« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

2008年8月31日 (日)

夏休みが終わる

夏休みが終わった。まあおきまりの文句ではあるが,長いようで短い夏休みだった。この夏も多くの研修会やセミナー等に参加した。ただ参加するだけでなく,教育ソリューションフェアーのように実践発表者として参加したり,研究の代表者として成果報告会に参加したりと,先生方を前に,自分の実践を発表する場も何回かあった。このような場は,会場の先生方の生の声をその後の自分の実践に大いに役立てることができるので,大変貴重な機会である。このような場を与えてくださった関係の皆様に感謝したい。また,この夏は,新学習指導要領の話・解説を聞く機会も大変多かった。指導主事の先生方の話は,まずここから始まることがほとんどであった。自分なりにじっくりと読むことができたとは思うが,まだまだ読みの深さが足りない。本格実施までまだあるというと,のんきに構えていられないのが実情である。今度の現教では,次年度以降の算数の移行措置について,校内の先生方に解説しなければならない。その資料の作成もまだである。ああ,もう少し夏休みが・・・と思うのは当たり前かもしれないが,気持ちを入れ替えて,頑張ろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月30日 (土)

平成20年度全国学力・学習状況調査の結果について

平成20年度全国学力・学習状況調査の結果が公表された。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小学校外国語活動

文科省の小学校外国語活動 のサイト

以下文科省サイトより

文部科学省では、平成20年3月28日に小学校学習指導要領の改訂を告示し、新学習指導要領では小学校5・6年で週1コマ「外国語活動」を実施することとしました。
 外国語活動においては、音声を中心に外国語に慣れ親しませる活動を通じて、言語や文化について体験的に理解を深めるとともに、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成し、コミュニケーション能力の素地を養うことを目標として様々な活動を行います。
 本サイトでは、全国の地域・小学校の取組や、拠点校で先行して使用している英語ノート(試作版)に準拠した教材(絵カード)等を掲載し、外国語活動に関する情報提供を行います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月29日 (金)

現教

夏休み最後の出勤日。とにかく忙しかった。8時前出勤。午後からの研修準備。8時30分,職員全員で備品整理。増井は算数科備品担当。いつものことながら自分の全く知らない備品を発見したり(誰も使っていない),骨董的価値のある備品を発見したり(今回は昭和49年購入の教具を発見。)・・・そもそも発見なんていう言い方は備品に対して失礼だし,あるものはちゃんと使わなくてはと思うが,多くの備品がICT機器がその役目をとってかわっていることを確認することができた。大判プリンタやプロジェクタの登場は大きい。9時より,外国語(英語活動)に関する研修。3時間みっちり・・・。聞くところによると,今年と来年で,30時間研修を受けなければいけないとか・・・しかし,校内の現教の研修だけでは,増井の英語の発音は,あまり向上のしようがないような気がする。どうしよう・・・。途中ものすごい豪雨!!突然の職員室の雨漏り!?原因は2階?いやあ大変でした。昼食をはさんで午後からは,情報教育に関する研修会。英語のフラッシュ教材の紹介。東京書籍のデジタル掛図の紹介。学校ホームページの更新の仕方の説明。その後,スズキ教育ソフトのインストラクターUさんにお願いして,キューブの研修。サーバとネットワークを活かして,掲示板やメール,チャットなどを含む研修を行う。その後スキップ,新聞作成の研修と,情報モラル教材,校務ソフトの紹介と,短時間に盛りだくさんの研修であった。参加された先生方,お疲れ様でした。

さて,丸亀市内でキューブをクライアントサーバ型で運用し始めたのは,城北小学校が初めてではないかと思う。これがキューブの本来の使い方であろうと思う。時期を見て,他校に順次紹介していきたいと思う。_(ファイル管理,ポケットが便利だよ~)

最後に,3年青組で,書写のデジタルコンテンツの投影テスト。(新しいプロジェクタがまぶしかった。)無事終了。

いろいろと忙しい1日であった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月28日 (木)

デジカメの画像をプロジェクタへ

A先生より相談。デジカメ画像(動画)をプロジェクタ経由でスクリーンに投影したいとのこと。以前相談があった時は,ビデオカメラの画像を投影したい,ついては,新しいでビデオカメラを買いたいのだが,どういった機種がいいのかという内容であったのだが,操作性のことを考えて,デジカメで動画を撮ったらどうかと提案。今持っているデジカメでも動画が撮れるので,その方向で話を進めていった。(結果,ビデオカメラを買う予算が実物投影機にまわったということらしいのだが・・・)というわけで,今日は実際にデジカメ動画が,きちんと投影できるかの研修。デジカメの画像は,デジカメとTVをコードで接続して投影したことがあるので,まあ問題ないと思っていたのだが,動画は実は投影したことがない。(SDカードをパソコンのスロットに差し込んで,動画を再生した画面をプロジェクタで投影したことはあるのだが,いわゆるデジカメとプロジェクタを直結しての投影はない。)デジカメをデジカメ附属のクレードルに設置して,AVコード(ピンプラグ,いわゆる先が黄色いやつ)を双方につなぐ。そうそう,プロジェクタ側は,オーディオ入力端子にもコードをつなぐ。で,デジカメに電源を入れ,おいおい,勝手に再生するな。(なんだかわからないが,オートプレイになっている。)手動で,必要なファイルのみ再生できるようにして,操作手順をA先生と確認。うーん,簡単なような、めんどくさいような・・・)SDカードをプロジェクタに差し込んで,動画は再生できないのかなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日直

今年の夏休み3回目の日直。これまでは,夏休み中の日直は多くても2回だったのだが,めでたくも3回目である。(2人日直ということもあるのかな・・・)あわせてサポートデイということもあり,午前中はなかなか仕事がはかどらず状態。午後からは訪問の指導案を直したり,終日雑務で終わる。途中で聞いた話なのだが,実物投影機が売れているとのこと。城北小で3台目の購入が決まったそうである。先日の現教でのアピールが功を奏したのか?は,わからないが,先生方の,授業をよくしたいという気持ちのあらわれか・・・学校としても,数台購入を検討していただいている状態なので,9月からの城北小のICT機器環境,大きく前進!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月27日 (水)

復旧

月曜日の話。全校登校日だったこの日の2時間目,コンピュータ室から電話。生徒機が全く起動しないとのこと。そんなことは・・・と思いつつ,コンピュータ室へ。モニターにはあまりみたことの無いようなメッセージが出ている。他のPCをつけてみても同じ。40台が全滅状態。シンクライアントなので,ネットワークのトラブルか,それともシンクライアントのシステム上のトラブルか?現状では解決できないので,強制終了。四国通建のMさんに電話。早期の対応を依頼。電話でのやりとり上で,サーバ等の再起動を試みるが,効果なし。昼前に学校によってもらえたので,さっそくみてもらうもののちょっと手に負えないと言うことで,メーカー対応に。というわけで,当日の復旧は断念。実は午後から情報教育に関する研修会をコンピュータ室でと思っていたのだが,これでは無理。急遽,増井の3年白組の教室で行うことに。

さて,翌日,Oさん(多分そうだったと思うのですが,間違っていたらごめんなさい。)来校。たぶんシステムがダウンしているとのことで,復旧作業。うーん,わずか5分で解決!そうなった原因はよくわからないというので,そこのところがちょっと怪しいのだが,まずは復旧してよかったよかった。しかし,直し方(復旧の仕方・解決の仕方)を知っているのと知らないというのでは,やはり大きな差がある。わからんわからんといっているだけの自分と,ぱっとみて,多分そうだろうと問題の原因の見当をつけて,復旧にあたる。クリック1つで解決なのだが・・・そこに行き着くまでが・・・。

前の学校の例ではあるが,よくあるトラブルで,ネットワークにつながらないというのがよくあった。LANケーブルがささっていませんよ・・・で解決。当人は本当に困っていると思うのだが,端から見るとつまらんトラブルで・・・ということと同じだったのでは・・・

復旧にあたってくれたMさん,Oさん,ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月26日 (火)

サポートデイ

今日はサポートデイ。子どもたちの宿題、夏休み中の課題、勉強などを支援。始まりの9時を待たずにたくさんの子どもたちが図書室に集合。夏休みものころ1週間を切りました。宿題完成めざしてがんばろう!!(うーん、自分自身の宿題ができていないような気がする・・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月25日 (月)

現教

午後からは,現教で情報教育に関する研修会。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全校登校日

今日は全校登校日。城北小学校では,この夏休み中唯一の登校日であった。(ちなみに全校登校日は今年からだそうである。)いつもより早めに出勤,転入生の受け入れをし,クラスへ。子どもたちの元気そうな姿に,なんだか元気をもらったように気持ち。ゆっくりと話もしたかったのだが,全校朝礼のため,体育館へ移動。学校長からの話は,昨日のばさら祭りやオリンピック関連・・・教室に戻って,夏休み中の宿題を集める。絵,ポスター,習字に自由研究,工作・・・どれをとっても力作揃い。すごい!!何点かは,各種作品募集への出品のため,展示することができなくなるが,9月3日の夏休み作品展が今から楽しみである。そうこうしているうちにあっという間に時間がたつ。2時間目終了後,ロング清掃を行い,帰りの会,11時下校となる。短い時間だったが,子どもたちの元気な笑顔が印象的であった。しかも全員出席。こちらもすごい!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月24日 (日)

学校CIO(参考資料)

学校のICT化のサポート体制の在り方について-教育の情報化の計画的かつ組織的な推進のために-

文部科学省HPより

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/07/08072301.htm

平成20年7月22日

文部科学省では、平成19年10月に「学校のICT化のサポート体制の在り方に関する検討会」(座長:山西潤一 富山大学理事・副学長)を設置し検討を進めてきましたが、このたび報告書が取りまとまりましたので、お知らせいたします。今後、それぞれの地域・学校において、本報告書を踏まえ、教育の情報化を計画的かつ組織的に進めるための学校のICT化のサポート体制の整備が積極的に進められるよう、取組みを促していきます。

1.概要

 文部科学省では、学校のICT環境整備の遅れや教員のICT活用指導力の不足などの様々な課題に対応し、教育の情報化を組織的かつ計画的に進めるために必要な、学校のICT化のサポート体制の在り方を明らかにすることを目的として、本検討会を設置し検討を進めてきました。
 本報告書においては、国内外の事例を参考に、学校のICT化のサポート体制の整備の必要性、学校のICT化におけるCIO(Chief Information Officer;情報化の統括責任者)やICT支援員の機能・業務、資質・能力について整理するとともに、こうしたサポート体制を支える人材の育成方策(研修プログラム例など)についても提案しています。

2.学校のICT化のサポート体制の在り方について

 学校のICT化のサポート体制として、教育委員会及び学校におけるCIO、外部人材によるICT支援員について、その機能・業務等の概要は以下のとおりです。また、サポート体制の整備にあたっては、CIOの配置やICT支援員の活用とともに、学校のICT環境の整備計画の策定、学校管理職への研修などに優先的に取り組むべきこと等を提言しています。

(1)CIO

 学校のICT化について統括的な責任をもち、ビジョンを構築し実行するため、教育委員会及び学校に、それぞれ「教育CIO」「学校CIO」を置く。

①教育CIO

教育長や教育次長などが「教育CIO」として、学校のICT化について地域レベルで統括する。教育CIOは、自治体CIOの兼任や外部人材の登用によることも考えられる。

教育CIOの機能を十分発揮するため、これを補佐する人材(教育CIO補佐官)や組織(「教育情報化推進本部」など)を置く。

②学校CIO

校長、副校長又は教頭が「学校CIO」として、地域レベルのビジョン等に基づき、各学校レベルでICT化をマネジメント・実行する。

各学校の情報主任(又は情報化担当教員)が学校CIOを補佐する。

(2)ICT支援員

学校でのICT活用を促進するため、授業におけるICT支援を中心に、教員をサポートする「ICT支援員」を、外部人材により積極的に活用する。(ICT機器等の設定・操作、機器や教材等(情報モラルを含む)の活用に関する助言、簡単なメンテナンスなど)

教育委員会における直接雇用や民間企業等との契約、ボランティアの参加、大学との連携などによることが考えられる。

3.今後の取組み

 文部科学省では、本報告書を踏まえ、CIOの配置やICT支援員の活用と併せて、学校のICT環境の計画的な整備や教員のICT活用指導力の向上のための研修の実施など、学校のICT化のサポート体制の整備により教育の情報化を計画的かつ組織的に進める地域や学校の取組みに関する実践的な調査研究を、「教育情報化総合支援モデル事業」(注)として実施します。こうした施策等により、学校のICT化のサポート体制の整備を促していきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月23日 (土)

準備

月曜日は、全校登校日@現教ということで、昨日も準備はしていたのだが終わらず、その続きということで午前中出勤。この夏休み中に児童のいすの入れ替えがあったので、その確認。現教での配布資料の印刷。まあなんとか短時間で終了。学校をあとにする。運動場にたくさんの車。そうか、今日からばさら祭だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月22日 (金)

丸亀市教育研究所第4回研修員研修会

丸亀市教育研究所第4回研修員研修会,なんて長い研修会の名前だ。毎回舌を噛みそうというか,外勤簿に書くのが面倒である。というのはおいといて,今日はその研修会の4回目。(前回は,教育ソリューションフェアーと日程が重なっていたので欠席。)会場校である東中学校へ移動。スズキ教育ソフトのOさん,Kさんが午前中より作業をされていて,私が着いた時にはすでに作業を終えられていた。さて,東中のコンピュータ室,機器の入れ替えが終了したばかりと言うことで,まっさらのPCがずらりと並んでいた。後方には開封し,セッティングを終えたばかりというようなノートが,こちらも所狭しと並べられていた。M先生より今回の機器入れ替えに関しての説明を聞く。プリンタがいい。リコーのIPSiO GX 7000,私が入れたかった機種の1つである。増設トレイまでついていて,なんともうらやましい。圧巻はカラーレーザープリンター,M先生曰く,今ある機種の中で最高?,さすがはリコー!!機器の話はそれくらいにして,本題。本日の研修は,スズキ教育ソフトさんをお招きしての研修会。1部は,あんしん・あんぜん情報モラルに関して,2部は,スキップに関して,3部は校務ソフトに関しての研修である。

あんしん・あんぜん情報モラル

新学習指導要領道徳に明記され,情報モラル教育待ったなしのこの状況,参加された先生方も真剣。この「あんしん・あんぜん情報モラル」のソフトは,丸亀市の旧市内各小学校にすでに導入済みである。しかし,まわりの先生方に聞いてみても,まだそんなに活用されていない様子。そこで,中学校の先生方に子どもたちの実態を伺う。なんと!なんと!!である。プロフ等の書き込みによるトラブルがかなりあるとか?!しかも丸亀城で?(あまり詳しくかけないところです。ご理解を・・・)こうした話を聞くと,本当に情報モラル教育待ったなしである。小学校段階でどんなことができるのか,何をしておかなければならないのか。いきなり情報モラルの授業をしなさいと言われても・・・である。そこで,この「あんしん・あんぜん情報モラル」いくつかを実際に操作して,その内容を確認。「いいねえ。」の声が上がる。今すぐにでも授業が始められる。先生方へ,家庭へ,そして子どもたちへ・・・9月からさっそく授業実践を!!

スキップ

こちらのソフトは,まだ導入されていない。しかし,ワークシートの多さと,修正が可能といった柔軟さ,多くのツール(私は新聞作成ツールが気に入った。)は魅力的である。まずは1学年から導入してみては・・・

校務ソフト

新しく発売されたソフト,というよりも,従来からあるソフト群をまとめられたといった方が適切?名簿情報管理,出欠情報管理,成績処理,通知表作成。そしてえがお3。単独でももちろん十分機能するソフトであるが,連携機能が素晴らしい。コンピュータを活用する点で,一番大きな点は,一度入力したデータは,とことん使うと言うことである。基本名簿をもとに,成績処理から通知表作成まで・・・そして,キューブきっず2までも・・・。今回の研修で,一番先生方が興味を持たれたのが,通知表作成。城北小学校でも,次年度の導入を目指して,様々な方面でアクションをおこなっていきたい。

というわけで,午後からの半日研修ではあったが,充実した内容で,収穫も多かった。中学校では,校務ソフト本格的に検討?いいなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月21日 (木)

キューブきっず2とスキップ

8月29日(金),現教でキューブきっず2とスキップの活用についての研修を行う。そのための諸設定の変更のため,スズキ教育ソフトOさんと四国通建Mさん来校。午後からの環境衛生調査のため,コンピュータ室,エアコンをつけることができなかったため,非常に蒸し暑い中作業を進める。これまで,サーバにキューブきっず2をインストールしていなかったため,ネットワークをうまく活用することができなかった。それを解消するためのサーバへのインストールとクライアントPC及び先生機へのソフトのインストールである。シンクライアントシステムのため,生徒機40台へのインストールもあっという間というか,1台の設定変更を反映させるだけ。簡単と言えば簡単である。設定終了後動作確認。これまで使えなかった各種アカウントによるログインやメール,掲示板,チャットの機能が使えるようになり,セキュリティーの向上とデータ管理のしやすさ,情報モラル教育の幅の広がりが期待できそうである。続けてスキップのインストール。こちらも短時間で終了。非常に多くののワークシート,しかも変更がきき自由度の高いワークシートは,授業の多くの場面での活用が期待できそうである。そして,スキップの中でも一番期待していた新聞作成を体験。おおっ,おおっ!!これはいい!!!以前カシオのプロジェクタのワイヤレス接続の簡単接続に驚いた時以来の驚き。これは子どもたちにぜひ活用してもらいたい。9月の授業は決まり!!かな?9月の授業というのは,子どもたちにポスターセッションをさせようという授業で,これまでの活動や体験をポスターにまとめ,発表をと考えていたもので,どのようなソフトを使ってまとめるかといったところは未定であった。プレゼンソフトを想定していたのだが,スキップに決まり!!8月中に自分自身しっかりと使いこなせるようにしておいて,9月からの実践にいかせたい。というわけで,多くの設定作業無事終了。8月29日の研修が待ち遠しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メディア教育部会夏期研修会 講演

講演

「教育実践におけるメディア『活』用について考える」

香川大学教育学部附属教育実践総合センター 准教授 松下孝司先生の講演。

実物投影機を用いて,また,多くの実験?具体的な体験を通しての説明,大変わかりやすい説明を聞いていて,ああなるほどなと納得。

香川の情報教育のこれからを力強く牽引されるであろう先生である。講演会終了後,少し先生と話をすることができた。僅かな時間だったのだが,いつか近いうちにあらためて,香川の情報教育についてじっくり話をする時間が持てたらと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月20日 (水)

メディア教育部会夏期研修会 午後

研修Ⅱ

「ICT環境を効果的に使ったメディア教育」さぬき市立津田小学校の提案

学校ホームページのリンクを張ったが,みてもらえばここの学校がどんなにすごい?うらやましい?か,おわかりいただけるであろう。(この時期全館冷暖房完備の学校はうらやましい。あっ,実践も素晴らしいんですよ!!)

提案者のS先生。まさにSE,コンピュータの知識に長けている。各校に1人S先生のような方がほしい。(現実的には,香川県で数人?)S先生作成の情報教育資料は,こちら。さて,具体的な報告であるが,インターネットの活用,ビデオカメラ・動画編集ソフトの活用,テレビ会議システム(スカイプ)の活用,ホームページの紹介等が,なされた。スカイプを使ったテレビ会議は,以前から興味のあるところであったので,この実践は大変参考になった。学校ホームページ関しては,すごいとしか言いようが無く,独自ドメイン取得,サーバの校内運用,なかなかまねできないところである。S先生がいればこそという気もするが・・・他の先生方から,S先生が異動になったらどうするんですかという質問が出たが,これら実践が他の多くの先生方に引き継がれ,広まっていけばと思うのだが・・・ 

「情報モラルの育成」観音寺市立大野原小学校の提案。

本日何度も話題に上がった情報モラル教育。その実践報告である。三観支部のみなさんの研究への熱意が伝わってくる発表であった。また実践者であるK先生が,自作のコンテンツを作成してまでの実践は,価値あるものである。学習活動に応じて,教室を移動しといった点も評価できる。情報モラル教育は待ったなしという状況であるが,この状況を校長や教頭,多くの先生方が時間しているかどうかと言うことに問題があると思う。一部の教師が大変だ,問題だという意識を持っていても,それは学校全体の意識にはならない。さてどう意識改革していくか・・・である。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

メディア教育部会夏期研修会

香小研メディア教育部会の夏季研修会がまんのう町農村環境改善センター(かなりマイナーなネーミングでちょっとはずかしい)で行われた。研究主題は,「子どもの生き方に役立つメディア教育の推進」。開会行事では,部会長から新学習指導要領での情報教育の総則や道徳での取り扱いについての説明があった。これまで何度も聞いてきた内容ではあるが,会場には初めて聞くといった方もおられるであろう。こういった場できちんと取り上げて,説明をするといった部会長の姿勢は素晴らしいと思う。その後,平成23年度の放送教育四国大会香川大会の話題。会場が坂出市になるということ。ここまでは知っていたのだが,具体的に小学校が坂出市立東部小学校,中学校が坂出市立東部中学校になるという話を聞く。昨年度まで坂出市の小学校に勤務しており,何度も何度も話題に上っていたことだけに,研究していこうがきちんと決まっていると聞きほっとする。もしそのまま府中小学校に勤務していたら,会場校は引き受けていなくても,研究の中心にいたのかなあと思うと,ちょっと残念。

さて,研修会である。まずは県研究部の提案。印象的であったのは,情報モラルに関しての説明。新学習指導要領では,道徳にきちんと明記されているのであるが,各現場では,どう取り扱っていけばいいのか悩んでいる。理論だけでなく,実践を交えて説明に,会場の多くの先生方はいいお土産ができたのでは・・・ただ,思うには,こうした情報モラルのカリキュラムを各学校で白紙からつくるのではなく,各社より出されている情報モラルに関する教材をうまく利活用していけばいいのではと思うのだが・・・例えば,広教さんとか,スズキ,東書・・・。

研修Ⅰ

「メディア環境を活用し,意欲を持って学び合う子どもの育成」善通寺市立中央小学校の提案。

善通寺市は,なんというか・・・コンピュータの整備がほとんどされていない特異な地域である。香川のこの業界(メディア教育)の先生方は知る人ぞ知る驚きの地域である。そこの学校からの報告ということなので,さてどんな内容?となる。しかし,機器がないからといって,実践ができないわけではない。先生方のあふれる熱意で,素晴らしい内容の報告であった。具体的な内容は,生活科でのデジタルカメラやビデオカメラを活用しての実践であった。何か活動をした後で,それらをまとめ発表する。発表の練習の様子をビデオカメラで撮影し,その映像を自分たちで見て評価,そして修正。そこには学び合いのよさが感じられた。この実践は,自分の9月の学校訪問の実践にもつながってくる。自分なりに改良し,今後の実践につなげていきたいと思う。そういった点で大変参考になった実践発表であった。ただ,会場からも質問が出てきていたが,善通寺市には,もう少しICT機器の整備お願いしたいものである。

「個を発展させるメディア教育の在り方」まんのう町立満濃南小学校の提案。

こちらは,なつかしいというか,ベネッセのスクールイントラパックの活用実践報告であった。(スクールイントラパックは4になっているとのこと・・・城辰小時代がなつかしい。)その中に,情報モラルNaviといったコンテンツが収録されているとのこと。こちらをうまく活用されていた。それと,算数科の授業での実践報告。「分度器名人ぶんドキンちゃん」といったコンテンツの活用。こうしたコンテンツの活用を今回はコンピュータ室で行ったそうなのであるが,基本は普通教室でと思う。角度の説明,分度器の操作の仕方,読み取り方,確かに難しいところではあるが,こうした学習を普通教室でいかに教えていくかということがこれからの課題なのではないだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月19日 (火)

朗報届く!

メディア教育部会の夏期研修会終了後,学校に立ち寄る。しばらく学校にいっていなかったので,どうせまた机の上が書類でいっぱいだろうと思い,それらを整理するためだったのだが・・・その書類のなかに,きらりと光る黄色い封筒,どこかで見たことがあるぞ!!ひょっとして・・・朗報届く!である。本ブログや関係サイトでの公表はもう少し後になるが。

業務連絡。K先生。3年生の総合的な学習の時間,頑張りましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ICT活用授業の在り方

香川県教育委員会西部教育事務所だよりに「無一塵」というものがある。月2回程度発行されているものである。8月15日号に上記タイトルである、学級・授づくりのポイント⑥「ICT活用授業の在り方」がK主任指導主事によりなされている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月18日 (月)

文部科学省チャンネル

文科省がYouTubeに情報チャンネルを開設している。
「YouTube 文部科学省チャンネル」鈴木恒夫文部科学大臣による開設にあたっての挨拶と,新しい学習指導要領「生きる力」の解説の2本がUPされている。後ろで電話が鳴っていたりと,なかなか文科省の臨場感?が伝わってくる内容である。今後の投稿に期待。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月17日 (日)

免除対象者

教員免許更新制が(来年度より)始まる。(今年度は予備講習)ここで,免許状更新講習の免除対象者というのがある。

更新講習の免除対象者

教員を指導する立場にある者

校長(園長)、副校長(副園長)、教頭、主幹教諭または指導教諭

教育長、指導主事、社会教育主事、その他教育委員会において学校教育又は社会教育に関する指導等を行う者

免許状更新講習の講師となっている者 など

優秀教員表彰者

文部科学大臣、教育委員会などから、各教科の指導法または生徒指導その他その者の所持する免許状に関係する知識技能が優秀であることについて表彰を受けたことのある者

なるほど,いろいろとあるみたいである。あまり大きな声では言えないが,(ブログに書くこと自体大きな声です。)そうか,校長や教頭は受けなくてもいいのか・・・香川ではまだ導入されていない(平成21年度導入予定?)主幹教諭や指導教諭も受けなくてもいいのか・・・みんな受ければいいのに・・・

さて,話は変わるが,各学校で,誰が,何人くらい主幹教諭や指導教諭が任命されるのだろう。年功序列,年齢で決まるの?人数は?0人~1人?2人~5人?主幹教諭や指導教諭が教務主任をするの?しないの?

本題に戻る。

除外規定の除外規定。

「ただし、上記に掲げる者でも、知識技能が不十分である場合は免除対象とはなりません。」

この文言は大きいですよ。

ともかく,来年度から始まる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

崖の上のポニョ

話題の映画,崖の上のポニョをようやく見に行くことが出来た。もちろん子どもを連れて・・・いやあ,いつもながら感動するなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月16日 (土)

第59回放送教育研究会全国大会

平成20年度 「第12回視聴覚教育総合全国大会・第59回放送教育研究会全国大会」 大会案内が届いた。10月24日(金),25日(土)と,国立オリンピック記念青少年総合センターで行われる。今回の全校大会には,2日目のポスターセッションに増井も参加する。3年理科の「ふしぎだいすき」の番組を活用しての実践発表である。ポスターセッションは,これまで何度も見てきたし,実際に発表したこともあるのだが,全国大会規模のポスターセッションは初めて・・・ちょっと緊張。また,たくさんの先生方の会えることを楽しみにしたい。大会への参加申し込みはこちらからできる予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

残暑見舞い

遅くなり,気にはなっていたのだが,ようやく残暑見舞いに着手。なんとか作り上げ,投函(は明日かな?)。使用したはがき作成ソフトは,マック用の宛名職人Ver.13。ちょっと古いなんていわれるかもしれませんが,なかなか便利で,重宝?調法しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月15日 (金)

香川用水記念公園

Memo2 香川用水記念公園に行く。自宅から高速道路を使って45分程で到着。まだ公園が整備されていなかった頃,ずいぶん前になるのだが一度来たことがあった。それ以来なので20数年ぶりだろうか。実は夏休みの自由研究にと思い子どもを連れてきたのだが,思っていたよりも水の資料館の展示がよく,子どもよりも自分の方がじっくりと資料にみいってしまっていた。小学生の遠足にもバッチリ。というわけで,今度4年生を受け持ったらぜひつれて来たいと思う。さて,資料館ばかりにいると,おきまりのように息子(3歳)は,退屈してしまい,ご機嫌ななめ状態になる。そこで,連れて行ったのがじゃぶじゃぶ池。今日も猛暑日に近いような気温だったので,水につかるととても気持ちよさそうであった。自分もひそかに入りたかったのだが,とりあえず木陰でごろり。子どもたちの様子を見ながら・・・うとうとしながら・・・気が付けばかなり時間がたっているではないか。とりあえず記念公園を後にして,満濃池へ。(しっかり自由研究しています。)最後に花月堂へよって,お誕生ケーキを買って帰路につく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8月15日

今日は8月15日。一般的には終戦記念日ですねとなるところだが,個人的には,増井の42回目の誕生日である。ここで考えなければならないのは,教職について18年が終わり,今年が19年目。60歳まで勤めるとして,残り18年半ということである。ちょうど半分を終えたということである。これまでの18年間は,(長かったような短かったような)何もわからず,若さと元気さでただ前に突き進んだ10年,ようやく自分の進むべき道が見え始めてきた10年(まだ9年目ですが)であったような気がする。さて,次の10年である。もう自分だけ(自分のクラス,自分の学校)がよかったらいいという10年ではない。これまで学んできたことを,多くの先生方と共有し,子どもたちにかえしていく。そうしたことを行っていかなければならないのではないかと考える。自分1人だけではできないかもしれないが,これまで知り合った多くの先生方,優れた実践をされている全国の先生方,そして,たくさんの貴重な情報や場を提供して下さっている方々と共に,進めていくことができればと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月14日 (木)

【めるまがM・A・P】

マイタウンマップ・コンクール事務局より,【めるまがM・A・P】 創刊準備号を配信していただいた。こちらのメルマガは,毎月1回程度配信の予定(努力目標)だそうである。自分自身いくつかのメルマガを配信してもらっているが,楽しみなメルマガになりそうというか,貴重な情報源である。次号が今から待ち遠しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月13日 (水)

日直

今年の夏休み2回目の日直。早々に出勤し鍵あけ・・・といきなり電話。昨日の日直さんからで,浄化槽の清掃を昨日行ったので,水が濁っているのでしばらくは飲めないとのこと。困った。まあ仕方ないか。午前中はいろいろな仕事がやってきて・・・まずは学校長から以前県教委に提出したレポートの話。結果は不採用。残念(>_<)。また来年挑戦です。さて,お仕事です。今日一番の課題は,研修会・講演の垂れ幕を作ること。T先生からの依頼である。以前は,HP(ヒューレットパッカード)の大判プリンタを使っていたのだが,今回は,エプソンの大判プリンタ。うまくいくかちょっと心配なところもあったが,とりあえずデータ入力。いつものようにパワーポイントを使って作成。完成サイズは,幅610㎜,長さ3000㎜(3メートル)となる。さてここからが問題。うまく印刷ができるか?!多少問題もあったのだが,なんとか完成。今まで何回もやってきたことがあるからできたのかなという感じで,この作業をそのまま他の先生が問題なくこなすことができるかというと,ウーム?ちょっと敷居が高そう。でもまあ誰かにはやり方を伝授しなくては・・・というわけであっという間にお昼。日直ということもあり,あまり学校を空けられないので,今日はUFO!たまに無性に食べたくなる。年に1~2回はカップ麺もいいものです。K先生と楽しく会食?ああおいしかった。さて午後からは落ち着いて仕事をと思っていたら,四国通建のMさん来校。コンピュータ室のシンクライアントのシステムがバージョンアップされたので,その操作についての説明。以前より確かに使いやすくなっている。キューブきっず2サーバへのインストールに関して協議。SEと相談の上,後日対応とのこと。8月29日(金)の校内の研修会までに解決していればいいのだが・・・その他諸々の協議をして,さあ今度こそ,自分の仕事に取りかかろう。もう3時ではないか!!ま,そこからは来客もなく,諸々の仕事を片付けていく。しかし終わらない。結局持ち帰り仕事か・・・。というわけであっという間の一日であった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月12日 (火)

番の州プール

今日は一日休み。今日も暑い。というわけで,午後から子どもと一緒に近くのプールへ。なんだかんだいって4時間半も水につかっていた。ふやけそう・・・そうそう,公共のプールで,先生と大きな声で,声をかけられるのは(うれしいのですが)ちょっと恥ずかしいです。まあ,しかたないか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月11日 (月)

マイタウンマップ・コンクール

「マイタウンマップ・コンクール(MTM)」の募集要項が掲載された。

一昨年度,府中小学校のホームページで応募。奨励賞をいただいた。今年度は,城北小学校3年団の取り組みをまとめ,応募しようと思っている。道はちょっと遠いかな。マイタウンマップ・コンクールは,オリンピックと同じ,参加することに意義がある!!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年8月10日 (日)

「教員のICT活用指導力向上」フォーラム

10月に行われる「教員のICT活用指導力向上」フォーラムの案内があった。

内容及びスケジュールは,
①挨拶 13:00~13:05 未   定(文部科学省初等中等教育局・予定)
②講演 13:05~13:35 清水 康敬(独立行政法人メディア教育開発センター・理事長)
③パネルディスカッション① 13:35~14:35 「ICT活用指導力向上におけるTRAIN活用」
    司会
    中川 一史(独立行政法人メディア教育開発センター・教授)
    パネリスト
    佐藤 幸江(神奈川県横浜市立高田小学校・主幹教諭)
    岩崎 有朋(鳥取県教育センター・研修主事)
    村井万寿夫(金沢星稜大学・教授)
④休憩 14:35~14:50
⑤パネルディスカッション② 14:50~15:50 「TRAIN活用によるICT活用指導力向上の可能性」
    司会
     堀田 龍也(独立行政法人メディア教育開発センター・准教授)
    パネリスト
     金  俊次(山形県米沢市立第四中学校・校長)
     山本 朋弘(熊本県立教育センター・指導主事)
     園屋 高志(鹿児島大学・教授)
⑥総括と今後の課題 15:50~16:00 清水 康敬(独立行政法人メディア教育開発センター・理事長)

参加してみたいフォーラムではあるが・・・時期的に厳しいかも・・・

参加された方の報告を待とう!ではだめ。こうしたフォーラムやセミナーには,積極的に参加しましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 9日 (土)

学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果【速報値】について

学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果【速報値】についてが,文科省のホームページ上にUPされている。PDFはこちら。

それぞれの数値は確かに伸びてきているのだが,なかなか実感が伴わないのと,地域によって大きな格差があるなということ。それは全国レベルでみても,県内の各市町別でみても同じ・・・(今回は,各市町別のデータは公表されていないが・・・)大項目B,相変わらず数値が低いなあ・・・

ちなみに香川県小学校の教員のICT活用指導力の状況は,

大項目A 75.3% 8位,

大項目B 58.6% 11位,

大項目C 63.1% 11位,

大項目D 69.6% 15位,

大項目F 68.3% 11位,

であった。

ちなみに中学校の教員のICT活用指導力の状況は,

大項目A 71.4% 25位,

大項目B 51.3% 30位,

大項目C 47.6% 43位,

大項目D 55.5% 42位,

大項目F 63.0% 38位,

であった。おいおい,がんばれ中学校状態である。

当然こういった結果は,県の教育委員会の方々は御存じのことと思う。で,対策は?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 8日 (金)

北京オリンピック

北京オリンピックが開幕しました。なんだかんだいって,やっぱりテレビ観戦をしています。今回は時差がほとんど無くてよかったですね。明日からの選手のみなさんの活躍に期待したいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 7日 (木)

松下教育研究財団研究助成成果発表会

松下教育研究財団研究助成成果発表会の報告

成果報告会では,分科会3に参加した。大島先生@横浜国立大学,中川先生@メディア教育開発センターのご指導で,6本の報告が行われた。

上三川町立本郷小学校からは,実践的な情報モラルの育成に関する研究~情報モラルと児童会Webページ&キッズ放送局を通して~の報告。

山梨大学教育学人間科学部附属小学校からは,低学年からのまるかってICT学習~豊かなコミュニケーションが生み出す「ちえ」と「ゆうき」~の報告。

半田市立雁宿小学校からは,児童画分析による発展途上国理解教育の推進に関する研究~児童画のデジタル化によるピクチャーランゲージ教材の開発を通して~の報告。

亀山市立亀山西小学校からは,情報機器(e-黒板)の教科による有効な活用方法の検証と校内への広げ方の試みの報告。

そして,坂出市立府中小学校からは,個性を生かし,確かな学力を育てるための支援の在り方の研究~タブレットPCとドリル教材の活用を柱とし,学習意欲の向上と基礎・基本の定着を図る~の報告。

そして最後に,清武町立清武小学校から,メディアを通した「話すこと・聞くこと」の学習指導と評価方法の研究の報告がなされた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

成果報告会

松下教育研究財団の平成20年度成果報告会無事終了。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月 6日 (水)

成果報告会

明日,松下教育研究財団の平成20年度成果報告会に参加。府中小学校における実践「個性を生かし,確かな学力を育てるための支援の在り方の研究~タブレットPCとドリル教材の活用を柱とし,学習意欲の向上と基礎・基本の定着を図る~」に関して発表予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教育課程運営改善研修会

平成20年度の教育課程運営改善研修会・新教育課程説明会(地方説明会)に参加。9時過ぎにアルファあなぶきホール(香川県県民ホール)に到着した時には,席の半分以上がすでにうまっていた。午前中は,県教委からの説明と,文科省から新しい学習指導要領についての説明。午後からは,教科ごとに分かれての分科会。高松市役所まで移動して算数部会に参加。算数部会は名簿上164名の参加という大人数。県教委より,新学習指導要領についてさらに解説。算数部会ということもあり,次年度より始まる移行措置についてかなり時間をとっての説明があった。(なかなかややこしくて,これがよく分からない。)その後,実践事例を持ち寄ってのグループ協議。なかなか濃い一日であった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハリー・ポッターと死の秘宝

いろいろ忙しかったので,なかなか読み進めることができなかったハリー・ポッターと死の秘宝,ようやく読み終えた。ふう。そうかそうきたか・・・第1巻を読んだのが,7年前?すっかりポッタリアンになってしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 5日 (火)

要請学校訪問

要請学校訪問が9月に行われる。いわゆる,教育委員会の学校視察である。今年の授業は,国語で行うことにした。単元は,中心をはっきりさせてせつ明しよう「わたしのお気に入りの場所」である。ただ,教科書通りというのではつまらないので,単元設定のねらいを次のようにした。

単元設定の意図

 3年生の児童は,社会科で,地域について学習したり,総合的な学習の時間で地域に関わるテーマについて活動したりしている。そうした学習体験との関連も考え,本単元では,身近にある場所について学んだり体験したりしたことを紹介する学習活動を通して,紹介する内容の中心点が伝わるように話すことまた,友だちの話の中心に気をつけて聞くことができるようになることをねらいとしている。本単元では,「いいところ」「お気に入りの場所」や「お勧めの場所」を紹介するために取材活動を行い,グループ内で話し合い活動を重ねながら発表内容をまとめたり,自分の分担内容に焦点を当て発表したりすることを通じて,話の中心を考えながら,話すこと,発表者の発表内容の中心に気をつけて聞くことなど,音声言語による「伝え合う力」の育成を図ることができると考える。また,集めた材料やグループでの話し合いをもとに,写真や資料を使いながら,ポスターセッション・プレゼンテーション形式での発表会を計画する。相手意識や目的意識を持たせ,学習活動に取り組ませるの適した教材であると考える。

しかし,児童の実態が・・・

 ICTスキルに関しては,児童は4月よりキーボー島アドベンチャーの実践により,ローマ字入力のスキルはある程度身についている。しかし,プレゼンテーションソフトを活用したり,文字・写真等のカット&ペーストや写真の加工などは,まだ行ったことがない。ポスターセッション形式のプレゼンテーションもまだ未経験である。

という状態なので,9月から大変といえば大変である。しかし,ここを乗り越えていけば,子どもたちのICTスキル,プレゼン力は大きく成長するであろう。9月からの実践の様子については,後日紹介していきたいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 4日 (月)

ことだまレクチャー

ことだまレクチャーの最新版が公開された。ことだまを実際に実践で使ったのは,昨年のJAET大会だった。タブレットPCを使うようになって,また,N社のU部長がことだまを見事に活用されている様子を見て,ずっと気になっていたソフトである。

http://dev.tyzoh.jp/trac/kotodama/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 3日 (日)

「ネットいじめに向き合うために」

明日,「ネットいじめに向き合うために」が放送される。

本放送 8月04日(月)午前09:30~10:00 ETV
再放送 8月15日(金)午前10:00~10:30 ETV

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 2日 (土)

蝶々夫人

香川短期大学の田中先生から案内があった。

香川県県民ホール開館20周年記念

プッチーニ作曲 オペラ「蝶々夫人」全幕

合唱団員募集!

11月15日、16日の2日間、香川県県民ホール開館20周年を記念してプッチーニ作曲のオペラ「蝶々夫人」全幕を原語上演することになりました。
それに伴い、合唱団として参加して下さる方を募集しております。

さて,どうしよう・・・

募集要項
公演日時 平成20年11月15日(土)、16日(日)
各公演ともに午後2時開演
応募資格 下記の1または2に該当する方で、公演日両日とも出演できる方。
(11月11日(火)~14日(金)夜の場当り・ゲネプロも含めて)

1.大学・短期大学で声楽の専門教育を修了または修了見込の方、あるいはそれと同等の力量を有すると認められる方。
2.ソリストとしてコンサート、合唱団としてオペラ経験がある方。
練習 8月・9月は月曜日の午後7時~9時
10月以降は土曜日・日曜日(時間未定)
練習会場はアルファあなぶきホール練習室など高松市内
募集人数 ソプラノ……8名
メゾ・ソプラノ……8名
アルト……8名
テノール……8名
バリトン……5名
※定員になり次第、締め切ります。お早めにお申し込み下さい。
応募方法 下記のファイルをダウンロードし、必要事項を記入し、アルファあなぶきホールまで郵送またはFAXでお申し込みください。
合唱団参加申込書 (PDFファイル:45KB)
応募先 アルファあなぶきホール
〒760-0030 高松市玉藻町9-10
FAX:087-823-3124
問合せ 合唱団についての問合せは…
香川短期大学教授 田中雅純
●電話:090-8285-2642
(留守番電話になっている時は必ずメッセージを残して下さい。)
●Eメール:avanti1@ezweb.ne.jp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 1日 (金)

ICT機器を活用したわかる授業

先の※※○○課題のレポートをもとに,校長と少し話をすることができた。(教育ソリューションフェアの報告も兼ねて・・・)ICTを次年度の研究会の1つのめだまにしたい。学び合い学習にICTをからませたい。(うん,いい方向に向かっている!!)N社のK池さんに連絡。今後の展開が楽しみである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラジオ出演

明日8月2日(土),ラジオ(FM)に出演します。FM香川18:30~「こけ枝・はやしの課外授業 」の後半のコーナーです。そうですね,このラジオの出演は何回目になるでしょうか・・・ラジオ出演は,はやし先生(医者です)との長いつきあい?のおかげでしょうか?今回のテーマは城北小学校&夏休み?ちなみに,2週続けての出演です。9日も出演します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「桂こけ枝 独演会~上方落語の世界~」

Top080725 2008年8月3日(日)に「桂こけ枝 独演会~上方落語の世界~」が高松市西宝町のミューズホールで開催されます。
桂こけ枝ほか、林家染弥、笑福亭喬若、FM香川パーソナリティが出演し、極上の「笑い」をお届けします。
皆様お誘い合わせの上ご来場下さい。
FM香川インフォメーションダイヤル
TEL 087-837-4000 詳しくはコチラ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

※※○○課題

※※○○課題(まあ,ミニ論文でしょうか・・・)

「教員の指導力向上のために,※※としてどのように取り組むか」

教員の指導力向上のための授業改善・授業力向上に取り組む。授業力向上とは,わかる授業で子どもたちに学力保証を行うことである。文科省が行った教育の情報化の推進に資する研究によると,授業でICTを活用することによって学力向上に効果があることが示されている。ICTを活用し,子どもたちにわかる授業をすることは,全ての教員に求められる課題である。そこで次の2点に取り組み,教員の指導力向上を図りたい。1つめは,ICT活用の日常化を実現する教室環境の整備である。ICT機器の操作がまだ十分に得意でない教員にとって,すぐに授業で役立つICT機器(プロジェクタと実物投影機)の整備を積極的に進めていく。2つめは,授業改善に向けた教員研修の充実である。教員研修では,スキル面の習得で終わらず,さらに一歩踏み込んでどんな場面でどう活用していくのか,つまりICT活用の授業イメージを持つことができるような研修を行う。ICTの日常化である。しばらくは※※自らが多くのICT活用の授業の事例を紹介し,併せて新しいリーダーの養成を行っていく。以上のような取り組みを行い,教員の指導力向上のための授業改善・授業力向上を進めていく。

さて,評価は如何に・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »