風邪
相変わらず体調悪いです。体がだるいです。
学校ホームページを保護者に紹介といっても,体育館に一昨日の学校ホームページをプリントアウトして張っていただけですが。でも何人かは見てくれていたようで,カウンタの変化が気になります。来週には,紹介のプリントを作製して,配布しようかと考えています。
午後,職員で学校ホームページ作製の研修会を開きました。熱心に聞いてくれる先生方。やってみようかな?更新してみようかなと思ってくれればうれしいのですが。でも,簡単な操作にはみなさん驚いている様子でした。
大判プリンタでインデックスを拡大印刷しての写真販売だったのですが,画像が荒くて誰が写っているのかよくわからないとの声が・・・もっともです。わたしもよくわからない。うーん,失敗だったのだろうか?結果は火曜日にわかると思います。ただ,その後の講演会のために,体育館に保護者を集めるのにはすごくよかったと教頭先生からの言葉がありました。それだけでもよかったかなと思いつつ,さてどうやったらデジカメ写真を保護者の販売できるか考えなくては・・・
今週は体調が悪くて・・・風邪でしょうか?朝夕寒くなってきたので、そのせいかもしれません・・・といいわけしても仕方ないのですが。ああのどが痛い。
遅くなりましたが、運動会の写真を販売することになりました。写真のインデックスを大判プリンタで印刷(A1サイズ)し、それを体育館に掲示して子どもたちや保護者の方に選んでもらうという形式をとりました。拡大印刷をしたので、多少あらくなったのですが、L判で印刷するには、問題ありません。ただ、みなさん買ってくれるかどうかが問題ですが・・・
手間がかかるということは承知の上での販売ですが、実際どんなものなのかはやってみないと分かりません。教室での写真の販売がめっきり少なくなってしまったので、今回やってみようと言うことになったのですが・・・
ちなみに1枚60円です。
今日は、メールでの学校HPの更新を行ってみました。学校の外に出て授業を行う機会があったので、そこからの更新です。学校に帰って確認してみたところ、うまくいっています。気軽に更新できるのがいいですね。将来的には、修学旅行の様子をお知らせするのに使ってみたいですね。昨日行われたPTAの広報委員会で、学校ホームページが話題に上ったそうです。毎日見るようになったという声が一番うれしかったですね。
職員室にカラーレーザープリンタを設置しているのですが、まだまだ印刷ができないと言ったトラブルが発生しています。多くは、用紙の設定ミスと言ったもので、すぐにエラーは解除され、印刷することができるようになるのですが・・・B版とA版の用紙が混在していることも問題を大きくしています。打ち出したい用紙がB5,B4,A4,A3と4種類あるのに、用紙カセットは2種類しかない。輪転機がA3に対応していない。職員室のOA化はまだまだです。でも、少しずつでも使っていこうという気持ちが伝わってきます。
夕刻,鈴木楽器販売株式会社からO氏が来校されました。私を訪ねてこられたわけですが,いわゆるスズキ教育ソフトの校務支援グループウェア「キュート スタッフ2」のデモ,紹介でした。キューブシリーズで有名ですが、校務支援グループウェアにも力を入れているということで,紹介にも力が入っていました。以前から校務支援グループウェアには興味があり,今後は各学校にも普及していくであろうと考え,どういったソフトが,そしてそれをどう活用していくか検討していかなければと思っていたところもあり,その説明を聞く私も力が思わず入ってしまうのですが・・・以前にも紹介したように,府中小学校では,EDUCOMマネージャーを現在試用中で,しっかり機能や使いやすさの比較検討をしてしまいました。EDUCOMマネージャーに関してもまだ十分に活用しているとは言えないのですが,キュート スタッフ2に関しては,もう1つと言った感じを持ちました。県内では国分寺町内の小学校が,導入したと聞きましたが,さてどのような活用をされるのか楽しみです。府中小学区の機器入れ替えは,2年後です。それまでに自分なりの答えをしっかりと出していきたいです。
祝 アクセス数1000件と言っても,このブログのことではありません。先日来作製に携わっている府中小学校の新しいホームページへのアクセス数のことです。ほぼ半月で、1000件に到達しました。旧のホームページのアクセス数が,1年2ヶ月でようやく5000件ということですから,まずまずの数値かなと思います。目標は,光が丘中学校!!到底かないっこなさそうですが,まあ夢は大きくということで・・・コンテンツ数も順調に増やしています。他の先生方からの書き込みが,少しずつですが増えてきているのがうれしいです。今月末には,保護者向けのホームページ紹介プリントを作製し,配布しようかと考えています。
今日は、平成17年度OHK杯第11回坂出市小・中学生カヌー選手権大会の役員として、府中湖で1日を過ごしました。役員と言っても当日の手伝いと言った感じで、こちらがすいませんお世話になります状態でした。府中小学校は、校区に府中湖を抱え、香川県にカヌーのメッカとして、その地元の小学校ということで、保護者も地域の方も力が入ります。私は、カヌーの大会に初めての参加で、少々緊張気味。ただ仕事としては、PCへの記録の入力とプリンタへの打ち出しで、そんなに大変と言った感じではありませんでした。ただ、ここで使われているシステムは、よくできており、いろいろと参考になる点もいくつか・・・でも、あまり詳しいこともわからず、1日が過ぎていきました。さて、大会の方は無事終了し、府中小学校の子どもたちもたくさん入賞というか、1位になり、賞状をもらっていました.おめでとうございます。我が子にもカヌーをさせようかなあ・・・
ここ数日,本校児童の家に,「PTAの役員のものだが・・・」「○○は何年生?」「○年生」と答えると,「○年生の名前を教えてほしい」「連絡網があるやろ・・・」と男の声で,クラスの児童の名前や電話番号を巧妙な言い方で,聞き出そうとする不審な電話がありました。子どもだけで留守番,お年寄りだけと行った場合もありますので,以下のことに十分気をつけてください。
1. 不審な問い合わせや電話がかかってきたら、「知らない。」と言って断る.すぐに大人の人と代わる。
2. 知らない人に「自宅や友だちの住所や電話番号等」を教えないと言う約束を徹底しておく。
3. 電話近くの目につくところに名簿などを置かない。
子どもたちには、このような連絡がある度に,学級で話をしています.このような事態に遭われた時には,断固断るとともに、学校の方にもお知らせください.よろしくお願いいたします。
以上は,学校の配布文書です。つまり,こういうことが起こり,実際に個人情報が流出したかもということです。連絡網について見直すいい機会になるかもしれません。
学校ホームページの更新作業が,まだまだ続いています。昨日は,校外学習だったということで,その時の様子を各学年にUPしてもらいました。5年,1年,4年、6年と続いて、今日2年生UP。3年生にいかにUPしてもらうかが鍵?それ以外にも、図書や給食指導も充実させようと試みています。子どもたちの間にも新しい学校ホームページの話が出ているようで、昼休みのコンピュータ室では、開いて見ている子どもたちが何人かいました。10月をめどにある程度のコンテンツをそろえ、保護者にアンケートなどをとってみようかと思っています。
校外学習から帰って来るのを待っていたかのようにT先生から,手書きのカットを指導案に入れたいのだがどうしたらいいのかという相談を受けました。以前から生活科に関するカットを探していたのですが、適当なのが見つからず、手書きでカットを入れるということになったようです。もちろん指導案が全部出来上がってから印刷して,それにカットを入れるという手もあるのですが、T先生の希望としては、手書きのカットをスキャナーで取り込んで、それをワープロの指導案上に貼付けるといったことを望んでいるようで、その方法についての相談でした。取り合えず、スキャンしたカットをトリミングしてワード上に貼付けたのですが・・・うーん、どうしてワードって・・・ワードは何となく苦手でして,つくづくああ自分はやっぱり一太郎派だなあと,再認識するのでした。もちろんワードにも方法があると思うのですが、一太郎の方がいろいろな部品を自由に貼付けることができるような気がして・・・T先生にも思わず一太郎にしたらとアドバイスしてしまいました。ところで,指導案を書くことを考えてワープロソフトを選んだ場合、ワードの方が書きやすいのでしょうか?一太郎の方が書きやすいのでしょうか?それともエクセル?官公庁では、文書作成は、すっかりワードやエクセルになっているようですが、学校現場では、まだまだ一太郎派が多いと思うのですが、一太郎はプリインストールされていないし・・・さてみなさんはどのソフトをお使いですか?
学校ホームページの更新作業が続いています。少しでもよくしようと、小さな更新を続けています。おかげさまで開設以来500カウントを数えることができました。1日平均約50カウントです。あまり宣伝してない割にはまずまず?今日は、ちょっと気になる学校リンク集とおすすめページ児童編,おすすめページ先生編のカテゴリを増やし、それぞれ1件ずつ記事を書き込みました。こちらも充実させていきたいものです。
今日は、体育の日。ということで何か運動をと思うのですが、行動にはいたらずで、一日子どもたちの相手でした。午前中は、瀬戸大橋公園に息子と出かけました。久しぶりに来たのですが、以前に比べよく整備されており、新しい遊具もいくつか増えていました。基本的には、芝生公園なので、思いっきり走り回ることができるのですが、1歳1ヶ月の息子相手では、走り回るわけにもいかず、ぽいぽちとお散歩でした。午後からは買い物少々。休日はあっという間に過ぎていきます。今週は、学校は大忙しです。校外学習あり、陸上記録会ありで、ばたばたします。
香川大学で行われた,「ようこそ!教育学部へ 未来からの留学生ー教育学部フェスティバル in香大ー」に参加してきました。今年で4回目になるこのイベントもかなり定着してきたのではないでしょうか。今回も娘といっしょに参加しました。自由参加型講座・事前申込型講座共に年々充実来てきており、今年も十分満足して帰ってきました。今回参加した講座の中で、特によかったのが、おもしろ科学実験〜あんなこともこんなこともしちゃおう!?〜です。娘もかなり期待していたようで、綿菓子メーカーの製作、そして綿菓子の試食,アイスクリーム作りと(なんだ食べるものばっかり)理科の説明をしながらも美味しくいただける,楽しい講座でした。スライムづくりや炎色反応の実験,液体窒素の実験などよくできていました。私が一番びっくりしたのは,静電気の実験。ライデンびんを作って感電の体験はちょっとビビりものでしたが,おもわず教室でもやってみようと・・・思いました。また、来年も参加したいものです。香大生がんばれ!!
パソコンクラブを担当しています。昨日クラブ活動がありました。新しい学校ホームページにクラブ紹介をまずのせようということで,子どもたちに各クラブの取材をさせ,掲載文を考えてもらいました。写真も撮りにいきました。一度に全部というわけにはいかなかったのですが,子どもたちも出来上がったホームページを見て,満足?そうでした。PTA・保護者の方にまだ十分周知ができていないのですが,アクセス数は順調に伸びています。祝200件 光ヶ丘中学校の1日分にも満たないかな・・・学校長にホームページに掲載する挨拶文を考えていただき,UPすることができました。校長メッセージが今後増えることを期待します。
10月1日から,新しい府中小学校のホームページを開設し,運用しているのは前述の通りですが,そのホームページに貢献しているのが,富士通のスキャンスナップです。これは,今年の夏,愛知県の光ヶ丘中学校を訪問した時,玉置校長先生が使われていたのを紹介して頂き,これは便利な機器だと思い,密かに購入していた機器です。(実は,9月の初めから私の机の上に置いてあったのですが・・・)PDFファイルを作製する方法はたくさんあるのですが,機能の面と便利さで,スキャンスナップにかなうものはないと私も感じています。両面カラーのPDFを作れるのは魅力です。B4やA3に対応しているのも魅力です。スキャンにかかる時間の短さもいいですね。ホームページの配布文書の作成に一役買っています。(学校は,どうしてこんなにたくさん配布文書があるのでしょう。)
ホームページの更新や設定作業を続けていました。F先生に,「自宅でも更新できるよ。」と話すと,よろこんでくれて,先程ホームページを確認すると,更新されていました。だんだんと更新ユーザーを増やしていければと思います。
今日の5時間目に,1年生の教室で給食試食会後に講演がありました。講師の先生がプレゼンをするというので,教室にスクリーンとプロジェクターを設置。スクリーンは,イズミのWOLーM20 http://www.izumi-cosmo.co.jp/screen/wol/index.htmを黒板に設置。プロジェクターは,N社より借りているプリジェクターを設置しました。(学校に備品のプリジェクターは,教室で使用するのには光量不足なため,今回は使用しませんでした。ホームユースのプロジェクターではちょっと・・・)天気が曇り,雨だったため,スクリーンがよく見えていたとの感想を頂きました。WOLーM20は,黒板に張るのにはちょうどいい大きさで,持ち運びも便利なため,使い勝手が非常にいいです。教頭先生に,さりげなく1つ買ってねとお願いしましたが,お金がないとあっさり断られてしまいました。地道に交渉を続けます。
長野県で行われるJAETの大会には,2泊3日での参加になりそうです。木曜日〜土曜日にかけての出張になりそうです。
10月1日に開設した,新しい府中小学校のホームページの設定を行っていました。ユーザーの設定やカテゴリの設定のあと,10月の行事予定を入力しました。出来上がりを見てみると,すごくすっきりと表示されています。これまで,ビルダーや,エクセルを使って行事予定をのせていたのですが,なかなかイメージどおりに作製することができませんでした。しかし,スクールwebアシストを活用すれば,とても簡単。なぜこんなことが今までできなかったのかと思うくらいです。その作業中,F先生が通りかかったので,昨日の府中湖で行われた水のフェスティバルでのドラゴンカヌーをホームページにのせてみるということで,メッセージの書き込みを行ってみました。確かにわずか3分で完了。こんなに簡単なのと驚かれていました。あとは,全職員に広めていくばかり・・・
ITCE 教育情報化コーディネーター2級1次試験を受けに,大阪へ行ってきました。今年の6月に行われた3級試験に合格し,続けて2級に挑戦ということです。十分に試験勉強をすることができなかったため,(言い訳です),結果は何とも言えませんが,試験を受けることが自分自身の勉強になったような気がします。大阪会場で2級1次を受けたのは,28人でした。(うち何人かは欠席)人数からもかなり難関の試験であることが伺えます。さて,合格の報告ができますことを祈って・・・
府中小学校の新しいホームページが開設されました。株式会社エドウェル様の協力をいただき,スクールWebアシストを活用してのホームページの開設です。これまで,学校のホームページは,その需要性が認識されながらも,更新の手間や,コンピュータおよびソフトの操作スキル,誰が更新作業を行うか担当者の問題など,多くの問題を抱えていました。それらを一気に解決するためのヒントがここに,スクールWebアシストに隠されていると思います。初期設定をすませ,月曜日からの運用開始をめざしたいと思います。この土日には,府中湖で水のフェステバルが行われています。その時の様子を一番にのせていきたいですね。さて,今回のホームページ開設にあたって,多くの方々の協力をいただいています。この場をお借りしまして,お礼を申し上げたいと思います。どうもありがとうございました。今後は,与えられたシステムを有効に活用し,成果をきちんとした形として残せるようにしたいと考えています。今後ともよろしくお願いいたします。府中小学校のホームページはこちらです。http://www.schoolweb.ne.jp/sakaide/fuchu-e