« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

2008年4月30日 (水)

プロジェクタとPCのワイヤレス接続計画

これまで,メインのプロジェクタとしてパナソニックのワイヤレス液晶プロジェクタTH-LB55NTを使ってきたのだが,残念ながら手放すことになった。このプロジェクタとPCを無線,つまりワイヤレスでつなぎ,教室でフレキシブルな授業を展開してきたのだが,現状ではそれができなくなる恐れがある。一度慣れてしまった環境から後戻りするのは非常につらく,さてどうしようか・・・今考えているのは,次期メインプロジェクタとして予定しているカシオのXJ-S35をUSB無線アダプタYW-2Lを使って,ワイヤレスな環境をつくろうというものである。やってみないとうまくいくかどうかはわからないが,まあ,たぶん大丈夫でしょう。YW-2Lが手に入り,設定がうまくいった暁には,また紹介したいと思います。こうご期待!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

デジタル掛図から話は始まって・・・

今年度は3年生の学級担任ということで,東京書籍のデジタル掛図の出番がちょっと少ない。(もちろん,理科も社会科も用意されているのだが・・・これまでどうしても高学年を担当しする機会が多く,5年生・6年生版を使うことができないのが,ちょっと物足りないというまあ何というかそうした理由で・・・)というわけで,5年・6年の社会科の専科として授業を担当しているT先生に,デジタル掛け図を紹介。T先生,これまでイズミのスクリーンやプロジェクトカート,実物投影機,インテリジェントプロジェクタに興味を持たれており,説明を熱心に聞いて下さった。特に5年生の社会科のデジタル掛図に一番興味を示され,すぐにでも使いたい!!とのこと。しかし,T瀬先生曰く,「スクリーンやプロジェクトカートもないし,ましてプロジェクタが・・・」というわけで,さっそく教頭・校長と交渉。そこへすかさず教務のF家先生が立命館小学校はすごい!!との声。ICT機器を効果的に活用した授業のよさを援護射撃。待ってましたかのように現教主任のM武先生が特別支援学級には,ICT機器は欠かせませんと・・・何という連携!!これには両管理職も検討しようとのこと。城北小学校の数ヶ月後が楽しみになってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月29日 (火)

香川県学習状況調査

香川県独自の学力調査,「県学習状況調査」(小学校は4年生から6年生で実施)そろそろどの郡市,学校でも調査が実施されたことと思う。先日行われた,全国学力・学習状況調査(小学校は6年生で実施),丸亀市独自に行っている学力調査(小学校は1年生から6年生まで全学年で実施),なかなか子どもたちも大変である。最近とくに学力!学力!といわれているのだが,それら学力を数値化する。それらをもとにああだこうだという。もちろん学力は高いにこしたことはないが,数字だけが一人歩きするのはよくない。うちの学校は,県の平均より高い!低い?,全国と比較して,香川県は平均が高かった,(ああよかった?)これは去年の話。今年はどう?現場の教師がこうした数値に振り回されるのは,本当に迷惑な話です。と,思っているのは私だけ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まんのう公園

Cimg4665 Pho_izumi

今日は久しぶりに国営讃岐まんのう公園へ出かけた。まんのう公園は,まんのう町のまんのう池近くの丘陵に造られた国営の公園である。広大な敷地,芝生広場を中心にたくさんの花々,自然生態園やキャンプ場,簡単な遊具があり,一日自然の中でゆったりと遊ぶことのできる施設で,子どもたちのみならず大人にも人気のスポットである。ただいま春らんまんまんのうフェスタ開催中で,園内には,チューリップをはじめたくさんの花でいっぱいである。しかも今日は,入園料無料!(なぜか駐車場代はいるのだが・・・)本当にたくさんの人でいっぱいであった。子どもたちは,ドラ夢の泉広場で,水浸しになりながら遊んでいた。 また近いうちに遊びに行こう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月28日 (月)

土器川探検計画

3年生で行っている総合的な学習の時間,次回は,土器川探検を予定している。今日はその計画を子どもたちと立てた。土器川について知っていることを,まずはウェビング(イメージマップ)でたくさん出してもらった。これまでの学習,体験からイメージを導き出していったのだが,子どもたちの土器川に関するイメージにはかなりの個人差があることがわかった。様々な経験・体験が豊富な子からほとんど土器川に行ったことがないという子まで・・・行ったことがないのなら行こう!!(なんと短絡的な)そして思う存分遊ぼう!!子どもたちのは土器川を好きになってもらいたい。いいイメージをたくさんたくさん持ってもらいたい。そして今後の学習につなげたい。

すっかり忘れていたが,ICT活用ですね。今回の授業で,昨年度の3年生が土器川探検に行った時の様子(写真)を子どもたちに見てもらうのに,インテリジェントプロジェクタを活用した。実際に活動の様子の写真に,子どもたちも自分たちの探検のイメージが持てたようである。ちょうど学校長が校内巡視を行っていたので,K先生が教室に学校長を招き,今後の活動計画を説明していた。あわせて,ICT機器を活用した授業をPRしてくれていた。ありがたいことである。増井がしなくても,ICT機器の効果的な活用を他の先生方に紹介する。だんだん城北小学校もおもしろくなってきている・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大判プリンタの活用

国語の少人数担当のW先生から,教科書を大きく拡大したいのだがという相談があった。実物投影機器+プロジェクタ,書画カメラ+PC+プロジェクタ,インテリジェントプロジェクタ,いろいろ選択肢はあるのだが,まずはW先生から依頼のあった大判プリンタを活用しての拡大提示を提案。教科書をスキャナーで読み取って,大判プリンタで印刷。A1サイズで印刷したのだが,文字がやや小さめ。A0サイズでの印刷,つまりA1サイズ2枚組を勧めた。とりあえず今回は,A1で授業を行うそうだが,2月に府中小学校で行った国語の授業でも,教科書をA0サイズに拡大印刷したものを使った。これからの国語の授業は,このように教科書を拡大提示したものを活用しながらの授業が定番?になるような・・・(W先生に大判プリンタを紹介したのは,W先生がこれまで拡大機を多用し,上手に活用していたからである。しかし,拡大機は残念ながら白黒,これからはカラー印刷できる大判プリンタでしょう。ちなみに,1枚あたりのコストも大判プリンタの方が安いということみなさんご存じでしょうか?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月27日 (日)

座席わらし

授業参観も終わったということで,明日席替えを行う予定。そのための準備。相浦氏が作成した座席わらしを活用。簡単一発!子どもたちにもおおうけ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歓送迎会

26日,府中小学校の歓送迎会が城山温泉で行われた。小学校・幼稚園・保育所合同の歓送迎会なので,本当に多くの関係者が集まる。府中小学校での3年間の勤務を思い出す。これで府中とも暫しお別れ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月26日 (土)

授業参観

25日,授業参観があった。城北小学校に来て,そして3年白組を担任しての初めての授業参観である。今回行ったのは,学級活動で,「クイズわたしはだれ?」子どもたちに事前に自分のいいところ,よいところを3つ書いておいてもらい,それをクイズ形式で紹介していき,誰だか当てるという授業である。授業と言えるようなものではないが,教室は大盛り上がりで,「私は○○さんだと思います。」と言った発表?子どもたちの元気な声が45分間教室に響き渡った。私がねらいたかったのは,子どもたちにはそれぞれがみんなとちがったいいところ,よいところをたくさんたくさん持っているということである。そしてそれらを大切にしていきたい。みんながお互いを認めあえるようなそうしたあったかな学級づくりをしたいということである。金子みすゞさんのように言えば,「みんなちがってみんないい」ということである。(授業参観としては,めずらしくICT機器をほとんど使わなかった授業であった。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

わかる・できる授業のための教室のICT環境

以前から気になっていた書籍「わかる・できる授業のための教室のICT環境」を購入。書籍の解説は・・・「ICT環境を整えることで「わかる・できる授業」が実現する。全国からの四十余りの実践・提言には、ICTを活用した授業やそのための学校経営、教育行政のヒントが満載。」購入といっても注文しただけですが・・・amazonでの購入なので,明日かあさってには届くことと思う。本を買うのも便利な世の中になったものである。今から届くのが楽しみである。編著者である堀田先生,野中先生は,このブログをご覧に皆様にとってはあまりにも著名な先生方であるが,執筆の先生方もすごいメンバーである。私のようなものでも,一度は名前を聞いたことのある先生方ばかりである。ただ,残念に思うには,執筆者の中に香川県の先生がいないこと。つまりは,香川県でいかにICTを活用した授業がなされていないか,実践が行われていないかということである。もちろん自分自身の実践がまだまだ未熟で,こうした先生方が多く関わっているようなプロジェクトに参加できないということもあるが,頑張っている先生がもっともっとでてきて欲しいと願うものである。頑張れ香川県!!というよりも,なんとかしようよ香川県である。

2008_ict

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月25日 (金)

歓送迎会

24日,城北小学校の歓送迎会がおこなわれた。転出された先生方,新しく来られた先生方に気持ちよく参加していただこうと願うPTAの方々の細かな配慮に感謝。最後の乾杯のあいさつでM教頭が話された教師をたてる保護者,教師を気遣う保護者の話に納得。そしてそうした話を保護者の方にしっかりと伝える教頭の姿に感動。城北小学校はこれからすごくよくなる(もちろんこれまでもよかったと思いますが・・・)と感じた歓送迎会であった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

家庭訪問・・・余談

家庭訪問の続きの話である。これまで家庭訪問を行うときは,住宅地図が欠かせなかった。今回は,その住宅地図は全く活用しなかった。で,どうしたのかというと,グーグルマップを活用したのである。これが以外と便利であった。住所を入力すれば,その場所を勝手に探してくれる。ピンを登録(名前)して,校区全体を表示させて,家庭訪問を行うルートのイメージを容易に行うことができた。拡大表示させれば,住戸の形まで表現され,それぞれの家を現地で探すのにもたいへん役に立った。恐るべしグーグル。みなさんも次回の家庭訪問では,活用されてみてはいかがですか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月24日 (木)

家庭訪問

家庭訪問終了。4日間かけて,すべての児童の家庭を訪問させていただいた。自分の教育方針を伝えるだけでなく,保護者の方が学級担任である増井に期待すること,学校に対して日頃思っていること,学校では見えない子どもたちの家庭での様子・・・短い時間ではあるがたくさんのお話を伺うことができた。子どもたちの授業時数を削ってまでの家庭訪問はいらないのではないかという声も聞こえるが,この時期子どもたちの家庭での様子を聞いたり,保護者の方と人間関係・信頼関係をつくる上で,やはり家庭訪問は大切であると感じる。明日は授業参観ある。この先生だったら1年間子どもたちをお任せできるというような授業をすることができればと思う・・・でも,特に気合いの入った授業というのではなく,普段どおりの授業の様子を見ていただきたいと思う。保護者の皆様,あまりこのブログはご覧になっていないかとは思いますが,明日の授業参観,お待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月23日 (水)

メールアドレス

新しいコンピュータでメースの送受信ができるように設定を行った。その設定自体はたいしたことではなく,無事終了したのだが,気になることがあった。それは,学校代表のメールアドレスである。城北小学校では,これまでsyokuinsitu@marugame-johoku-e.ed.jpを使用してきていた。syokuinsitu?職員室?これはちょっと変でしょうと感じるのは私だけでしょうか?確かにメールを受けるのは職員室ですが,学校の代表のメールアドレスという感じではありません。かといって,adminというのも変だし,理科室や図書室というのは論外。というわけで,教務のF先生や教頭のM先生に話をして,今後は,school@marugame-johoku-e.ed.jpをメインに使用していくということを確認した。こりらの設定自体も簡単なもので・・・なぜこれまでしてこなかったのかということの方が私にとっては疑問であるが・・・というわけで,丸亀市立城北小学校のメールアドレスは変更しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月22日 (火)

実践事例アイディア集

実践事例アイディア集2008が学校に届いた。すぐに使える厳選60事例!ということで,参考になる事例が盛りだくさんの内容である。プロジェクタを活用して大きく見せるといった実践はもちろんのこと,デジタルカメラや実物提示装置を活用しての実践も多く見られる。学校現場におけるICT機器の充実も進んでいるが,それ以上にちょっとしたアイデアが多く紹介されている。限られた先生方の世界から,多くの先生方の世界へと変わってきている証かもしれない。余談ではあるが,増井の実践事例も佳作のページに紹介されている。算数 「学習のまとめはマルチメディア解説で」である。残念ながら内容の紹介はされていないので,興味のある方は直接お問い合わせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月21日 (月)

家庭訪問

今日から家庭訪問週間である。基本的な生活習慣の定着(早寝・早起き・朝ご飯)と30分から1時間程度の家庭学習の習慣化をお願いした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Hot Education

1 堀田先生経由でエルモ社にお願いしていた「Hot Education」が届いた。校内研修用として頼んでおいた30冊である。実物投影機を授業で活用した,具体的でわかりやすい事例が満載。もちろん,こういった使い方は定番だなあというものもあれば,この活用法には参ったというものもある。ミシンを斜め横からとったものやパレット上での絵の具の混ぜ方。思わず笑ってしまったのは,落とし物。5月中旬より実物投影機のデモ機の貸出をお願いしている。今から楽しみである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月20日 (日)

ちゅうでん教育振興助成

Chirasi 財団法人ちゅうでん教育振興財団が,第8回ちゅうでん教育振興助成の受付を行っている。これまで,第4回「今求められる情報モラル教育の研究と実践」と,第6回「ふるさと国府の里から-古代人の知恵と工夫に学ぶ-」で助成金をいただき,それぞれ有効に活用させていただいた。募集要項には「小・中学校における優れた教育上の試み、および小・中学校の教職員を対象とした、教育にかかわる研究や交流などへ事前に助成する事業です。」とある。私たち現場の教員にとっては本当にありがたい。今年度は,応募してみようと思っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月19日 (土)

成果報告書

松下教育研究財団のMさんと連絡を取ることができ,実践研究助成の成果報告書が無事届いていることを確認。まずは一安心。8月の成果報告会に向けて,プレゼン資料を作成しなくては・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月18日 (金)

ワードVS一太郎

相変わらずこの話である。今回の機器入れ替えで,ほとんどの教員用PCにオフィス2007がインストールされた。そして,一部の機種だけ一太郎がインストールされている。ワードを使いたいからというのではなく,エクセルを使いたいからオフィス2007,パワーポイントを使いたいからオフィス2007という感じである。がんばれ三四郎といいたいところだが,現実的にはエクセルの圧勝か。パワーポイントに関しても同じであろう。オープンオフィスという手もあるが,まだまだ少数派。というより,メインで使っている人を見たことがない。(あくまで近所の話です。)でも,一太郎だけはなんとか存在感をアピールしている。かく私も一太郎派である。城北小学校に来てからワードを使われる先生方から,ああしたい,こうしたい。どうするのとよく聞かれるのだが,ちょっと困っている。全くできないというわけではないが,慣れない操作でパッパッというわけにはいかない。一太郎だったらすぐに教えられるんだけどなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リコーのプリンター

昨日の話になるが,株式会社リコーからN様,四国リコー株式会社からT様,I様が来校。ジェルジェットプリンターの話を伺った。新製品のGX 7000は魅力的である。かねてからの課題であったA3に対応,そして魅力のレベルカラー印刷,つまりは低コスト。そして一番は,その印紙スピードである。府中小学校時代は職員室用プリンターとしてGX 5000を活用していたのだが,1枚目の速さだけでなく,大量の印刷でもその待ち時間を感じさせないところがすばらしかった。もう1台は,コンピュータ室用として活躍。30人近くの児童が一斉に文溪堂の小学校チャレンジ計プリっこ 2007の出力を行っても大きなトラブルや待ちもなく,教育用プリンターとして十分満足のいくものであった。教室用には,日本コスモトピアの学習クラブ用にジェルジェットプリンターを1台置いている。

今回の機器の入れ替えでは,E社のカラーレーザープリンターばかりが目立っているが,ランニングコストで考えるとどうなのだろう。今年入れ替え予定の中学校は,ジェルジェットプリンターを入れるそうだが・・・小学校にも入れてほしかったなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月17日 (木)

ふしぎだいすき

4時間目の理科は,NHKデジタル教材の「ふしぎだいすき」を視聴。教室のコンピュータは校内LANでつながっていてインターネットにも接続できる環境にある。以前より理科や社会科の授業では,子どもたちにNHKデジタル教材の各番組やクリップを活用していた。同じように子どもたちに見せようと思ったのだが,1つ壁が・・・PCの画面では全員が見ることは無理。スピーカーもない(デスクトップに内蔵のスピーカーはある)ので音が聞こえない。さあ困った。というわけでいつものようにプロジェクタで黒板のスクリーンに映し出そうと,ロングケーブルを持ち出して接続。スピーカーも引っ張り出してきて接続。これで準備完了。無事子どもたちは視聴することができた。しかし・・・毎回こんなことはしていられない。というわけで,またまた分配機を持ち出して,出力を2系統に。今のままの設定では,他の教室でこれら教材を見ることはちょっと無理かな?細々した備品の整備を進めていかなくては。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学校ホームページ

丸小研の続き。メディア教育部会の後半は,実技研修会?というよりは,エドウェルからの学校ホームページに関する提案を拝聴。メディア教育部会の行われる部屋に入って城西小学校のI先生に学校ホームページの話を持ちかけたところ,「実は今日,エドウェルさん来ているんですよ。」と。びっくり。府中小学校でもスクールWebアシストを使って,学校ホームページを運用してきた。I先生が同じく学校ホームページに困っていて相談を受けた時にこのシステムを紹介した。それから城西小学校では,スクールWebアシストを活用して学校ホームページの運用を始めた。先日城北の学校長にもこの話はしたばかりである。府中,城西,城北とスクールWebアシストの輪を広げて,丸亀市つまりは自治体としての導入を目指したいものである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

絶不調

相変わらず調子が悪い。調子が悪いのはパソコンのことでなくて,自分の体調のことである。先週くらいからずっと引きずっていて,昨日,今日は最悪である。風邪薬を飲めども回復せず。ああ,頭が重い。鼻水じゅるじゅる。困ったものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月16日 (水)

丸小研

今年度第1回目の丸小研が行われる。平成の大合併で大きくなった丸亀市での丸小研に参加するのは今回が初めてで,(長らく坂出にいました)たくさんの先生方にびっくり。

今年度は,算数部会とメディア教育部会に参加。算数部会では,城北小学校で教科部会での算数の授業とその授業討議の司会を引き受けることに。1年のM先生のクラスでするか,3年の増井のクラスで授業をするかは後日協議。メディア教育部会では,丸小研夏季研修会午後の部での実技研修会を増井が担当することになった。内容は仮ではあるが,ICT機器の効果的な活用つまり,ICTでわかる授業,おおっこのブログのテーマと同じだ!!さあ何をしようかな?今から楽しみである。

このブログをごらんの皆様からの積極的な提案をお待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

100マス計算

府中小学校より続けている100マス計算を3年団でも取り組むことにした。プリントは学習クラブを活用してまずはかけ算とたし算5パターンずつ作った。記録用紙は,F先生オリジナルの記録用紙を活用させていただくことにした。タイマーはプロジェクタで大きく拡大提示する。準備も整い,ようやくスタート。3年生,しかもこれまであまり100マス計算に取り組んだことがないというので,不慣れということもあり,記録はやや低調。しかし,その分伸びが期待できる。子どもたちに,全員絶対1分以上早くなる!!と宣言。したけど・・・まあ,大丈夫だろう。しばらく集中的に取り組ませたいと思う。(隣のクラスの先生もやりたいと言ってくれることに感動)タイマーをプロジェクタで大きく拡大提示すること,そうしなくても,ノートPCの画面を子どもたちの方に向け,タイムは自分でという方法を話すと,いままで苦労してストップウォッチでタイムを読み上げたりして,子どもたちに時間を伝えていたのは何だったんだろうと驚かれていた。こんな小さなことからでも広めていきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月15日 (火)

猪熊弦一郎現代美術館

今日は3年団の遠足。学校から歩いて15分ほどの所にある丸亀市猪熊弦一郎現代美術館に行った。猪熊画伯は,実は丸亀市立城北小学校出身ということで,子どもたちの大先輩にあたる。(知らなかった)子どもたちの何人かはすでに来たことがあるようで,さすがは,街中の学校だなという感じである。館では学芸員さんがそれは詳しく解説をしてくれて,さすがは全国から来館者があるすばらしい美術館だなと感じた。ワークショップにも熱心で,4月26日は光でうつそう!スモール★ワールド,5月3日・4日は,お城まつり スペシャル・オープン・ワークショップ at ミモカゲートプラザが開かれる。こちらも気になる。 Cimg4469Cimg4499Cimg4509

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月14日 (月)

ABメソッド

学習クラブのABメソッドに挑戦!!ようやく教室の環境が整ったので,(いつもはワイヤレスプロジェクタを活用してたのだが,そのプロジェクタの電源ケーブルがしばらく行方不明で,代わりにというわけではないが,インテリジェント プロジェクタを使っていたのだった・・・)教室のデスクトップPCとワイヤレスプロジェクタをつなぎ,今日は日本コスモトピアの学習クラブのABメソッドに挑戦!!(ケーブルをつないでもできてたような気が・・・ま,いいか)ABメソッドは,フラッシュカード感覚で取り組める。まずは四字熟語から。いきなり難しい!!でも何回か繰り返しているうちに子どもたちもぱっと読めるようになってきた。毎日のくりかえしが大切である。明日以降もやっていこうと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

成果報告書

府中小学校より連絡があり,松下教育研究財団より実践研究助成の成果報告書が届いていないとのメールがあったという連絡があった。えっ??そんな?!本ブログでも書いたとおり,3月28日に投函済みである。EXPACKで送っているので,手元に控えていた個別番号でさっそく追跡。3月31日にお届け先にお届け済みとでた。行き違いであればいいのだが。それとも送付内容に不備が?確認を急ぎたい。

3月31日
13:03
お届け先にお届け済み

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月13日 (日)

ジャストスマイルで時間割

ちょっと頼まれ仕事で,ジャストスマイルを使って時間割を作成してみました。作ってみようから時間わりを選んで,一太郎スマイルが開いたら,メニューにしたがってクリックしていくだけ。あっという間にできあがり。思っていたよりも簡単。字体がデフォルトでゴシックなので,気に入った字体に直して,完成。そうですね,ここまで5分くらいでしょうか。子どもたちもできそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かぐや

うーん,これは感動ものです。これを使ってさっそく授業をしたいものです。

かぐや画像ギャラリーはこちら

http://wms.selene.jaxa.jp/index_j.html

Hdtv_006_5_l

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月12日 (土)

体調不良

長い1週間が終わった。始業式,入学式,現教に委員会活動,息子の入園式・・・新しい学校での2年ぶりの学級担任。なかなかハードでした。まあそれが理由ではないですが,ちょっと体調不良。のどが痛い。困ったものです。ああのどが痛い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月11日 (金)

インテリジェント プロジェクタ 活用3日目

来週の火曜日に行われる遠足の説明を行った。学年主任さんが主に説明をしてくださったのだが,授業が始まる前に遠足の実施計画書を渡されて,「ここの地図のところをプロジェクタで大きく拡大してほしい。」と言われた。いいですね。何を大きく見せたらいいかきちんと理解されている。インテリジェント プロジェクタにその実施計画書をおいて投影。必要な部分を拡大して提示。子どもたちも遠足に関する説明の内容がよく理解できていたようである。K先生は,機器の使い方を説明するだけで後はどんどんと使っていただけるような気がする。放課後,1年生の時間割を大判プリンタで印刷するお手伝い。今年はこれでほぼすべての学年の時間割が,大判プリンタを活用して印刷されたような・・・ICT活用が広まりつつあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入園式

今日は息子の入園式(幼稚園)だった。行く直前までははりきっていたのに,制服に着替えてさあ出発となるとなんとなく不安そうな顔。園につくとますます不安そうな顔・・・大人でも慣れないところへ行った時は不安でいっぱい。そうそう,つい10日前は自分も異動ではじめて城北小学校へ来たんだった。その時の気持ちは不安いっぱい。息子の気持ちもわからなくもない。入園式は30分ほどで終了。記念撮影の後,担任の先生からのお話・・・無事入園式も終了。来週から幼稚園での生活がはじまる。

さて,ここで考えたのだが,3年後には小学校。新しい学習指導要領が本格実施される。そして9年後,中学校に進学。これからの12年間で,小学校・中学校の現場はどうなっているのだろうか。自分自身の年齢も53歳。教員生活も30年となる。(うーん,想像がつかない)本題に戻って,本ブログの主題であるICTでわかる授業,どの程度行われているのだろうか。2020年の学校。すべての教員が普通にICTを使いこなして授業を行っている?子どもたちは入学時に算数セットと同じように自分専用のPCを購入?当然タブレットPC?プロジェクタはどの教室も天井吊り?スクリーンは?どの教室にも電子情報ボードが導入されている?コンピュータのOSは?2020年,今から楽しみである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月10日 (木)

インテリジェント プロジェクタ 活用2日目

インテリジェント プロジェクタ 活用の2日目である。昨日の算数の時間での活用に気をよくして,今日は1時間目から活用してみた。国語の新出漢字指導での活用である。漢字ドリルを読み込ませ,部分的に拡大させる。これから習おうとする漢字が黒板のスクリーンいっぱいに大きく拡大提示される様子は,圧巻である。チョークではなかなか表現できなかった漢字のとめやはね,はらいが本当によくわかる。気をつけなければならない箇所の指導も指示が子どもたちに確実に伝わるので,これまでよりも子どものノートの字がよくなっているような・・・今後はいかに覚えさせるかということであるが・・・
途中となりのクラスのK先生が,授業をのぞきにこられた。かなり興味を持っていただいたようである。
今日は続けて,社会科と算数でも活用。だんだん操作がわかってきたぞ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 9日 (水)

インテリジェント プロジェクタ

城北小学校には,今回の(昨年度実施)コンピュータ等の機器入れ替えで,インテリジェント プロジェクタが2台導入されていた。これまで残念ながらまだ数回使った程度で,コンピュータ室に静かに眠っていた。これはもったいないと,さっそく教室に持ち込んで授業で使ってみた。これまでこういったタイプのプロジェクタは身近になかったので,なんだかワクワクしながらセッティングを行った。スクリーンは,イズミのマグネットスクリーンを使用した。このプロジェクタの売りは,なんといっても資料提示装置・書画カメラ内蔵である。教科書,子どものノート・・・プロジェクタ上部のガラス面に置くだけである。思ったよりも簡単。今日は,算数の授業で活用した。教科書の提示はもちろんのこと,子どものノートの提示に活躍した。方眼ノートの方眼部分まではっきりとスクリーンに映り,ノート指導に大変役立った。ここにはこう書きましょう。ここは赤で。何マス目にはこう書きます・・・ここまで便利とは思ってもいなかったことで・・・日本アビオニクスさんごめんなさい。使い方の研究を続けます。インテリジェント プロジェクタ 活用実践プロジェクトはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

名札

今年から,授業参観等で保護者の方が学校に来られる時には,名札をつけてもらうようになった。これも不審者対策というか,まあどこの学校でもやっていることではあるが・・・その名札を作成しなければならない。首からさげるタイプの名札なのだが,私の字ではちょっと・・・そこで,やっぱりというかICTの活用。(たいしたことではない)要は,タックシールに印刷してしまえばいいことである。残念ながら,タックシールは買ってもらえず,普通紙に印刷して,カッターで,一枚一枚切りはなして完成。一応他の学年の先生方にも紹介しておきました。(府中小学校では,子どもたちが自分でお家の人用の名札を書いていたなあ・・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今月の歌

今月の歌を体育館掲示用に大判プリンタでA1サイズ2枚組で印刷した。明日の委員会活動で体育館に掲示する予定。A1サイズ2枚組,つまりA0サイズなのだが,またサイズが小さいような気がする。O先生には4枚組でどうですかと勧めたのだが,とりあえず,今月はこのサイズで・・・来週の体育館朝礼が楽しみである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 8日 (火)

入学式

入学式が行われた。6年生と手をつなぎ,期待と不安いっぱいに入場してくる新入生。見守る保護者の方々。そして,2年生,3年生たち。ちょっぴり大きくなったというよりも,本当に大きく見えました。呼びかけも上手にできたね。いい入学式だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教育情報化コーディネータ(ITCE)検定試験・情報活用指導力(旧教育情報化リーダ)検定試験

教育情報化コーディネータ(ITCE)検定試験・情報活用指導力(旧教育情報化リーダ)検定試験が今年も行われる。JAPETのHPによると,

JAPETでは、教育の情報化の企画や調整を行う専門技能を検定する『教育情報化コーディネータ検定試験』を平成13年度より実施しています。この試験では、ICTを教育に利活用する業務に従事する教職員や企業の方々の技術面、学習面の技能が試されています。取り扱える教育の情報化の対象範囲(国、県、地域、学校など)に応じて、1級、2級、準2級、3級と分けられています。

また、平成18年度から、学習面に重点を置き、学校の情報化を推進する校内リーダに必要な知識や技能、資質を認定する教育情報化リーダ試験を実施しています。平成20年度からは、必要とする能力を明確化するために『情報活用指導力検定試験』と名称を変更しました。

今年度の実施日程は、以下の通りです。

教育情報化コーディネータ検定試験

3級検定試験 平成20年 6月15日(日)

2級検定試験(予定)

1次試験 平成20年10月19日(日)

2次試験 平成20年12月 7日(日)東京会場

     平成20年12月14日(日)大阪会場

情報活用指導力検定試験(旧教育情報化リーダ検定試験)

     平成20年 6月15日(日)

詳細は、2008年度版専用ホームページ(パンフレットも含む)

http://www.japet.or.jp/itce2008/ をご覧下さい。

ちなみに,増井は,ITCE3級です。今年は,情報活用指導力検定試験を受けようかと考えています。ICTEの上位試験は・・・検討中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 7日 (月)

学校ホームページ

学校ホームページの今後の在り方について学校長に説明。自分がこれまで取り組んできたCMSを使った府中小学校のホームページについて,説明を行った。丸亀でも城西小学校で同じシステムを使って学校ホームページが構築されている。システムは,株式会社エドウェルスクールWebアシストを活用している。大変優れたソフト・システムで,簡単に学校ホームページを更新することができる。今後城北小学校でも是非活用していきたいものである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

校内サーバ職員共有フォルダの設定

赴任してからずっと気になっていた校内サーバの職員共有フォルダをわかりやすくそして使いやすくするための設定,フォルダ構造の変更を行った。共有フォルダを開くとまず4つのフォルダが開く。学年,校務分掌,写真データ,個人である。学年フォルダを開くと,1年~6年の各フォルダが開く。各学年のフォルダを開くと各クラスのフォルダが開く。校務分掌フォルダは,下位層は番号を振り,表示を固定化した。写真データは,年度別に分け,それぞれ月ごとに保存するように提案した。城北小学校では,昨年末より職員室LANを本格的に運用しはじめ,データフォルダの共有を始めたばかりであった。今回の設定変更で,先生方に多少の戸惑いやトラブルが生じるかもしれないが,今後のことを考えての提案である。職員会で時間をとり,説明をさせていただいた。スムーズに移行できればと願う。(なお,このフォルダ設定は,府中小学校,城辰小学校,郡家小学校で行ってきたものとほぼ同じ設定である。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

着任式・始業式

城北小学校で,着任式・始業式が行われた。着任式のために体育館に入場。新しい学校で全校生に初めて会う。今まで異動の度に何度も体験してきたことではあるが,やはりドキドキする。以前のように若さでアピールというわけにもいかないし,かといって教頭先生のように落ち着いた話もできるわけもない。というわけで,マイクなしで声の大きさのアピールと,動物鳴き声クイズをした。インパクト的にはまあまあの手応えではあったが・・・
さて,学級開きである。3年白組,30人の子どもたちを前に自己紹介,子どもたちの名前の確認,教科書や年度初めのプリント各種を配って・・・あっという間に時間が過ぎた。昨年度は少人数指導担当ということもあって,学級を持っていなかったため,感覚がまだ戻ってきていない。何をするにもバタバタで・・・気が付けば給食の時間になっていた。(初日から給食があった。ちょっとびっくり。)配膳や後片づけのことを確認していたら,すっかり食べるのが遅くなってしまって。丸亀は給食は早く返さなくてはいけないのでますますバタバタ。またまた気が付けば下校の時刻となっていた。結局何もできなかったような気がして,自己嫌悪明日は入学式。早く自分自身が落ち着いて,授業ができるようにしなくては・・・(ICTを活用して)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 6日 (日)

さぬきこどもの国

午後からさぬきこどもの国へ行ってきた。(ここさぬきこどもの国のサイトは大変よくできている。行政らしからぬというと失礼かもしれないが,はなまるである)息子と一緒に行ったのであるが,以前来た時よりもなんだか動きが・・・元気にそして活発になってきたなあという感じである。どんどんと先へ先へと進み,後から追いかけていくのが大変である。また,変わり種自転車などは,以前は小さくて乗ることができなかった自転車がいつの間にか乗れるようになっていたりと,おどろきの一日であった。各地の桜も満開。本当はゆっくりとビールでも片手に花見で見やりたいところだったのだが,自動車だしね・・・明日から学校も始まるしね・・・5時ぎりぎりまでいて,係のおねえさんにもうすぐ閉館ですよと声をかけられてしまったほどである。また遊びに行こう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 5日 (土)

政府広報番組の放映について

新しい学習指導要領についての政府広報番組が以下のとおり放映される。なお、放映後は下記リンク先(政府公報オンラインへのリンク)の動画コーナーで番組を見ることができる。

●平成20年4月6日(日)8:55~9:00 フジテレビ ほか
そこが聞きたい!ニッポンの明日  テーマ : 新学習指導要領

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 4日 (金)

NHKデジタル教材

K先生にNHKのデジタル教材を紹介した。

NHKデジタル教材のサイトは以下である。

 http://www.nhk.or.jp/school/

3年生の理科「ふしぎだいすき」を用いて,いくつかの授業での活用場面を紹介した。全編を見せることもいいが,おすすめは豊富なクリップの活用である。リアルタイムでテレビを見なくてもいい。ビデオで撮らなくてもいい。コンピュータ室に行かなくてもいい。全編を見せなくてもいい。そう,必要な時に普通教室で,理科室で,必要なクリップだけを活用して・・・K先生が,他の先生にも紹介するわと言ってくださった。ありがたい言葉である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大判プリンタ大活躍

大判プリンタが大活躍である。今日はO先生から依頼のあった「今月の歌」のタイトルづくりをするついでにといってはなんだが,掲示用の歌詞カード作りもして,それを大判プリンタで印刷した。もちろんカラー,もちろんカット入り。なかなかの出来栄えで,続けて4枚印刷した。3・4年団の教室で掲示することになったのだが,きっと他の学年にも・・・O先生に喜んでもらえたのが一番うれしい。6年団からは,クラス分け名簿の印刷の依頼をされた。こちらも大判プリンタを使って,一気に拡大印刷。まあ,ロール紙の減りとインクの減りがちょっと心配だが,こちらは別途協議。

時間割,学年だより,自己紹介カード等をカラー印刷して子どもたちに配布することにした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学級開きに向けて

月曜日から学校が始まる。始業式,学級開きである。まだ会ってはいないが,今から楽しみである。3年生を受け持つのは,15年ぶり!でも,昨年度も少人数の算数で3年生は指導してきたので,そんなに違和感はない。どんなクラスになるのか,本当に楽しみである。3月の修了式の日に今日の書き込みを読み返してみたい。このワクワク感,持ち続けることができていたらいいなと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花粉症

以前花粉症がひどいという話を書いた。本当に頭はぼーっとするし,目はかゆいし,くしゃみ鼻水がとまらない。マスクなしでは外は歩けない。特に鼻水はひどく,本当ティッシュで鼻に栓をしたこともあるくらいであったのだが・・・最近少し症状が緩和されてきたような気がする。花粉の季節が終わったわけではないし,(高松の花粉情報を見ると非常に多いのままである・・・)もちろん薬を飲み続けているということもあるのだが,(こわくてやめられない)最近はマスクなしでも平気になってきた。そんなに鼻水も出ないし,くしゃみもない。頭は?もともとぼーっとしていることを除けば,すこぶる調子がいい。その理由は?なかなか考えつかないのだが,1つあげるとすれば府中から城北へ学校が変わったこと?さすがは町中の学校,杉が少ないのかな?というよりも,府中で勤めだしてから花粉症がひどくなったんだから・・・これ以上は書かないでおきましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 3日 (木)

大判プリンタ

城北小学校にも大判プリンタが導入されています。(すばらしい!!)メーカーはエプソン。HPじゃないのがちょっと残念。エプソンの大判プリンタは実際に使うのが初めてで,ちゃんと印刷できるかどうか心配でしたが,なんとか無事に印刷することができました。まわりの先生方に聞いてみると,昨年末に機器が入ったんだけどあまり活用されていなかったとか。使ってみたいんだけど印刷の仕方がわからないという状況なんでしょう。3年団の時間割を大判プリンタで印刷してさりげなく黒板に貼っておいたところ,(といいながら声かけもしましたが)他の学年からも印刷したい,仕方を教えての声が・・・あっというまに2年団・5年団・6年団のそれぞれ2クラスの時間割ができあがりました。Y先生とは教科書を大判プリンタで印刷したいんだけどから話が始まり,ミニICT活用授業研修会が始まりました。城北小学校の先生方,まだ何となくですが,ICT機器を活用しての授業をやってみたいという素地は十分にありそうです。ただそのやり方がわからない。聞いてください。そのための増井です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3日目

城北小学校3日目が終わりました。今日も朝から職員会!!(毎日職員会です)昨日にもましてたくさんの提案。プリントの山に埋もれそう・・・

さて,3日目にしてついに情報担当(増井です)から,職員会で提案というか確認。それはセキュリティーのこと。USBは便利ですがなくさないようにしましょうとか,暗号化しましょうとか,ファイルにはパスワードを書けましょうといった内容の話をさせていただきました。うんうんとうなずきながら聞いていてくれる人,なんの話?と意味があまりよくわかっていないような人,いろいろですが,何かあってからでは遅い。きちんとできることはしておきましょう。

昼食時はお弁当を食べながらO先生と懐かしい城東小学校時代の話,鼓笛の話。

午後からは少人数授業に関しての協議。3年生は学級担任と少人数担当の3人で授業を行います。ただ,当面は学級を中心としたT・Tで授業を進めていくことに・・・

府中小学校から問い合わせ有り。少人数のファイルは?うーん,残していったつもりだったけど。ちゃんとありましたよね。ファイルの位置を伝えて・・・(今の時間で再問い合わせがないということは見つかったのでしょう。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 2日 (水)

学年だより

この時期学級担任になった方は,学年だよりもしくは学級だよりの4月号を作成されていることと思う。さて,この学年だより,みなさんはどのような方法で作成し,印刷しているのだろう。

作成編

手書き,文字をパソコンで打ってカット集からカットをコピーして切り貼りしてレイアウト,すべてをパソコンで作成。

印刷編

輪転機で印刷,プリンターで1枚印刷して後は輪転機,すべてをプリンターで印刷(モノクロ印刷)すべてをプリンターで印刷(もちろんカラー)。

それぞれにメリットデメリットはありますが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2日目

城北小学校2日目が終わりました。今日も朝から職員会!!年度初めとあってたくさんの提案がなされました。丸亀は久しぶりということもあり,丸亀のやり方を思い出すのに必死で,提案内容を理解するのにはもう少し時間がかかりそうですが,まあ慣れるでしょう。3年前までは丸亀で勤務していたんですから・・・さて,ここで感じるのは,配布されるプリントの多さです。ちょっと油断していたら,あっという間に机の上がプリントでいっぱい。今提案されている文書はどれ?ないない!!見つかった時には,その説明は終わってた(>_<)なって話で,笑えません。環境にも悪い!!そういえばどこかの学校では,ペーパーレス職員会なるものを行っているとか。今すぐにとはいきませんが,それができる環境には(ハード面)なっています。後はいつ提案するかということと,管理職の判断と,教職員のやる気です。面倒くさいことはやめようよという風潮が蔓延すれば無理。でも,城北だったらできるかも。3年後が楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 1日 (火)

城北小学校での1日目

城北小学校での1日目が終わった。職員との顔合わせから始まり,職員会,担任と主な校務分掌の発表,学級の引き継ぎ,ここでほっとする昼食をとりながらの歓迎会,午後からは新任式に出席,学校に戻ってからは,学年主任さんと教材の採択や子どもたちが使うノートなどについて検討,合間をぬって中西先生とコンピュータ・学校ホームページ・情報教育・メディア教育・放送に関する事務引継(コンピュータ室も案内してもらう),職員室に戻ってからは引き続き学年主任さんと今後の学級経営等について相談(教室も案内してもらう),気がつけばもうこんな時間?ということで,慌ただしく1日が終わった。うーん,何もできなかった・・・というのが今日の感想。しかし,あたたかい職員に迎えられて,明日からの城北小学校での勤務が今から楽しみである。あれをしてこれをして・・・まあ,いっぺんにはいかないかもわかりませんが,ぼちぼちと進めていきましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

情報テキストサポートWebサイトがオープン

情報テキスト
「わたしたちとじょうほう3・4年」「私たちと情報5・6年」の
サポートのためのWebサイトがオープンしました。
http://www.nime.ac.jp/~horita/JT/

このテキストは,すでに第4刷になっています。
全国の小学校で活用していただいていることを嬉しく思います。
と同時に,活用のための教員向けのサポートができないかと考え,
開発や活用に関わっているみなさんに協力を仰いできました。


サポートWebサイトには,以下のようなものを用意しました。

●授業用スライド(ppt)を単元別にすべて準備し,
自由に書き換えて使ってもらってよいようにしました。

●一部のページのワークシートをWord版・pdf版で準備しました。

●学研NEWに掲載された実践事例紹介記事も
(全単元ではないですが)pdfで見ることができます。

●すべての単元ごとに,テキストで使われているイラストを
ダウンロードできるようイラストレータと契約し,
授業での提示やワークシート作成に使ってもらえるようにしました。

●2回に渡って行われたセミナーの,
学研NEWに掲載された記録をpdfでダウンロードして読めるようにしました。

●購入したい方は,
「お問い合わせ」から必要な情報がたどれるようにしました。

このようにサポート情報満載のWebサイトです。
ぜひ,この機会に,
学級で,あるいは学校で,情報テキストを購入・活用していただきますよう,
よろしくお願いいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »