コメントありがとうございます。
キーボー島に挑戦に関して・・・
コメントありがとうございます。これまで,低学年期ではかな入力,高学年期ではローマ字入力というのが一般的ではなかったかと思います。それは,国語科におけるローマ字の学習が4年生の夏休み前で,ローマ字を習っていないのに,ローマ字入力を教えるのはどうかという考えが,先生方にあったからではないかと思われます。では,多くの先生方がコンピュータの文字入力をきちんと教えていたかというと,少し疑問です。自分自身がこれまで受け持ってきたクラスの子どもたちをみてみると,ほとんどできないといった状態で,いざ総合的な学習の時間や教科等で何か成果物を作ろうとかインターネットを活用して調べをしようかとした時に,文字入力がネックとなり,1時間のうちに本来の学習の目的が果たせないといったことが多くありました。これではだめだ!ということで,どうしたものかと思っていた頃,5年前でしょうか,堀田先生にキーボー島アドベンチャーのことをお教えいただき,さっそく子どもたちに取り組ませました。いままで,なかなか上達しなかった子どもたちの文字入力のスキルが,どんどんと高まっていく・・・これは本当に驚きでした。以来,受け持った学年では,4月当初から,キーボー島に取り組ませています。
「Q4 「ローマ字入力」を選択した理由は?A4 今回はローマ字入力にしぼっています。日本の小学校にコンピュータが本格的に導入されるようになっておよそ15年が経過しますが,小学校4年生の国語でローマ字を学んだあとでないとローマ字入力をさせないようにしている学校が多く見られました。ところが,キーボードに刻印されているのは大文字,国語のローマ字学習は小文字中心という点で,子どもたちにかえって混乱を与えてきました。一方,ローマ字入力表などを用意し,ローマ字の原則に慣れさせていけば,小学校2年生ぐらいからほとんどの子どもたちにローマ字入力ができるようになることが経験的に知られています。これらを背景として,私たちは情報教育の一環としての「ローマ字入力学習」としてキーボード入力を位置づけ,今回の検定サイトを開発しました。」
以上キーボー島アドベンチャーサイトより
で,今年受け持ったのは3年生。さあどうしようかと思っていてところ,学年主任のK先生のお子さんが,増井が丸亀市立城辰小学校に勤務していた頃,(城辰小では,小学校3年生からローマ字入力に取り組ませていました。)3年生からローマ字入力をしていて,本当によかった。4年生になってローマ字の学習で困らなかった。などのお話をしていただき,3年生にも取り組ませようとの話のなりました。そして1カ月。個人差はありますが,子どもたちの上達ぶりは,満足のいくところ。まあ,かな入力,ローマ字入力いろいろとメリットでメリットありますが,自分自信は,ローマ字入力の3年生からの指導は,間違っていないと思っています。このことに関して,多くの先生方からのご意見を伺いたいと思います。
回答になっていないかとも思いますが,いかがでしょうか?
| 固定リンク
« 拡大機 | トップページ | 光村国語デジタル教科書 »
「ICT」カテゴリの記事
- 大手前高松中高ICT公開研究会(2023.05.21)
- 参加申し込み(2023.05.14)
- 情報モラル教育ポータルサイト(2023.05.09)
- ATOK(2023.05.02)
- 避難訓練(2023.05.06)
コメント