。動画の印刷・・・さてどうしよう・・・といっていたのでは話が進まないので,たぶん大丈夫だろうということで,こうしたらどうですかと話を進める。まず動画を再生。キーシーンで動画の再生を一時停止。その静止画面をプリントスクリーンでキャプチャ。ペイントで加工して保存。そして印刷。なんだ簡単にできるではないか・・・というわけで,この技けっこう使える!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 3日 (月)

第34回全日本教育工学研究協議会全国大会

今年もJAET大会(第34回全日本教育工学研究協議会全国大会三重大会)に参加の予定である。日程は,11月21日(金)~22日(土)である。増井は,平成16年度(2004年)の東京大会から参加しており,今年で4回目の参加。昨年度はなんとか研究発表を行うことができたのだが,今年度は残念ながらお休み・・・みなさんの熱い研究発表を聞く側に・・・と,この記事を書いていたら,メール便が到着。JAET2008(三重大会)実行委員会からであった。参加証や宿泊・弁当等の確認書,請求書が中に入っていた。このような大きな大会,自分自身は参加する側がほとんどで,大会を運営するような側になったことがないので,その実際はよく分からないが,大変な苦労があることと思う。市レベルの研究発表会でさえ,その運営を任されるということはないので,(ほとんどが授業者なので・・・)事務局のみなさん,お疲れ様です。と,いうわけで,増井は,11月21日は,津市立高茶屋小学校参観予定で,宿泊は,ホテル ザ・グランコート津西 となりました。21日の懇親会も参加予定です。22日の研究発表は・・・どの発表を聞くかは今からじっくり考えます。三重でお会いしましょう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年11月 2日 (日)

香算研

香川研算数教育研究会のページである。増井はもともと社会科が専門であるが,ここ2年ほど,小研・香小研ともに算数に顔を出している。算数部会も,なかなかおもしろい人々の集団で,研究もさかんに行われている。おすすめなのは,算数教材支援ツールの「こうぐ」である。「このツールは算数教材として必要な「図」を描画することに特化したツールです。描画した「図」を画像ファイルとして保存し,Wordや一太郎などのワープロソフトにはり付けることができます。」と説明がある。増井も何度か使用したことがあるのだが,なかなか使える。対応は今のところエクセル2003までだが,2007に近々対応予定だそうである。算数のワークシートやテストづくりに活用されてみては・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 1日 (土)

丸亀城

3連休初日、あまりにも天気がいいので、子どもと一緒に丸亀城へ・・・場内球場横に車をおいて、散策開始。資料館前の広場でシャボン玉で遊んだり、キャッチボール?大手門前を通り,元遊園地跡へ・・・そこで大量のどんぐりゲット。10分位だったけど,たくさんのどんぐりを拾うことができた。また,どんぐり銀行に持っていこう。その後、ブランコで遊んだり、鉄棒で遊んだりしながら、ぐるっと一周。野球場では,中学生が試合中。少し野球観戦をして,駐車場へ。1時間ちょっとだったが、ゆったりとした時間を過ごすことができた。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »