« レポート提出 | トップページ | キーボー島アドベンチャー »

2008年5月18日 (日)

小中学生には携帯電話を持たせない

今日の新聞紙には,政府の教育再生懇談会が今月末にまとめる報告書に「小中学生には携帯電話を持たせない」といった内容を明記することが,大きく?(そんなに大きくはないけど)取り上げられている。小中学生には「教育的な観点から携帯電話を持たせない」まあ,そういう考え方もあるが・・・高校生ならいいんですか?成人ならいいんですか?教育的観点って?それよりも,携帯電話と上手につきあう方法をきちんと教えるべきでは・・・道徳・マナー・モラルといったことをきちんと教えるべきでは・・・そのうち,小中学生に,インターネットをさせてはいけないとかコンピュータをさわらせてはいけないとか言い出すのでは・・・それよりも,教育的な観点から,小中学生に早寝・早起き・朝ご飯っていった方が・・・よし,もう少し踏み込んで,小中学生には,テレビ・ゲームは2時間まで,家庭学習を小学生は20分×学年・・・これくらいにしておこう。

|

« レポート提出 | トップページ | キーボー島アドベンチャー »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

え、6年生って120分も家庭学習するの?

うちの生徒ときたら・・・。ほとんどゼロ年生。

投稿: matsu | 2008年5月19日 (月) 16時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小中学生には携帯電話を持たせない:

« レポート提出 | トップページ | キーボー島アドベンチャー »