« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

2005年11月

2005年11月29日 (火)

Hi,English!

 来年度の英語教育をどうするかという課題に対して,先日の長野のJAETの大会で紹介していただいた東京書籍のHi,English!が届きました。児童用のテキストとデジタル掛図1と2です。一応採択のための見本ということで,2週間程度借りることができました。さて,本校の現状ですが,5年生で年間4時間,6年生は多くて10時間〜15時間程度,総合的な学習の時間を使って英語の学習に取り組んでいるのですが,問題になるのが,今度の時間は何する?です。一応英語の堪能な先生と派遣されてくるJETの先生,学級担任が相談して,カリキュラムを考えてはいるのですが,教材も少なく,テキストもなく,CDやビデオも個人持ちといった状態です。来年度6年生を持つと仮定して,昨年度の城辰小学校並みの隔週での授業時数を確保するとして,約20時間分の内容のカリキュラムを考えなくてはなりません。また,その教え方も考えなければなりません。その1つの答えとして,Hi,English!があげられます。非常によくできているテキストとデジタル教材ですので,学校として採択してほしいと働きかけていくつもりですが,さてどうなるでしょう。実物を見せながら,校長先生や教頭先生,保護者にアピールしていかないといけませんね。そうそう,もちろんこの教材を活用するのであれば,DeTeMoも必要です・・・

| | コメント (0)

2005年11月25日 (金)

スタディノート

 スタディノートのインストール作業が終了しました。なかなか面白そうなソフトです。子どもたちに使わせてみたいと思います。よろこび学習のまとめや情報モラルに関する学習にも使えそうです。

| | コメント (0)

2005年11月24日 (木)

写真配布・ソフトバレーボール

 写真を配布しました。これで1つ仕事が終わりました。さあ,現教です。今日の現教は,実技講習会。何の実技講習会かというと,ソフトバレーボールです。以外と知っているようで知らないルール。丸亀地区では,小学生のミニソフトバレーボール大会があるのですが,坂出はバスケットボールですね。そういった関係もあるのかも知れませんが,大勢が楽しくできるのは,こちらかもしれません。3学期には体育で取り組んでみましょう。

| | コメント (0)

2005年11月23日 (水)

祝 アクセス数5000件

 祝 アクセス数5000件
 祝 アクセス数5000件と言っても,このブログのことではありません。先日来作製に携わっている府中小学校の新しいホームページへのアクセス数のことです。2ヶ月経たないうちに5000件に到達しました。旧のホームページのアクセス数を超える日も近いです。(現時点で6658件)目標は,光が丘中学校!!到底かないっこなさそうですが,まあ夢は大きくということで・・・今日も祝日に関わらずF先生からの書き込みがありました。ありがたいことです。他の先生方からの書き込みが,少しずつですが増えてきているのがうれしいです。

| | コメント (0)

2005年11月22日 (火)

写真整理

 以前から取り組んでいた運動会の写真販売ですが,仕分けが終わりました。木曜日には配布できそうです。個人の作業で2時間程度かかりましたが,こんなものでしょう。さて,先生方や保護者の反応は?聞いてみたいものです。

| | コメント (0)

坂小研

 今日は坂小研ということで,東部小学校に行きました。先日香社研で発表されたM先生の授業公開ということで,期待して見に行きました。そのめあてはノート指導ということで,子どもたちが,実際にノートをとっている様子を見ることができました。授業の合間にも細かなノート指導(指示)が入り,子どもたちは皆丁寧にノートをとっています。資料を切り取り,ノートに張っていくことで,今までのノートとはかなり違ったワークシート風のノートになります。そこに自分の考えや友達の考えが書き込まれていきます。スケッチブックを選んだ点は参考になります。
 しかし,後の討議では,資料からわかったことしかノートに書かれていないなどの点が指摘されていました。確かに今日の授業はそうだったかもしれませんが,その作業がきちんとできるだけでもたいしたものです。今後のN先生のノート指導に更に期待したいと思います。さて,自分はと言うと・・・ちょっとなさけないですね。反省します。ただ,もし6年生を持って社会科の授業をしていくとすると,無地のA4の紙ないしは,枠だけの紙を配り,そこに書かせていくと思います。(回収と記録がとりやすい点や,ポートフォリオの一部分としてファイリングしやすい?裏にドリルを印刷しておく?)研究しないといけないですね。

| | コメント (0)

2005年11月21日 (月)

スタディノート

 株式会社OA.システムシャープのB様より電話がありました。スタディノートの校内のPCへのインストール,設定を今週の金曜日に行うことを確認しました。3学期より活用していきたいと思います。

| | コメント (0)

大判プリンタ実践レポート

 HPのN氏より,学研「NEW教育とコンピュータ」より抜粋した冊子,「大判プリンタ実践レポート,我が校に,大判プリンタがやって来た!サクセスストーリー」が届きました。さっそく,校内の先生方に配布しました。以前にもざら紙で印刷していたものを配布していたのですが,ええっこれ城辰小学校?これ増井先生やんとあらためて驚いて(T先生)くれてうれしい限りです。Y先生(教頭)は,しきりに拡大機のよさを力説していましたがもうこれからは大判プリンタでしょう。拡大機のよさもわかりますが,感熱紙である点,モノクロである点,コスト面など多くの問題があり,ひと世代前の機器だなあという感じがします。A1の用紙も今週中には届くでしょう。使っていきたいと思います。

| | コメント (0)

2005年11月20日 (日)

緊急連絡網に関して

緊急連絡網に関する考察(保護者へのメールでの回答)

さて,緊急連絡網についてですが,携帯へのメール送信については,府中小学校でも,取り組もうと思えばいつでも可能だと思います。教務の先生や教頭先生には,こういった方法がありますよと,一度説明したことがあるのですが・・・あまり真剣に取り上げていただけなかったですね。要はやる気だと思うのですが・・・

府中小学校では,現在緊急連絡は,電話にて行っています。ただ,個人情報保護法の観点から考えた場合,携帯メール連絡よりも,電話での連絡の方が問題が大きいのではないでしょうか。つまりは,他の児童の連絡先,電話番号を教えるといったことが,問題になるわけで,先日の,PTAの役員を語った電話番号等の個人情報の聞き出しなどの問題が起こる可能性が,後者の方が高いと言えます。また,電話での連絡は,確実性と言った点からも,疑問が残ります。留守であったり,子どもしか家庭にいなかったり,また,お年寄りの方しかいないなどの場合が考えられます。携帯メール連絡の場合は,学校対個人ですから,連絡は確実に届きます。また,個人情報が,保護者間で漏洩すると言ったことは考えられません。あるとすれば,学校からの漏洩(市は,これを心配していると思うのですが)ですが,これは,電話番号に関しても同じ条件であると考えられます。中央小学校がどのようなシステムで運用しているかは,S教頭先生に聞いてみないとわかりませんが,市内では,附属小学校も運用しているようです。

もし,導入をお考えでしたら,具体的にシステムについてお話しすることができますので,声をおかけください。
システムを外注するのであれば,多少の費用がかかるかもしれませんね。これを,市が支払う。学校が支払う。保護者が支払う。費用について誰が負担するのかも課題ですね。

| | コメント (0)

2005年11月19日 (土)

学校ホームページ

 うれしいことに,休日にも関わらず,学校ホームページの更新が行われています。しかも教務の先生の更新です。学校の情報化が少しずつ進んでいっている実感がします。

| | コメント (0)

ノート指導

 香川県社会科教育研究会11月定例会に参加しました。今回の定例会は坂出が当番郡市でした。今回は,坂出のF先生とM先生が提案発表をされたのですが,ノート指導が1つのテーマとなりました。M先生の実践ですが,ノートは,A4版のスケッチブックを採用しているそうです。以下提案資料より「ノートには,学習したことの足跡がしっかりと残り,いつでも振り返ることができるものを目差している。そのためには見やすくわかりやすいノートづくりが必要になるが,児童にとってわかりやすいノートにまとめていくことは難しい作業であった。4月から授業のたびに指導はしてきたが,なかなかうまくいかなかった。そこで,自由に空白のスペースを活用し,その子なりの学びを発揮してほしい(創造性)という願いのもと,A4版のスケッチブックを社会科ノートとして採用した。」また大変参考となるのが,ノートづくり 10ヵ条である。
1 タイトル 学習のテーマ(赤で囲む)
2 参考にした資料名を書く
3 キーワードは赤で目立たせる
4 自 自分の調べ,意見
5 友 友達の調べや意見
6 図,写真などを入れる
7 強調の工夫(◎,☆,→など)
8 すっきりと書く(適度に空白をつくる)
9 自分の感想をしっかり書く
10 たまに,家族に見てもらう

| | コメント (0)

2005年11月18日 (金)

モバイルページ

 学校ホームページにモバイルページか追加されました。通常の公開ページと同様の内容を携帯電話から閲覧することができます。 通信料を考え、基本画面はテキスト中心の構成とし、必要に応じて写真(モバイル用にサイズダウン)を閲覧できるようになっています。 学校ページ右上のアクセスカウンタをクリックすると,アクセス集計欄に、「モバイルURL」が表示されます。どんどん進化していきます。府中小学校ホームページ!!

| | コメント (0)

A1用紙置き場

 A1用紙置き場が完成しました。教育現業技師のKさんが見事な引き出しを作ってくださいました。どうもありがとうございます。これで,A1・A2の用紙の準備ができました。さあみなさん,大判プリンタで拡大印刷をして,授業にどんどん使っていきましょう。

| | コメント (0)

2005年11月17日 (木)

校内ミニ研究会

 校内ミニ研究会が開かれました。今年度の学習状況調査の結果を受けてと言うことで,算数と理科の研究授業が行われました。先週は算数,今週は理科の授業でした。N先生,A先生,提案授業ありがとうございました。5年理科の授業は,落ち着いた雰囲気の中で授業が進められ,周りの先生方も安心して授業を見ることができたのではないかと思います。ゆさぶりといった点,多様な予想・実験といった点で少し物足りない気もしましたが,教師が時間をかけて教材研究をする,そして理科を好きになると言ったことが大切なんだと感じさせられました。4年の理科の授業では,久しぶりに子どもたちの多様な考えをぶつけ合うと言った授業を見させてもらいました。いっぱいいっぱい子どもたちは考えているんだけど考えれば考えるほど,疑問がいっぱい出てくる。とってもいいなと思います。なんでだろう,どうしてだろうと考える中で自分なりの考えを出していく。そしてそれを検証していく。この繰り返しが大切なんだと思います。自分自身は理科はあまり得意ではないのですが,社会科でもパターン学習は存在して,教師が一枚の資料を見せる。その資料を読み取れば読み取るほど疑問がいっぱい出てくる。それを新たな資料で検証する。そいうった授業がなされていました。今日の疑問をどうやって解決するかが大きな課題ですが,明日以降どうなるか楽しみです。
 このブログに書くといった観点で発言させてもらうとすれば,やはりどこかでITCを活用していただきたかったですね。デジタルコンテンツ(今の環境で活用できるのは,NHK学校放送オンライン・理科ネットワークコンテンツ),大判プリンタ等が考えられますが,今後は書画カメラの活用も可能です。学校にもっといいプロジェクターがあればいいのですが・・・

| | コメント (0)

2005年11月16日 (水)

坂出市学校インターネット研修会

 今日の午後2時30分から,坂出市立白峰中学校で坂出市学校インターネット研修会があり,参加しました。市教委から坂出市の財政についての説明?があり,平成18年度の予算要望を行っているのだが・・・そこでの話を一部抜粋すると,「どれだけ緊急性・必要性があるのか。なぜ現状ではいけないのか?対費用効果を具体的数値で欲しい。前年度の実績を提示してもらいたい。」驚いたのは次です。「小学校でのコンピュータを使った情報教育の価値がわからない。」それを聞いていて,はあ・・・とため息が出てしまいました。しかし気を取り直して,担当に授業参観してもらうことがいいのではと市教委,いいじゃないですか,いつでもしますよ。資料を作成しなければいけない。協力しましょう。と思う私でした。でも,坂出って本当にお金がないんですね。使い方が間違ってるのかな?そんなことないですよね。 
 さてその次に話題になったのが,坂出の校内LANの整備についてです。現在18%・・・ウウム・・・でも当面工事の予定はないそうでして,ここでも,はあ・・・。要望は続けていくそうです。これこそ教室にコンピュータがくれば何ができるかという話はいくらでもできますよ。ぜひ担当者に長野に行ってほしかった。
 さてその後は,白峰に入った新しいコンピュータとシステムのお披露目でした。いいですねえ,新しいコンピュータは。授業支援ソフトも入ったということで,活用が期待されます。(やっと丸亀に追いついたのかな?いいえ追い越しています。)でも,ネットワークを活かすようなソフトをもっと入れるべきかなと感じました。デジタルコンテンツとタブレットPCをぜひ入れてほしかったですね。来年度は,市内小学校の5校が入れ替えだそうです。こちらも注目です。ちなみに府中は平成19年度です。
 最後に研修・・・ビルダーの研修でした。こちらは記述するまでもないでしょう。CMSを使いたいものです。ということで,研修終了後,スクールウエブアシストの説明をさせてもらいました。多くの先生方が残って聞いてくださったのがありがたいです。興味も示してくれました。今府中小のホームページを確認するとアクセス数が大きく伸びています。先生方が家に帰ってから見てくださっているのでしょうか?

| | コメント (0)

2005年11月15日 (火)

スタディノート

 放課後,株式会社OA.システムシャープのB様が訪ねてこられました。全然面識もなかったのですが,話を聞くと,JAETの長野大会で私が企業展示を回っている時に立ち寄ったシャープの担当の方が,早速手配をされたようで,その行動の早さにびっくりでした。話の内容は,スタディノートの紹介だけかなと思っていたら,年度末までどうぞ使ってみてくださいとのこと。府中小学校には児童用のグループウェアソフトがないため,コンピュータを使っての共同学習などをどうしようかと考えていたところで,ありがたく受けることにしようと考えています,ちょうど3学期から総合的な学習で取り組んでいる調べをコンピュータを使ってまとめようと考えていたところなので,スタディノートを活用してできないか検討してみたいと思います。

| | コメント (0)

2005年11月14日 (月)

HP

 HPのN氏とようやく連絡が取れました。先週から電話をかけていたのですが,ずっとすれ違いでどうもご迷惑をおかけしました。用件は,HPの大判プリンタに関してで,昨年度のモニターの特集記事の抜刷り冊子の余裕があれば頂たちということ,ロール紙ユニットとネットワークカードに関してのことの2件です。1件目に関しては,100部程度送っていただけるとのことになりました。校内での研修や市内の先生方に配布したいと思います。2件目に関しては,要相談ということで,後日連絡ということになりました。結果を期待したいと思います。今日A2の用紙が届きました。A1の用紙は,置くところが決まってからの注文になります。

| | コメント (0)

祝1000件

 このブログへのアクセス件数がやっと?1000件に達しました。思ったよりも多い?少ない?

 でも、以外と検索にはヒットするようになってきているみたいです。期待を裏切らないように日々更新・・・

| | コメント (0)

2005年11月13日 (日)

長野から

長野から帰ってきました。久しぶりに長い間電車に乗りました。長野での詳細は,後日報告します。

| | コメント (0)

2005年11月 9日 (水)

A1用紙置き場

 大判プリンタの導入を受け,A1用紙置き場を考えなくてはなりません。それとA2の用紙もです。とはいっても狭い職員室,置くところなんかありません。印刷室を見ても・・・,丸亀の城辰小学校でも同じような問題があり,困っていたところ,裁断機などを置いていたテーブルの上に棚?台?をつくり,そこへ用紙を入れていることを思い出しました。さて,府中小学校でも同じような方法で解決できるか??Kさんの相談して製作してもらうことになりました。完成が楽しみです。というか完成しないと用紙が買えません。よろしくお願いします。さて,放課後,大判プリンタの印刷方法についての講習会を行いました。今までA3で印刷して今ものが,いっきにA1で印刷できます。画質も思ったよりいいと好評です。A1の用紙がまだ届いていないので,さわりしか説明できませんでしたが,みなさん興味を持っていただいたようで・・・また時間が取れる時にゆっくりと説明したいと思います。

| | コメント (0)

A1用紙置き場

 大判プリンタの導入を受け,A1用紙置き場を考えなくてはなりません。それとA2の用紙もです。とはいっても狭い職員室,置くところなんかありません。印刷室を見ても・・・,丸亀の城辰小学校でも同じような問題があり,困っていたところ,裁断機などを置いていたテーブルの上に棚?台?をつくり,そこへ用紙を入れていることを思い出しました。さて,府中小学校でも同じような方法で解決できるか??Kさんの相談して製作してもらうことになりました。完成が楽しみです。というか完成しないと用紙が買えません。よろしくお願いします。さて,放課後,大判プリンタの印刷方法についての講習会を行いました。今までA3で印刷して今ものが,いっきにA1で印刷できます。画質も思ったよりいいと好評です。A1の用紙がまだ届いていないので,さわりしか説明できませんでしたが,みなさん興味を持っていただいたようで・・・また時間が取れる時にゆっくりと説明したいと思います。

| | コメント (0)

2005年11月 6日 (日)

歴史教育

 来年度へ向けての課題です。もし仮に6年生を担任するとしたら,私としては埋蔵文化財センターとどう関わっていくかが大きな問題になります。そしてそれをICT活用,情報教育とどう絡めていくかが問題です。府中小学校文化財探偵団?歴史探検隊?発掘あるある探検隊???ネーミングは置いといて・・・
 埋蔵文化財センターのYさんと話をしました。「出前授業しますよ。」うれしいことです。決めました。活動資金確保のため「ちゅうでん教育振興助成」の申請をしましょう。

| | コメント (0)

プリンタの設定

 昨日届いたプリンタの設定をしました。金曜日は,梱包を解いて設置しただけでした。とはいっても,あれだけの大きさのプリンタです。(事務机1つ分?)どこへ置くかを決めるのに大変でした。一部コンピュータ室に置けばという意見もありましたが,私は反対です。コンピュータ室には確かに置くスペースはたくさんあるのですが,大判プリンタをそこに設置してもきっと誰も使わなくなってしまうと思います。職員室が窮屈でも,便利な場所に,使い勝手のいい場所に置くことが,利用を進めます。(みなさんたくさん使ってください。これは本当に授業を変えます。丸亀市立城辰小学校で実証済みです。)話が大きくずれていますが,今日は私の日頃使っているコンピュータから印刷ができるようにしました。設定をしながら昨年の8月31日を思い出しました。(城辰小学校に大判プリンタがやって来たのがこの日です。)難なくドライバをインストールし無事テストプリンと終了。A1で印刷したいんだけど紙がなーい!!来週を待ちましょう。

| | コメント (0)

2005年11月 4日 (金)

大判プリンタ

大判プリンタがやって来た!大判プリンタがやって来た!!大判プリンタがやって来た!!!
もう,うれしくてたまりません。詳細は後日報告!!

| | コメント (0)

2005年11月 3日 (木)

結婚式

 城東小学校時代の教え子,私が送り出した初めての卒業生の一人に,結婚式に招待されました。式の時には涙があふれそうになり,次賓クラスの席に招かれ,こんなところに座らせてもらっていいのとびっくり,以前から頼まれていた乾杯の挨拶もなんとかすませ,宴は進んでいくなかで,新婦紹介のスライドショーが始まった時やお母さんへの手紙を読む時にはもうこらえきれずに涙があふれてしまいました。本当に感動です。結婚式に呼んでもらえるというのは,学校の先生をやっていて本当によかったと思える瞬間です。今日は本当に感動しました。お幸せに!!

| | コメント (0)

2005年11月 1日 (火)

写真の注文

 引き続き運動会の写真販売に関する話題です。注文受付の初日は申込人数13人,枚数にして47枚でした。学級からの申込もあり,ほぼ100近くの枚数になりました。200枚の注文数がないと,インデックス等の作製に関わる経費を支払うことができないので,明日以降の伸びを期待します。
 放課後,ホームページ作製に関して2件の質問がありました。一件は,書き込みを行いたいのだがどうすればよいのかという質問です。もう一件は,府中小学校では,年度末に総合的な学習に関してのホームページを作製しているのだが,今年度はどうするかと言った内容の質問でした。以前のように学年末にホームページビルダーを使って作製し,UPした方がよいのか?それとも,今のシステムを使って日々の様子をUPしていくのか?その場合,今まで作製したものはどうなるのか?また,各学年ごとにまとめて見ることはできるのかという内容です。確かに,日々の様子を記録していくのには適していますが,まとめとなると・・・。やはり併用しかないのでしょうか?どういった形でホームページを作製していくのかそれぞれの先生方との協議が必要です。(私は今のシステムを使って日々更新し,まとめは特には必要ないのではと思いますが・・・)ただ,報告書形式(実践報告形式)にするのであれば,以前のような方とも必要かと思います。(個人的には,ビルダーの使い方をそれぞれの先生方に教えて,作製していくのは大変だと思うのですが・・・)さてどうなるでしょう。
 ちなみにホームページリニューアル1ヶ月です。祝 2500アクセス。

| | コメント (0)

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »