« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2005年12月

2005年12月23日 (金)

学校ホームページ

冬休みになりました。でも,学校ホームページの更新を続けています。見てくださいね。

| | コメント (0)

2005年12月20日 (火)

Yahoo!きっず

 しばらく,Yahoo!きっずを見ていなかったのですが,すごくよくなってきていますね。以前はなかなか子どもたちに見せたいサイトにたどりつけなかったのですが,逆にトップに見せたいというか授業で使ってみたいコンテンツがいっぱい並んでします。今日気になったのは,「Yahoo!きっず食育」です。大人が読んでも読み応えありです。2学期というわけにはいきませんが,3学期ぜひ使ってみたいコンテンツの1つです。

| | コメント (0)

2005年12月19日 (月)

普通教室LAN整備率

 普通教室のLAN整備率が,香川県は71.9%と,全国ランキングでいえば4位となっています。この数値は,確かに高いのですが,県全体の平均値ということを考えれば,この数値で間違いはないのでしょう。(香川県は,面積も最小で,人口も100万人ちょっとしかいません。つまり,学校数も少なく,少しの整備でも数値が大きく上がるといった面を持っているとの考えもあります。)さて,坂出市ですが,18.5%という数値になっています。えっ,そんなに高いのと,驚くべきなのか,低いなあと驚くべきなのか・・・府中小学校は,整備率0%(強引に3教室ほどつないでしまいました。)なので,どこの学校が普通教室LANの整備をしているのだろうと逆に聞きたくなってしまいました。どちらにしろ,低いことには違いありません。この数値をいかに高めていくかが問題なのですが・・・高松市95.7% 丸亀市93.6% 観音寺市95.3% 東かがわ市97.1% 市における普通教室LAN整備率はこのような数値になっています。そうそう,善通寺市を忘れていました。もちろん0%です。さぬき市は,44.4%です。ある教育委員会関係者は,普通教室へのLAN整備は,2005年度問題は,努力事項であって,義務じゃないでしょと言っていましたが・・・がんばれ坂出市!!
 学校長が,校長室で学校のホームページを見たいと言っていました。なんとかしたいです。教頭先生が,今使っているコンピュータから変な音がしていると言っていました。そろそろ新しいコンピュータに・・・なんとかしたいです。教育用PC,校務用PC,もっともっと必要です。

| | コメント (0)

2005年12月16日 (金)

学びのたより

 すっかり更新が滞ってしまいまして・・・ただいま学びのたより作成中です。月曜日提出なのですが,未だかつてこんなに作業が遅れたことはないというくらい進んでいません。大丈夫なのでしょうか?と,ブロク書いてる間に,学びのたよりを書きましょう。
 6年のF先生が,YC−400 書画カメラを使ってみたいということで,ソフトを6西用のPCにインストール。月曜日が楽しみです。6年団は,確実にIT化が進んでいます。

| | コメント (0)

2005年12月 9日 (金)

メールで更新

 今日マラソン大会が行われました。その時の様子をホームペジに載せるのに携帯電話を使って更新をしてみました。計時係もしていたので,十分できなかったように感じますが,みていた方はどうだったでしょうか。このシステムはいろいろと活用方法がありそうですので,また試してみたいと思います。府中小学校の学校ホームページをあわせてご覧ください。

| | コメント (0)

2005年12月 8日 (木)

リアルタイム?中継

 明日は校内マラソン大会です。携帯メールを使って学校ホームページのリアルタイム更新をかけてみようかと思います。5年生で実験してみます。さてどうなるでしょうか・・・失敗したら笑ってやってくださいね。

| | コメント (0)

2005年12月 7日 (水)

大判プリンタ

 大判プリンタの活用が進んでいます。放課後なぜか急に,印刷ラッシュ!!ある先生が,クリスマスのリースを大きく拡大した掲示物を作製したところ,とてもきれいにできていて,みんながそれ欲しい〜と・・・それなら印刷も自分でやってみようということで始まった印刷ラッシュ。簡単なことで教室が明るくなります。

| | コメント (0)

2005年12月 4日 (日)

日本の学校

日本の学校ホームページより https://www.i-learn.jp/

schoolweb.ne.jpドメインのウェブログサイトに対応しました。
schoolweb.ne.jpドメインのウェブログサイトはRSS/AutoDiscoveryの記述がなく、自動でRSSが取得できなかったのですが、このたびRSSのファイル仕様が判明したので、自動取得を行うようプログラムを対応させました。なお、RSSを自動で出力するサイトはトップページにメタタグを1行追加するだけでRSSベースの更新取得に切り替わります。詳しい記述方法は「i-learn.jp 更新検知仕様(4th Gen.)」をご覧ください。(2005/12/03)

 ここ数日,府中小学校のホームページが日本の学校のWeb上にきちんと更新履歴が残るように思案していたのですが,解決されたようです。

| | コメント (0)

2005年12月 3日 (土)

携帯電話

 最近気になる児童の連れ去り事件ですが,広島県・栃木県と続き心配です。こういった時にこそ,学校がとか保護者がとか,委員会がと言っている場合でなく,では,府中小学校としてどういった対応をとることができるか真剣に考えなくてはと思います。学校の先生が登下校を見回るのもいいかもわかりません,それが保護者であっても,地域ボランティアであってもいいでしょう。私としては,メールによる緊急連絡網の整備や学校ホームページでの情報伝達などを提案したいところですが・・・。そこで学校はお金がない,委員会もお金がない,保護者もお金が出せないなんて言うことになると一番困るのは子どもたちです。安全にこそお金をかけるべきではないでしょうか?市が現状で出せないというのであれば,出してもらえるように,学校として,PTAとして働きかけるとか,逆にPTAで負担するとか考えないとと思います。
 もう1つの提案として,子どもたちにGPS携帯を持たせるという方法が考えられます。auの安心ナビは子どもの安全を見守るための1つの形ではないかと考えます。どうでしょうか・・・

| | コメント (0)

2005年12月 2日 (金)

Hi,English!

 Hi,English!ですが,今日の職員朝礼でT先生(英語教育担当)に紹介していただきました。その後,数日かけて回覧ということになるのですが,放課後,低学年の先生にこれはいいですねと声をかけていただきました。テキストの内容もいいとの評価で,ぜひ子どもたちに持たせたいという感想をいただきました。

| | コメント (0)

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »