« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月

2008年9月30日 (火)

成績処理

丸亀市は2学期制をとっている。というわけで,ただいま成績処理の真っ最中。以前にも紹介したが,テストの○つけは,採点Magicを活用している。採点と同時に集計が完了というのがうりである。最近採点・観点別集計ソフトウエアがバージョンアップされたとのことで,そちらに切り替えたいと思ってソフトは購入したのだが,なにせ忙しくてインストールするひまがない。とりあえず前期は前のバーションのまでいこうということに・・・そして,その後の評価と評定は,新しく導入した校務ソフト,スズキ校務の成績処理ソフト(竹千代)を活用することにした。さすが成績処理専用に作られたソフトで,使い勝手がすごくいい。昨年はエクセルで成績処理をしていたのだが,面倒な設定がほとんどいらないので,これはいい。そして,通知表作成ソフトへ連携。成績処理ソフトのデータを読み込んで評定をつけていく。こうした一連の流れが大変スムーズにいく。校務ソフトは,運用し始めてまだ1週間なのだが,やはりこれは使える!!あとは・・・通知表への記入だけが問題である。今学期には間に合わず,手書きとなる。残念。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年9月29日 (月)

城の自由研究

城の自由研究というコンテストが,財団法人日本城郭協会主催で行われている。

今年で7回目だそうである。(知らなかった・・・)

第7回「城の自由研究コンテスト」作品募集

城北小学校の3年団の子どもたちが,これまで総合的な学習の時間で学んできたことやまとめてきたものをコンテストに応募しようと思っている。1年間通して取り組んだものをとも思ったのではあるが・・・締め切りが,9月30日なので,4月から始めて,9月までの実践,中間発表みたいなものとしての応募になる。

コンテストは,参加することに意義がある・・・かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月28日 (日)

授業参観

授業参観でのポスターセッション無事終了。 8つのグループが4ヵ所にわかれて,交代で2回発表を行った。堂々とした発表ぶりで,前日までちょっと心配だった何人かの子どもたちも,しっかりと自分の担当するところの内容を覚えてきており,自信たっぷりに発表していた。同時進行なので,残念ながらとなりのグループの発表の声の大きさにやや負けてしまって,ちょっと発表が聞こえにくいグループも多少はあったが,会場をどうするかということに関しては,増井の配慮が足りなかったということで,反省。子ども達はよくやっていたと思う。保護者の方も,自分のお子さんの前でしっかりとビデオ撮影?されていた方もいたりと,いつもの授業と多少スタイルは違っていたが,身近で発表を見ることができてよかったのではないかと・・・

さて,3年生としての国語の話す・聞く学習と,総合的な学習をからめて,今回の実践を行ったのであるが,課題はいっぱいある。相手に何かを伝えようとしたとき,どうすれば一番効果的なのか。今回,子どもたちはポスターセッションをするために,ポスターづくり,発表練習,そして当日の発表から,いくつかのことを学んだと思う。その1つが,聞く立場になって考えるということである。他のグループの発表を聞いて,その発表に関して,アドバイスをするということを何度か行ってきた。そのアドバイスというのは,実は自分自身の発表スタイルに結びついているといくことに気づいてもらえただろうか。子どもたちの発表はまだまだ未熟である。相手のよいところから学び,相手にアドバイスすることで学び,そして友だちにアドバイスしてもらったことに学ぶ。 子どもは,いい発表をしたいという願いを持っている。教師が,こうしなさい,ああしなさいと助言するよりも,自分たちで学び合って成長する。そうした学びのスタイルをこれからも大切にしていきたい。P10206351P10206121

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月27日 (土)

出勤

土曜日,一応休みではあるが,学校に出勤。前期末懇談会の日程表を作成し,印刷。明日の配布に備える。児童科学体験発表会に,3年白組のIさんが参加する。昨日ようやく当日用のスライドと,資料が完成。次週から発表の練習をする予定。本番は10月6日(月)。3日(金)の5時間目に,3・4年生を前に,発表の最終練習を行う予定。(学校として壮行会をしてくれてもいいんだけどなあ・・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月26日 (金)

授業参観でのポスターセッションに向けて

28日は日曜参観日である。その日の授業参観は,子どもたちが保護者の方や地域の方に自分たちが見つけた城北校区や丸亀のいいところをポスターセッションで紹介する。ポスター(資料)の修正も無事終了し,今日は各グループに分かれての発表練習を行った。22日のまなび合いを通して修正されたポスターは,3年生としては,内容も含めて,充実したものになり,練習をする子どもたちにも自信のほどがうかがえる。子どもたちが練習をしていると,隣のクラスの3年青組の子どもたちが,参考にと見学にやって来た。青組も,同様にポスターセッションを行うのであるが,お互いのよいところを発表しあい,改善点をアドバイスしあっている。学び合いの学習スタイルが定着してきている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月25日 (木)

教育ソリューションフェア2008第2ステージ

日本教育新聞社 教育ソリューションフェア2008 第2ステージ のお知らせメールが,事務局からとどいた。第2ステージは,福岡で開催される。
詳しくはこちら・・・
http://www.kyoiku-press.com/modules/smartsection/item.php?itemid=6440

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月24日 (水)

eスクール2008

開催概要

■趣  旨
コンピュータやインターネットに慣れ親しみながら、子どもたちが学ぶようすや学習の成果を広く紹介します。一歩進んだ教育の情報化の世界をご覧ください。

■開催期間
平成20年10月11日(土)~10月15日(水)

■会  場
ビッグパレットふくしま(郡山市安積町日出山字北千保19-8)

■時  間
午前10:00~午後5時(初日は午前9:30より、最終日は午後3:00終了)

※ 第20回全国生涯学習フェスティバル(まなびピアふくしま2008)と同時開催

■主  催
文部科学省・eスクール2008協議会

■内  容

●講 演
我が国のICT教育をリードする指導者の講演をお聞き下さい。詳細はこちらから

●オープン教室での模擬授業
学校の教室を模したオープン教室を設置し、だれでもできるICTを活用した授業を再現する模擬授業や未来型教室の紹介、最新のデジタルコンテンツの解説、ICT機器の体験など実施します。詳細はこちらから

●ブース展示による実践発表
eスクール2008協議会参加団体による、ICTを活用した教育実践の発表や、教育用ICT機器、デジタルコンテンツ、ソフトウェア等を展示します。詳細はこちらから

※ 当日のオープン教室での授業は、会期終了後、当ホームページから見ることができます

■ 「eスクール2008」協議会参加団体
泉株式会社
インテル株式会社/富士通株式会社
株式会社内田洋行
日本放送協会
NTTグループ
 東日本電信電話株式会社
 NTTコミュニケーションズ株式会社
 株式会社NTTデータ
 株式会社NTTドコモ
株式会社学習研究社
カシオ計算機株式会社
教育情報ナショナルセンター(NICER)国立教育政策研究所
シャープシステムプロダクト株式会社
Sky株式会社
東京書籍株式会社
パイオニアソリューションズ株式会社
光村図書出版株式会社
エル・ネット(教育情報通信ネットワーク)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

校務ソフト 運用開始?

スズキ教育ソフトのスズキ校務シリーズの運用を開始した。以前インストール作業を行ったときに発生した問題・トラブルも無事解決?多少疑問が残るところもあるが,S社Oさん立ち会いの下動作確認。たぶん大丈夫と言うことで,運用を開始することに。さっそく本日の職員会で,先生方に紹介。まずは名簿情報管理と成績処理ソフトの活用からとの提案を行った。年度途中でもあり,前期末という何ともいえない時期であるので,すぐに活用というわけにもいかないだろうが,半年間は試験運用,次年度より本格運用というつもりで,気楽に構えて・・・なんていっていたらなかなか活用が進まないかな?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年9月23日 (火)

松下教育研究財団 特別研究指定校

松下教育研究財団の特別研究指定校の活動情報が掲載された。

今年度特別研究指定を受けているのは,以下の4校である。

どの学校の実践も,大変参考になる。

特に,坂出市立府中小学校は,増井が昨年度まで,勤務していた学校である。

その動向は,大変気になる。(すごく頑張っているみたい!!)

府中小学校の実践は,まだ学校全体として,ICT機器が十分整備されてなく,先生方もICT機器を活用しての授業の効果は分かってはいるのだが,まだそんなに自分自身では活用したこともないし,学校としての実践もそれほど積み重ねられていない。そんな学校だけど,ここからスタート!!というところがポイント?である。つまり,府中の実践は,どの学校でも,すぐに,今日から始められるという実践である。2年間の研究指定で,府中小学校がどう変わるのか,大変楽しみである。そして,私もしっかりと学んでいきたい。

富山市立山室中部小学校

日常の授業における基礎的な学力向上のためのICT活用指導法の開発

三次市立三和小学校

思考力・表現力を育成する授業の創造
~インターラクティブボード等を活用した国語科・算数科の授業改善~

坂出市立府中小学校

個に応じた学習支援活動を通して、意欲の向上と基礎・基本の確実な定着を図る
~すべての普通教室における様々なICT機器の効果的な活用を通して~

上越市立城北中学校

地域と進めるキャリア教育の展開

| | コメント (2) | トラックバック (0)

のどが・・・

学校訪問疲れだろうか・・・のどが痛い。熱っぽい。いっぱい宿題を抱えているのに,ああ,仕事にならない・・・こまった,こまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月22日 (月)

学校訪問

22日は,教育委員会の学校訪問日であった。年に一度のと言えばそれまでだが,日頃の実践を見ていただくいい機会である。増井は,国語の授業を公開。スキップの新聞作成機能を使ってつくった資料を使ってのポスターセッション。本番はあくまで29日の授業参観であるが,今日はそれに向けての発表練習と,子どもたち同士の相互評価。相手のグループの発表を聞いて,よかったところやアドバイスなどを付箋紙に書いてどんどん貼っていくという学び合いの学習スタイルをとった。子どもたちのモチベーションはばっちりで,相手に何かを伝えたいという気持ちが,しっかりと出ていた。自分自身の板書にやや難点があったが,まあ,まずまずの授業でなかったのではないかと,自己評価。

さて,学校訪問が終わり,終礼で本日委員会からいただいた指導・講評を学校長と教頭から伝えられた。「昨年までと違い,多くの先生方がICTを活用して分かる授業をされていた」,という講評があった。昨年も城北小を訪れているのだが,違う学校みたいである・・・との声も・・・ICTの効果を多くの先生方が実感し,日々の授業に取りいてられてきていると言うことである。以前にも書いたが,学校が確かに変わってきている・・・と思う。

さて,次なる目標は・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月21日 (日)

情報化時代の学校変革力

堀田龍也・玉置 崇・大西貞憲・後藤真一: 情報化時代の 学校変革力 —オピニオンリーダーからの提言—

情報化時代の学校変革力-オピニオンリーダーからの提言-(高陵社書店)を読んでいる。(時間がなかなか取れなくて,いっきにというわけにはいかなかったのだが,ようやく読み終えた。)どの方々の提言も,つぼにズバッ,ズバッと入ってくる。

梶田叡一氏(兵庫教育大学学長・中央教育審議会副会長)の提言の中に,こんなコメントがあったので書き留めておく。

『学校は勉強するためのところです。遊ぶところではありません。「子どもたちの目がキラキラして」なんて言っていてはダメなのです。学校の社会的責任をもう一度自覚して,まず子どもに知的な力をつけたいものです。「総合的な人間力」としての「生きる力」は,知的なものが土台になくてはなりません。』

ところでうち(城北小)の現教のテーマってなんだったっけ?(このことから考えると,ちょっと恥ずかしいテーマです。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月20日 (土)

運動会

今日は子どもたちの運動会。台風の影響が多少心配されたが、今日は朝から暑いくらいの天気、というか、暑い!!運動会としては、最高すぎる天気である。幼稚園、小学校、中学校、そして特別支援学校4校合同の運動会である。開会式でも学校長があいさつの中でふれられていたが、こうした校種の違う4学校が合同で会運動会を開催するといったことは、あまり他に例がないとのこと。この特色を生かしたすばらしい運動会が毎年開催されいる。(自分の子どもが参加するようになって、もう今年で7年目である。うれしいことに今年から息子も幼稚園年少児として参加である。)さて、ビデオカメラを片手に、わが子を追いかける自分の姿は、まさに親ばか・・・しかし、なかなかうまく撮影できないのが難点。もうそれは撮影部隊の人数はすごいもので、ちょっと油断していたら、もう後ろのほうでビデオを構えるどころではない。それでも何とか撮影し、家に帰ってからのビデオ大会に・・・暑い中走り回ってとにかく疲れたの一言である。まあ、自分自身も教師で、運動会を毎年主催運営している側でもあるので、先生方の苦労や保護者の方の皆さんの大変さもわかって入るのだが・・・今日の敵はやはり暑さか・・・

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年9月19日 (金)

改革の成否、校長次第

読売新聞の教育ルネサンスが熱い。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20080919-OYT8T00223.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風

台風がやってくると,かなり話題になっていたのだが,結局のところ,警報もでず,香川県内では大きな被害もなく,月曜日の教育委員会の要請学校訪問に向けての準備が多少できて,まずはよかったよかった。(台風13号は19日午後8時現在、静岡県・御前崎の南南西約110キロの海上を時速約35キロで東北東に進んでいるとのこと。進路にあたる地域の方は,警戒を・・・)ただ残念なのは,四国の水瓶,早明浦ダム周辺ではあまり降水がなかったということで,香川の渇水はいつまで続くことやら・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月18日 (木)

学びのたより

学びのたより,いわゆる通知表である。現在は手書き。これをICTを活用して,つまりコンピュータと通知表作成ソフトを活用しての学びのたよりに変更しようと考えている。城北小学校での次年度からの導入はもちろんのこと,丸亀市としての一括導入に向けて,まずは第一歩。打ち出しサンプルを持って,学校長に説明に行く。さっそく次回の校長会で,紹介?提案?していただけることに・・・まさに鉄は熱いうちに打てである。校長会での話の成り行きにしばらくは注目したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月17日 (水)

ポスター完成

子どもたちが,スキップで作成している,ポスターセッション用の資料がようやく完成。いい具合にできた。明日から発表の練習に入る。月曜日の教育委員会の学校要請訪問で,ポスターセッションの中間発表を行う予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月16日 (火)

校内研究授業(算数)

9月最初の校内研究授業が行われた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スキップ 第3ステージ

ようやくお城に関する新聞づくり終了。日記と違って,写真を入れたり,絵を入れたり,見出しを付けたり,そしてレイアウトを整えたりと,一気に高度?(それほどでもないが)な編集作業も入って,思っていたよりも時間がかかってしまった。とりあえず全員完成。というわけで,スキップ第3ステージに突入。国語の「お気に入りの場所をしょうかいしよう」に関するポスターづくりである。今度は各グループ4人での共同作業。といっても,4段組の新聞を作るだけなのだが・・・限られたスペースの中に,自分が一番言いたいことを凝縮。そして,完成したポスターを使ってのポスターセッション。まずは22日までにどこまで作業を進められるか・・・(台風がちょっと心配)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月15日 (月)

とらまる人形劇カーニバル2008

P1020376P1020375  とらまる人形劇カーニバル2008に子どもたちをつれて参加。9時過ぎに家を出て,10時半前に到着。近くなったもんだ。早速予約しておいたワッペンと各種チケットを購入,ちゃんと名前入りの封筒に用意されていた。(ここで話は変わるが,このワッペンシステムというのはなかなかよろしい。ワッペン=参加証なのだが,とってもスマートである。今後の何かのイベントの時にはぜひ使ってみたいと思う。)さて,今日見た人形劇は,人形劇団ぱせりの「はらぺこあおむし」,東かがわこどもアカデミーの「三びきのやぎのがらがらどん」,人形劇団むすび座の「おたまじゃくしの101ちゃん」,日本独楽博物館の「こまのおっちゃんのこまのサーカス」,人形劇団ぽけっとの「さるかにばなし」・・・まだまだいっぱい上演していたのだが,時間の都合で見ることができなかった人形劇がたくさん・・・途中雨が降り出したのがちょっと残念だったが,楽しいひとときを過ごすことができた。(ここ数年は,毎年訪れている。)最後に,ミニチュア児童館でたっぷり遊んで(お父さんもしっかりかくれんぼ・・・),次なる目的地へ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月14日 (日)

電子黒板活用ガイドブック

これは参考になる!!

電子黒板普及推進に資する調査研究事業サイト

http://edusight.uchida.co.jp/e-iwb/

電子黒板活用ガイドブック

http://edusight.uchida.co.jp/e-iwb/images/index/guidebook.pdf

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月13日 (土)

インターネット活用教育実践コンクール

今年も、インターネット活用教育実践コンクールが開催されます。

・「第9回インターネット活用教育実践コンクール」
・主催:文部科学省・インターネット活用教育実践コンクール実行委員会
・後援:総務省、経済産業省、朝日新聞社
・募集期間:平成20年9月1日(月)~10月21日(火)

詳細は、こちらをご覧下さい。

毎年応募しようかなとも思うし,どう?なんて声もかかるが,

応募に至らず。

実践はそんなに簡単には進まない。

ただ,入賞作品から学ぶところは多い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月12日 (金)

とらまる人形劇カーニバル2008

毎年恒例になったこの行事,とらまる人形劇カーニバル2008,ぜひ参加しなくては・・・今年はまだワッペンをかってなくて。なんと,メールで申し込めるようになっている。これはすごい!!申し込みは13日の午後5時までだそうで,もちろん当日売りもあり。みなさんも参加されてみてはどうですか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

復活?

とりあえず,復活?お腹の具合も多少よくなり,今日は仕事に・・・昨日はどうもご迷惑をおかけしました。一日空けると,仕事がたくさんたまって,というか,予定がすっかり狂ってしまって。22日に要請学校訪問を控えて,授業の準備をしなければいけないのに,ポスターセッションの準備が・・・間に合わない!!3連休だ!!もうバタバタです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月11日 (木)

体調不良

読むほどの内容ではありません。内容に注意!

夜中,1時頃だっただろうか,突然お腹の調子が・・・というよりも,どしたんなこれというくらいの痛さ,トイレに駆け込むも出るものも出ず痛さだけが残る。もう一度横になるも,今度は吐き気が・・・同じくトイレに駆け込むもただ気持ち悪いだけで吐けず。そうこうしているうちになんだか意識がもうろうと(眠いだけやったんちゃうんという指摘もあるが・・・)1時間近くトイレとお友だちに。まあ最終的には,出た~ということで,一応落ち着き眠りにつくも,朝は,ダウン。なんだか熱っぽいし,立つとふらふらする。トイレに行っても出るものはないし・・・しかし,お腹はちくちくと痛い。(ちなみに今も痛いんです。)これでは仕事にならないと,急遽休みを取る。というわけで1日家にいたのだが,動けない。お腹が痛くてなんにもできない一日であった。うーん,こんなことって初めて。なんか悪い物でも食べたのかなあ?明日の朝には治っていることを期待したいものである。

くだらない内容を最後まで読んで下さってありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教育情報化コーディネータ2級検定試験

教育情報化コーディネータ(ITCE)2級試験の案内が届いた。3級の資格は持っているのだが,2級はなかなか難しくて・・・

受験に必要な情報はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月10日 (水)

校務ソフト

S社より,Oさん来校。校務ソフトの導入について協議,サーバへのインストール作業を進める。無事インストールは終了。増井アカウントで,ログイン成功。早速,名簿を作成する。個人写真の設定・取り込みがまさに「めっちゃ簡単!」で驚く。ここまではサーバでの話。では,クライアントの設定へ・・・問題発生。接続できない?というわけで,時間切れ,設定はここまで。持ち帰って対策を練るとのこと。次回の来校を待つことに・・・

でも,部分的に使ってみようかな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミニ研修

最近休み時間になるとよく声をかけられる。増井さん,これどないするんな・・・(方言です。)今日の昼休みもたまたま廊下を歩いていたら声をかけられ,そのままコンピュータ室へ。Y先生の質問,6年生が新聞を作っているのだが,キューブのプレゼンの操作方法と,子どもの作品データの保存の仕方,それとプレゼンに写真を貼りたいのだがどうすれば・・・という内容。新聞づくりであれば,スキップが便利で使いよいということを提案,起動方法も説明。保存の仕方は,ポケットを活用ということで落ち着く。写真の取り込み方については,増井もまだ十分把握しきれていないところはあるのだが,3年生はこうしているよということを説明。納得していただく。ここしばらくの設定と,自分自身の活用で,なんとなく分かってきたことも多いので,そんなに質問されても困るという所も実はあったりするのだが,みなさんにどんどん使ってもらえればと思い,活用を進める。さて,6年生はどんな作品ができるのか・・・また後で見せてもらおうかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 9日 (火)

100マス計算

夏休みが終わり,算数の授業もどんどん進む。3年生は今日から新しい単元。たし算とひき算,具体的には2桁の暗算。そんなに難しくはないのだが,1桁のたし算,ひき算のある程度のスピードと正確さが求められる。というわけで,とりあえず100マス計算に挑戦。まずはたし算。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 8日 (月)

先生が変わる!!

先生が変わってきている・・・と,思う。特に,教務のF先生。以前G小学校で大変お世話になた先生である。城北小学校では,教務主任をされており,他の先生方をぐいぐいと引っぱってきてこられた先生なのであるが,ちょっと前までの印象は・・・少しICT活用に否定的?かな・・・というか,機器をセッティングするの面倒だ~ ┐(´д`)┌ヤレヤレ,なんでつかわなきゃいけないの~ ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~,私には関係ない~ ( ´_ゝ`)フーン って感じであった。(ごめんなさいでも,F先生の反応は,多くの先生方と同じである。今まではみんなそんな感じであった。)それが,最近・・・変わった。もうすでに活用している。そして,今日の発言!!「実物投影機,うつりがきれいやな!!」まだ,語録はいっぱいあるのだが,今日はここまで。というか,いろいろアイデアをお持ちなので,製品開発部の方に紹介したいくらいである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デジタル掛図

今日の昼休みは,コンピュータ室で,子どもたちの新聞作成の指導をしながら・・・S先生に,デジタル掛図の活用の仕方を紹介。たった5分のミニ研修会開催!!でも,普通教室で見せるもよし,理科室で見せるもよし,コンピュータ室で見せるもよし,の3拍子そろった活用方法をしっかり伝授?実験前,実験中,実験後の活用もバッチリ?最後におまけで,NHKのデジタル教材も紹介。理科にICTは欠かせない。あっ,もちろんちゃんと実験や観察することも大切である。ICTは,あくまで脇役!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スキップ 第2ステージ

先週で,夏休みの思い出の日記製作が終わり,今日から第2ステージ?夏休み前から行っていた総合的な学習の時間に探検したお城に関する新聞づくり。原稿はできあがっているので,それをスキップの新聞機能を使って作っていくだけ。今回は,新聞の3段組を選んで,新聞タイトルや発行者,発行日の書き込み。そして,見出しや記事の書き込み。写真の挿入,絵の挿入などを行いながらの作成となる。どんなもんかなと思いながら子どもたちに操作方法を説明し,いざ製作開始。新聞づくりは順調に進み,文字入力も以前より快調。一部特殊記号(!や( )「 」?)などを聞いてくる子もいたが,私が思っていたよりも子どもたちのスキルは高まってきている。約2時間で数名が新聞完成。これには驚いた。さっそく印刷して,みんなに紹介。他の子どもたちももう1時間もすれば完成・・・かな。

と,いうのは自分のクラス,3年白組の話ではあるが,隣のクラスも負けてはいない。3年青組も,夏休みの思い出絵・日記づくりに着手。この進度は予定通りで,青組の子ども達は,先週の金曜日にスキップの新聞作成の機能について,一通り説明してある。というわけで,操作はバッチリ。K先生に進捗状況を聞くまでもない。昼休みに両クラスとも,続きをしたい子はコンピュータ室にどうぞと案内をしたら,大勢の子どもたちが集まってきた。子どもたちも楽しみながら作っているいるようである。というわけでこちらも完成が楽しみ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 7日 (日)

平成21年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧

平成21年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧

チェックしておきましょう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成20年度「教育改革セミナー」

平成20年度「教育改革セミナー」

以下、文科省のサイトより・・・

文部科学省では、教育改革に関する広報・啓発のため、「教育改革セミナー」を実施しておりますが、今年度は教育振興基本計画をテーマに、下記のとおり実施しますので、お知らせ致します。

詳細はこちら

中国・四国地方の開催はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 6日 (土)

○○試験

○○試験を受けにいってきた。
_ノフ○ グッタリ
(最近ココログもフェイスマーク挿入のタグが出来たみたいである。)
さて,毎年?のことながら,あの時,もっと勉強しておけばと自己嫌悪な土曜日の午後である。
今年の出題は,食育に関して,介護休暇と看護休暇に関して,給食費未納問題に関して,教員免許更新制に関して,学校評価に関して,そして学校ホームページ掲示板への自殺予告の書き込みに関してであった。(出題順不同)
例年になく,順調に記述が出来たものの,介護休暇に関しての説明が間違っていたような・・・残念。

さて,問題に関して気になることがある。学校ホームページの掲示板へ自殺予告のメールが書き込まれていたということを,朝出勤した職員が発見したというのであるが,この自殺予告,掲示板へ書き込まれたものであろうか?それとも,メールとして送られてきたものであろうか?その辺りが,問題文から読み取ることが出来なかった。掲示板とメールとでは,その後の対応が大きく違ってくるのではないだろうか。それとも,同じようなものなのかな?そういえばこんなニュース・手紙もあった。こうした案件が出題されるということは,香川県でも,現実的な問題になってきているということ?かな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 5日 (金)

学校が変わる!!

今,城北小学校はすごいことになっている・・・と,思う。夏の研修会の効果かどうかはわからないが,ICT機器を使って授業を行おうとする先生が,どんどん増えている。学校にあるプロジェクタは,アビオのインテリジェントプロジェクタ3台,NECの体育館用のプロジェクタが1台,エプソンのちょっと古いのが(6年前購入)1台の計5台。あと,カシオより貸し出しを受けているプロジェクタが1台。これらのプロジェクタがフル稼働をはじめている。というか,たりない状態。というわけで,ついに某先生個人購入のプロジェクタも登場。くわえて,個人購入の実物投影機も計3台。プラスカシオより貸し出しを受けている書画カメラ1台。こちらも毎時間フル稼働。ICT機器だけがすごいということではなく,今,城北の先生方のモチベーションがすごいことになっているということを言いたい。もちろんICT機器は初めてという先生方も多い。いい出会いをさせてあげたいと思うし,うまく支援してあげたいとも思う。1カ月後,半年後,そして来年の丸亀市総合教育研究会の発表会が楽しみである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏休みの思い出

夏休みの思い出といっても,私の思い出ではない。今,子どもたちがスクップの新聞作成機能を使って作成している,絵日記のことである。ようやく子どもたちも操作に慣れ,ペースがあがってきた。今日の1時間でほぼ全員が完成。あとは印刷だけとなる。この絵日記作成は,実は次時への布石であって,めざすは,総合的な学習の時間のまとめを,スキップを使って・・・というものである。絵日記が完成した子に,新聞作成の中にあるボタン全部押して,いろんな機能を試してみてよといったところ,まあ,私の知らない機能がいっぱいでてくるでてくる。子どもたちの興味関心には驚き。さあ,来週から第2ステージに入るぞ!!追って報告。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 4日 (木)

スピーチ

朝の児童のスピーチは,実物投影機を活用して行っている。子どもたちは,絵日記の絵の部分や,夏休みの思い出の品を持ってきては,実物投影機で大きく拡大投影し,みんなに見てもらいながら,スピーチをする。何もない状態で話をするよりも,話す側は,相手に何か伝えようとするし,聞く側も,興味を持って聞くことができている。話す態度や聞く態度を見れば,よく分かる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 3日 (水)

無一塵

無一塵第33号が届く。香川県教育委員会西部教育事務所だよりである。トップ記事はT西部教育事務所長の「研修と学校力」。続いて,M主任指導主事の「教育課程運営改善研修会に参加して」。間に2つの記事をはさんで,裏面の最下部にI主任指導主事より「ICT活用指導力向上研修会を通して」の記事。
「ICT活用指導力向上研修会を通して」の記事の内容は,8月26日に行われた,平成20年度のICT活用指導力向上研修会の報告である。(この研修会は,平成16年度から3年間,増井も講師を務めました。)県内130名の先生方の参加があったとか。今年度は,5月に各学校に配布された「活用」教材を用いた研修であったとか。この「活用」教材,増井も内容を確認したのだが,率直な意見を言えば,事例が少なすぎる。一枚のDVDに,小学校,中学校の活用教材を無理に押し込んだというか,まあ,それぞれはよく出来ているのですが,これだけではちょっとという感じである。事例の少なさは,例えば,中学校の先生方であれば,この教材は自分の教科と違うからという理由で,ほとんど見ないだろうし,小学校では,学年が違えは,そもそも使えない。Hot Educationのような冊子の香川県版でもつくった方がとも思うのだが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 2日 (火)

ICTを活用した分かる授業実践

「ICTを活用した分かる授業実践」のDVDが文部科学省生涯学習政策局参事官(学習情報政策担当)より送られてきた。椿参事官より,である。といっても,市教委経由の事務連絡文書としてではあるが・・・(7月9日付の文書がなぜ今?)さて,その内容は・・・明日書き込みます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スキップ

昨日の設定がうまくいったので,さっそく今日の授業に活用することにした。スキップの新聞作成機能を使って,夏休みの思い出と題した絵日記をつくるという内容である。まずは,キューブを立ち上げて,ログイン。子どもたちはキューブのログイン画面を見るのは初めてである。クラスから自分の名前を選んでログイン。自分の名前が左上に表示されるのを見て驚くとともになんだかうれしそうである。まずはお絵かきで,絵の部分の作成。ここは今まで何度もしてきたところで,子どもたちもなれたものである。あっという間に見事な絵を描き終わる。そしてその絵を保存。以前は,何層もフォルダをたどりということをしていたのだが,今回からはポケットを活用するということで,するとすればファイル名の変更くらい。ファイル名の変更をしなくても,基本的に上書きされないしくみ(新しいファイル名を自動作成)で,文字入力がまだ十分でない中低学年にもやさしいポケットである。その後,スキップの新聞作成を立ち上げ,先ほど作成した絵をドラッグして配置。(おお,なんて簡単なんだ!!)記事の挿入で文章枠を作成して,日記の部分を書き始める。ここで時間となり,続きは次回ということになる。ちなみに新聞の保存フォルダも自動的にポケットということで,ファイル管理が今までと違い本当に簡単になった。次回からは,ログイン後ポケットを開き,サムネイル化されたファイルを開き,作業の続きを行うことになる。教師が,いらない説明(ファイルはこう開くんだとかこう保存するんだとかいう説明。)をしなくてすむということは,教師が本来したい,教育の内容の部分にしっかりと時間を取れるということである。明日以降の作業,そして,子どもたちの作品の完成が待ち遠しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 1日 (月)

ポケット

キューブのポケットとスキップの保存フォルダを連携させることに成功。これで,データ管理が便利になる。シンクライアントは設定が早いや!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9月スタート

夏休みが終わり9月になりました。前期後半のスタートです。

昨年もこのコメントを書いたような気が・・・

今年の9月は,2人の転入生の受け入れから始まった。新しい3白の仲間である。これで3白は,32名となった。

夏休みの宿題等を集めて,その後なんと!チャレンジテスト。(城北はすごい!いきなりちからだめしテストです。転入生もびっくりでしょう。)算数と漢字のチャレンジテストを行いました。気がつくと4時間目も終わり,給食。最近は夏休み明け初日から給食があります。昼休みの後,清掃,下校でした。先週までと違い,今日はかなり暑い。子どもたちもちょっと疲れ気味?早寝・早起き・朝ご飯で頑張ろう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『情報モラル指導ポータルサイト-やってみよう情報モラル教育-』の公開

『情報モラル指導ポータルサイト-やってみよう情報モラル教育-』の公開-学校における情報モラル教育の一層の充実のために-

県教育委員会より、公文書がまわってきた。上記サイトの紹介である。

このことについて,文部科学省初等中等局参事官から別紙写しのとおり依頼がありました。

つきましては,『情報モラル指導ポータルサイト-やってみよう情報モラル教育-』を積極的に活用するなどして,情報モラル教育の一層の充実に取り組まれるようお願いします。

とのこと・・・

学校現場で,どう活用されるかにかかっているとは思うが・・・

このサイト,よくできていると思うのですが,現場の先生は,こういうサイトがあるっていうことをあまり知らないのが現実。職員会等で紹介しても,実際にみてみようと思う先生方方は僅か・・・活用されるとなるともっと僅か・・・でも,まあしっかり紹介していきたいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »