小中学生には携帯電話を持たせない
今日の新聞紙には,政府の教育再生懇談会が今月末にまとめる報告書に「小中学生には携帯電話を持たせない」といった内容を明記することが,大きく?(そんなに大きくはないけど)取り上げられている。小中学生には「教育的な観点から携帯電話を持たせない」まあ,そういう考え方もあるが・・・高校生ならいいんですか?成人ならいいんですか?教育的観点って?それよりも,携帯電話と上手につきあう方法をきちんと教えるべきでは・・・道徳・マナー・モラルといったことをきちんと教えるべきでは・・・そのうち,小中学生に,インターネットをさせてはいけないとかコンピュータをさわらせてはいけないとか言い出すのでは・・・それよりも,教育的な観点から,小中学生に早寝・早起き・朝ご飯っていった方が・・・よし,もう少し踏み込んで,小中学生には,テレビ・ゲームは2時間まで,家庭学習を小学生は20分×学年・・・これくらいにしておこう。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- デジタルシティズンシップ推進に向け協定を締結 市職員へ「ChatGPT」研修を実施【香川県善通寺市】(2023.07.06)
- クリスマス寒波(2022.12.22)
- 採択事業者を決定〜デジタル庁(2022.11.02)
- NZ、牛のげっぷに課税へ 25年、農業団体は猛反発(2022.10.12)
- 無症状コロナ感染者の「買い出し」容認へ…(2022.08.27)
コメント
え、6年生って120分も家庭学習するの?
うちの生徒ときたら・・・。ほとんどゼロ年生。
投稿: matsu | 2008年5月19日 (月) 16時30分