« コメントありがとうございます。 | トップページ | うどん »

2008年6月21日 (土)

光村国語デジタル教科書

丸亀市の小学校は,東京書籍版の国語の教科書を使用している。というわけで,光村の国語のデジタル教科書は,なかなか使用する機会がなかった。ところが,たまたま光村版国語の教科書に掲載されている「ありの行列」を教材に授業をすることに・・・確か?と思いながら引っ張り出してきた一枚のCD。そう,光村の国語のデジタル教科書「体験版」!!ちゃんと収録されているではないですか。これってものすごい確立?これまで様々な催しやイベントで遠くから眺めていた本ソフト。香川はずっと東書だからと自分には関係ないやとなかばあきらめていて,開こうとしてこなかった体験版CD。ついに初体験。(お恥ずかしい)で,使用感はどうなの?ということなのだが,これは,はまる!じつにいい!!なぜ今まで使ってこなかったのか!!!(お恥ずかしい)まさに目からうろこであった。教科書ビュー(めくる感じがいいですね),本文ビュー(必要な部分だけを提示できる。これをプロジェクタで投影して,文字の大きさもバッチリ!)新出漢字(これを活用すれば,漢字ドリルはいらない?今まで実物投影機で漢字ドリルを大きく映しだして教えていた自分に満足していたことが恥ずかしくなる!)筆箱(ぜひ,電子情報ボードで使ってみたいですね)体験版ということもあり,機能がかなり制限されており,朗読などは使用できなくなっているなど,残念なところもあったが,やはり,実際に使ってみなければ分からない・・・であった。今回「ありの行列」でたまたま使用することができたが,ぜひ次の単元でも使ってみたいというのが感想である。教科書の関係で東京書籍版の国語の教科書に戻ることになるがちょっと残念。しかし,聞くところによると,次期の教科書は,多くの教科書会社が,デジタル教材(デジタル教科書)の開発を進めているとか?それらを活用して授業をおこなうのが,今から待ち遠しい。

P1000965

|

« コメントありがとうございます。 | トップページ | うどん »

ICT」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 光村国語デジタル教科書:

« コメントありがとうございます。 | トップページ | うどん »